京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/26
本日:count up1
昨日:71
総数:725671
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

京都市について学んでいます!

社会の「京都市の様子」の授業で、北は花背から南は巨椋池の様子を調べています。
その調べる手段として、調べる地域の側にある小学校に代表の子が電話で質問をしています。電話での応対は、緊張していますが、「こんにちは、久世西小学校3年生の〜です。社会の勉強でお尋ねしたいことがあります。」と挨拶から、内容まで、がんばって電話でお話しをしています。電話の後は達成感あふれた顔をしていました。
お電話を引き受けて下さった学校の先生方、ありがとうございます。



画像1
画像2

やさしさ探検隊

画像1
画像2
画像3
4年生総合的な学習の時間にて「やさしさ探検隊」は車いす体験を行いました。

・ 車いす乗っておられる方の気持ち

・ 補助する側はなにを大切にするのか

をめあてに各クラス体験しました。

ふり返りでは,「押すのは楽チンだけど,乗っている方はこわい・おそろしい。だからそのちがいがあることを知れてよかった。」「一人では補助ができないことが分かった。まず自分にできることは,まわりの人にも声をかけみんなで協力することも大切。」などめあて以上のことを考えてくれている子もいました。ここから生活にも生かしていけるといいです。

7月6日 給食室より

きょうは七夕こんだてでした。
子どもたちは,星に見たてた「オクラ」や天の川に見たてた「そうめん」を楽しみながら食べていました。
画像1
画像2
画像3

1年 ふれあい図書館学習 2

画像1
画像2
画像3
時間いっぱいまで,本を探したり読んだりする子ども達。
中には,コンピューターの検索を使って本を探す子もいたり,『七夕』にちなんで短冊に願いを書く子もいたりと,初めての図書館を有意義に過ごしたようです。

また,ご家庭で本を返しに行く際に,ぜひ子ども達に図書館を案内してもらってください。

1年 ふれあい図書館学習 1

画像1
画像2
画像3
今週は子ども達がふれあい図書館に本を借りに行きました。
しっかりお隣さんと手をつなぎ,間をあけずに歩く子ども達。

図書館に着くと,絵本コーナーで『七夕』にちなんだ紙芝居と影絵を見せていただきました。
その後,本の借り方や返し方,夏休みスタンプカードの使い方などを教えてもらい,いよいよ本を選ぶ時間です。

絵本や学校にある本の続き,図鑑やクイズなど,思い思いに本を選ぶ子ども達。
時間を忘れて読みふける子もいました。

図書館ニュース

画像1
画像2
画像3
 6月後半より図書室にコンピュータを置きました。ネットを使って調べ学習をしたり,借りたい本について調べたりしています。よく活用しに来てくれるお友だちもいます。
 今日は,気になるお天気を調べていました。

本日の図書館開館状況

画像1
画像2
 7月5日木曜日 本日も50名以上の子どもたちが本を読んだり,貸出しに来館してくれています。
 6年生にインタビューすると「教室で読んでいる日本の歴史のないところを読みに来ました。今はまっています。」と答えてくれました。
 学習から大きく関心が深まってくれています。

学校図書館の活用が進んでいます2

画像1
画像2
画像3
 来館する子どもたちにインタビューしました。
 「本の場所がとってもわかりやすくなって,借りやすいです。」
 「きれいになって,気持ちいいです。」
 「いつもあいているので借りやすいです」
 たいへんうれしい答えがたくさん返ってきました。
 多い日は50人を超える子どもたちが朝からやってきてくれます。
 PTAのベルマークで購入していただいた本も並びました。
 ボランティアの皆さんもその声を聞いて喜んでくださっています。
 皆さんのお力で子どもたちを育てていただいていることに学校として
 感謝の気持ちでいっぱいです。

学校図書館の活用が進んでいます!

画像1
画像2
画像3
 5月下旬より保護者の方のお手伝いを頂き,学校図書館を朝・放課後オープンして1ヶ月がたちました。
 はじめの1・2週間はそれほど多くなかった来館する児童たちでしたが,今は大変多くの子どもたちが本を楽しんでくれています。
 利用の仕方はさまざまです。居心地のよい心安らぐ場所になっている子どもたちも見られます。

京都市の様子を調べています

社会では、京都市の様子をコンピュータで調べています。グループごとに北は花背から、南は巨椋池までの土地や建物、人々の様子を調べ、まとめています。明日からは、調べた場所の側にある小学校に代表の子が連絡して、町の様子を詳しく学ぼうと思っています。

画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/10 校内マラソン大会予備日
12/12 個人懇談会
12/13 個人懇談会
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp