京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/26
本日:count up69
昨日:96
総数:725669
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

夏休みが始まりました!

画像1
 今日からサマースクールが始まりました。どのクラスも子どもたちがたくさん登校してきて,課題をしっかりやりきる姿はさすがでした!
 それと同時に,体力づくり「走ることに挑戦!」も本日初日をむかえました。基礎体力は小学生の時期につけたものが,これからの自分の基礎となるようで,中学・高校でつけるよりも,今伸ばしておきたい力だそうです。暑い日が続いていますが,水分補給をしっかりととり,健康な体を維持して,体力・学力両方の力を伸ばす夏になるといいですね!

緊急 緊急連絡 本日のプール指導は中止します

本日学校のプールの機械が故障のため,めだか教室・午後の低学年のプール指導は中止します。現在原因を調べています。
明日以降の指導については改めてお知らせします。
楽しみにしていた子どもたちには不便をかけますが,よろしくお願いします。

絆を深めよう!

画像1
画像2
画像3
 20日の中間休みを利用して、集会委員会が企画した借り物競走が行われました。
 今回は2組の優勝となりましたが、それぞれのクラスが一丸となって、協力して頑張る姿がとても素晴らしかったです。
 また次回の集会委員会の企画を楽しみにしています。

夏休みにむけて

画像1
学年集会を行いました。4月からの学校生活,自分ができたことや何事にも全力で取り組むことができたかどうかについて振り返りました。それと同時に,自分の言葉や行動でまわりの人を傷つけていないか,まわりの友だちを思いやっているかについても話し合いました。心も体も健やかにみんなが気持ちよく過ごすために…これからも学年一丸となって取り組んでいきたいと思います。

あいさつを大切に!

画像1画像2画像3
 毎週月曜日に門の周りを掃除しながら、集団登校をしてくる子ども達や地域の方たちにあいさつをする運動を行っています。6年生として、久世西小学校をいい学校にしていくために、朝から笑顔で元気に学校を盛り上げて言ってくれています。
 児童朝会では6年生が、あいさつをすることで一日を気持ちよく過ごせることや、黄帽をかぶること、廊下を走らないなど学校の決まりを守ることの大切さを劇で見せてくれました。

大事にしたい風景

画像1
画像2
画像3
 図画工作科の時間に蔵王堂に写生に行きました。子ども達は、前の時間にアップで描いたアジサイの背景に、鳥居や門や御堂や本殿など、思い思いの場所を選んでスケッチをしていました。授業で習った遠近感や視点を変えることを実際に感じながら、「まっすぐから見たら四角やけど、斜めから見たら奥のほうが短く見えるなぁ。」「下の方から見ると、見え方が違う。」などの声が上がっていました。
 その後の授業の中で、色にもこだわりながら、完成を目指して頑張ろうという意欲をとても感じることができています。完成を楽しみにしています。

1日20グラム!

画像1
 給食の時間に、栄養教諭の山本朱音先生より、ペットボトルなどの飲料に含まれている砂糖の量についての食育の授業がありました。
 まず、砂糖は取りすぎると、疲れやすくなったり、ちょっとしたことで怒りやすくなったり、ボーっとしやすくなったりという危険があるというお話がありました。
 つぎに、1日に20グラムまでの摂取が望ましいといわれている砂糖の量が、炭酸ジュースや果実系飲料では約54グラム、スポーツ飲料では約42グラム(いずれも500ml中)も含まれているというお話をしていただきました。
 これには子ども達も驚いた様子で、「そんなに入ってるんや!」「のど渇くしどんどん飲んでしまうわ。」「アイスではどうなんですか?」など、興味津々という様子でした。
 最後に、
一、ジュースをお茶や水の代わりにしない。
二、食事の前には飲まない。
三、コップに入れて飲む。
という約束をしっかり守っていくことが大事だというお話をしていただきました。
 暑くなってきて、ジュースもおいしい季節ですが、ご家庭でも約束を守って飲みすぎには注意していただければと思います。

走ることに挑戦!!!

画像1画像2画像3
 6年生では、走ることを通して心も体も鍛えていくことに取り組んでいます。6年生として出場ができる陸上の大会に向けて、あるいは仲間づくり、スタミナづくりなど様々な目標を持って取り組みを進めていきたいと思います。
 持久力は11歳から12歳ごろに最も伸びると言われています。夏休みの間にも練習を行う予定ですので、多くの参加を楽しみにしています。

長期宿泊を終えて・・・

画像1
3連休を終えて、子どもたちは久しぶりの学校でした。
朝、汗をびっしょりかいて登校した子どもたちの表情からは笑顔が見られました。
中には、「先生!!」と3連休にあった出来事を話してきてくれる子もいました。

今日は、学年集会を行いました。
長期宿泊をふり返り、4泊5日の経験から学んだことを話し合いました。
「個人として、集団として」二つの視点から考えて意見を出し合う中で、これからの課題も見えてきました。
頑張ったことや、達成できたことを次に生かすことの大切さと同時に、これからどんなことを頑張っていきたいかについて意見を出し合い、キーワードが浮かびあがりました。

「自分で考えて行動する」「その場を考える」「自らチャレンジする」

これらをキーワードに5年生は、これからも力を合わせて頑張っていきたいと思います。

夏休みまで残り二日です。
今しかできないことに一生懸命取り組み、力を合わせて頑張りましょう!!!

英語活動

画像1
画像2
 英語の学習で、月や曜日や日付を英語で話す学習に取り組んでいます。その学習のまとめとして、学級のみんなの誕生日調べを英語で取り組むことができました。自分の誕生日を英語で言えるようになったことで、英語への関心も高まってきている様子でした。
 また、アメリカの年越しの様子や、ブラジルのカーニバル、インドのホリ、タイのソングクランなど、世界の文化に触れることもできました。
 夏休み明けからも積極的に取り組むことができるように支えていきたいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/10 校内マラソン大会予備日
12/12 個人懇談会
12/13 個人懇談会
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp