京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/26
本日:count up1
昨日:71
総数:725671
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

プール学習が始まりました。

3年生は月曜日からプールが始まりました。
まずは浮く練習として「だるま浮き、くらげ浮き、ふしうき」を行いました。これから、クロールなどの泳ぎに向け、ばた足や息つぎの仕方を少しずつ学んでいきます。まずは、自分たちで目標を立て、泳いだ後は振り返りを書いて次へのチャレンジにつなげています。

画像1
画像2
画像3

六斎念仏 獅子と蜘蛛を見ました。

六斎の演目「獅子と蜘蛛」を実際に見ました。
獅子にめがけて投げるクモの糸を、実際に作っていただき、
子ども達も一斉に獅子にめがけて投げました!!
地域に伝わる伝統芸能を全身で学び、楽しい時間となりました。

画像1
画像2
画像3

六斎学習をしました。

久世六斎念仏保存会の方による六斎学習を学びました。
一人ずつ四つ太鼓を実際に叩き、太鼓の音の響きを楽しみました。

画像1
画像2
画像3

6月22日 給食室より

画像1
さわらのたつたあげは,揚げている時から,しょうがとしょうゆの香りが給食室いっぱいに広がっていました。
カラッと揚がったたつたあげを子どもたちもよく食べいました。

また,給食室では子どもたちに楽しく「食」に興味を持ってもらいたいという思いをこめて,サービスホールに,「給食のパンやごはんの紹介」,そして食べ物を体の中でのはたらきによって3つに分けた「赤・黄・緑の三色分けの掲示物」を作りました。1つ1つの食材も色画用紙を使った給食調理員さんの手作りなのでまた給食を取りに来た時や返しに来た時に楽しんで見てくださいね。

画像2

今週は・・・

画像1
画像2
画像3
1、山の家の係活動
   7月10日からの長期宿泊に向けて、係ごとに活動を始めました。
  班長・副班長・レクリエーション・生活・食事
  それぞれに分かれて、活動内容の確認をしたり、役割分担をしたりしています。
  
2、食育
   給食時間に、栄養教諭の先生から、「食べ物について」を学びました。
  今回は、一日に摂取してもよい「糖」を知り、ジュースにはどのくらいの量の
  「糖」が含まれているのかを学びました。
  これからの季節、炭酸飲料やスポーツドリンクを飲む機会が多くなります。
  コップに注ぎ、量を考えて飲むことが大切だということを学びました。

3、ナップサック作り
   山の家に向けて、ナップサック作りを進めています。
  なみぬいを繰り返し行うのですが、印をつけて、まち針を止めて・・・という
  一つ一つの作業を確認しながら行っています。
   もし、失敗したら山の家で穴があいてしまうということを伝えると、
  子どもたちは、作業を細かく丁寧に真剣に取り組むようになりました。
  完成まで説明をしっかり聞いて、一つ一つの作業を確実にやり遂げてほしいと
  思います。

1年 歯みがき指導を行いました

画像1画像2
養護の萬谷先生に歯みがきの仕方を教えてもらいました。
自分の歯を鏡でよく見て、前歯・奥歯・糸切り歯(犬歯)・六才臼歯といったいろいろな歯があることを教えてもらいました。

そのあとはプラークテスターを使って、歯の汚れを調べました。
口の中(特に舌)がまっかっかになったのを見て、笑っている子、泣いてしまう子、
いろいろいましたが、自分の普段の歯みがきで磨き切れていないところを確かめることができました。

最後に、歯みがきの仕方を教わり、みんなでしっかりと歯みがきをすることができました。
むし歯ゼロを目指して、これからも歯みがきをしっかりとしていきましょう!!

社内会議&スポーツテスト

画像1
画像2
初めての社内会議を行いました。
子どもたちは、会社ごとに分かれて、自己紹介をしました。
そして、給料・その他諸経費等を確認し、「ビジネスコスト表」を作成しました。
銀行の「利子」についても学習し、社員同士で協力して学びました。

そして、今日は、スポーツテストを行いました。
体育館と運動場に分かれて、ペアで測定を進めていきました。
子どもたちは、互いに協力しあい、自分たちで考えて行動している場面が多く見られました。

緊急 台風の接近に伴う緊急のお知らせ

本日,暴風警報発令のため午後の授業をカットし集団下校を行います。

つなひき大会

5,6年生による集会委員会の企画で、
3年生全員でつなひき大会をしました。
クラス対抗での勝負。
みんな、真剣につなを引っ張り合いました。
結果は1位は3年1組、2位は3組、3位は2組、4位は4組でした。
必死にがんばったので全クラス、大変満足でした。

画像1
画像2
画像3

初めての児童朝会

画像1
今日の朝会で、
先週のなかよし集会で初めて集まった3年生とのグループで並びました。

5年生のリーダーが番号のカードを持ち、3年生に声をかけて並んでいました。
何も言わなくても、グループの名簿を確認しあう姿が見られ、頼もしく感じました。

今後、一緒に給食を食べたり、休み時間に遊んだりします。
高学年として、お兄さん・お姉さんらしく活躍してくれることを期待しています。

その後行われた6年生の作文発表に対しては、感想を自ら発表する姿が見られ、
とってもうれしく思いました。
「伝え合う」ことの大切さを様々な場面で学んでいってほしいと思います。

また、図書委員会からの○×クイズには、積極的に参加し、盛り上がりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/10 校内マラソン大会予備日
12/12 個人懇談会
12/13 個人懇談会
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp