京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/26
本日:count up69
昨日:96
総数:725669
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

駒形稚児を見ました。

社会見学の祇園祭の鉾立てを見学した後に、
綾戸國中神社に行き、久世駒形稚児の社参前の儀式を見学しました。
授業で学んだ、久世駒形稚児の姿を見ることが出来、また地域の伝統と文化を
学びました。

画像1
画像2

祇園祭の鉾立てを見に行きました。

13日(金)、3年生は久世駒形稚児の勉強に伴い、祇園祭を学んでいます。
その学習として、祇園祭りの山鉾の組立てをしているところを見学しました。
鉾や山を組み立てる様子は、大変興味深く、釘を一本も使っていない鉾の組み立てを見て感激していました。自分たちのお気に入りの鉾や山を見つけることが出来て、
大変よい社会見学となりました。
画像1
画像2
画像3

1年 借り物競争

画像1
画像2
画像3
18日(水)の中間休みは,1年生の借り物競走です。
前回のつなひき大会に引き続き,集会委員会が開いてくれました。

ペアでカードの所まで行き,そこで引いたお題に合うものを探してバトン代わりに次のペアに交代する・・・という競走です。

『リコーダー』『じてん』『ランドセル』『ふでばこ』
など,知っている名前だけでなく初めて聞く名前に悪戦苦闘する場面も見られましたが,集会委員のお兄さん,お姉さんが優しく教えてくれました。

またやりたいですね。

祇園祭 久世駒方稚児

画像1
画像2
画像3
暑い京都の夏。今年も祇園祭の日がやってきました。
7月17日今日は神幸祭。
今年の神幸祭のお稚児さんは1年生の山口匠さんが務めます。
大変暑い日でしたが,凛々しく,立派に務め上げました。
沿道の観光客の方も写真を撮り,声援を送ってくれました。
地域の伝統を守る大切な役目を今年もしっかりたすきをつなぎました。


帰ってきました!

画像1
4泊5日の長期宿泊を終え、5年生103名無事に帰ってきました。

退所式では、5日間の経験をふり返り、今後も力を合わせて頑張っていこうという話をしました。

花背山の家で過ごした5日間は、子どもたちにとってかけがえのない思い出になったことでしょう。

これからも子どもたちと共に頑張っていきます。

17日は、代休日となります。
18日(水)、元気な顔で登校してきて下さい。楽しみにしています。

今日は、山の家での出来事をたくさん聞いてあげてください。
そして、疲れが出ないようにゆっくり休んでくださいね。

西賀茂を通過中です

現在バスは西賀茂でトイレ休憩をすませ、学校に向かっています。
西大路の混雑状況にもよりますが、あと30分前後で帰校予定です。

帰りのバスの中

画像1
車内でこどもたちは、楽しかった活動や、大変だったことなどを話しています。


退所式

画像1
画像2
退所式の様子です。
大薮小学校と合同ですが、今回は久世西小学校が司会・進行をつとめます。
5日間お世話になった山の家ともいよいよお別れです。
バスの中でゆっくり休んでくださいね。

1時にバスに乗り、早ければ2時半頃に帰校予定となります。
近づきましたらまたホームページでもお伝えします。


最後の食事

画像1
画像2
画像3
山の家最後の食事です。
たくさん食べて元気に久世西小学校に帰ってきてくださいね。

お家の方からの手紙

画像1画像2画像3
保護者の方にご協力いただいた子どもたちへの手紙。
子どもたちへの温かいメッセージ。家族のもとを離れて活動をしてきた子どもたちにとって家族の存在の大きさ、支えが伝わったことと思います。

この山の家の活動で子どもたちは多くの達成感・自信を感じたことでしょう。
しかし、それは一人で成し得てきたことではありません。
家族や多くの仲間がいたからこそです。

そして自分が大切な家族の一員であるという思いをこれからも大切にしていってください。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/10 校内マラソン大会予備日
12/12 個人懇談会
12/13 個人懇談会
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp