京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/26
本日:count up69
昨日:96
総数:725669
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

9月10日の給食より

画像1
きょうは,トウバンジャンが入り少しピリッとした味でごはんにぴったりの『プリプリ中華いため』とさっぱりとしたスープの『とうふと青菜のスープ』でした。どちらのおかずも子どもたちはよく食べていました。プリプリ中華いためは,ごはんによく合う味なのと,こんだての名前も可愛らしく,給食の人気のこんだての1つです。

ヒマワリの種、いくつかな。

理科で育てたヒマワリも花が終わり、種が出来ました。
そこで…ヒマワリの種はいくつあるのだろう?
と子どもたちに予想させて数を数えました。
結果、約1200個ありました。
1つの花から1200個も種が出来ることに驚きと発見を学んだ子どもたちでした。

画像1
画像2

1年生からのお手紙

画像1画像2
4月から6年生は,ピア・サポートの1つとして1年生の教室掃除のお手伝いをしていました。そのお礼として,1年生からお礼の手紙をもらいました。
1年生からの手紙はうれしく,少しくすぐったいような気持ちになったようです。「宝物にしたい!」と,言っている子どももいました。
中間休みに1年生と元気よく遊んでいる姿はとても微笑ましかったです。

八朔祭での発表です。

8月31日、蔵王堂光福寺さんで八朔祭が行われました。
久世西小学校の児童も六斎太鼓と獅子と蜘蛛の演目を演じました。
3年生の児童は、六斎学習と総合の地域の歴史と文化を学ぶ授業で
八朔祭についても学びました。
六斎太鼓を伝承者の思いや、八朔祭が地域にとっての大切な行事であると
学んだ上で、楽しんで祭りに出かけました。

画像1
画像2
画像3

買い物調べをしています。

社会科の授業で、買い物調べをしています。
家庭で買うものはスーパーマーケットで購入する人が多いと学んだので、
スーパーのチラシを見て、工夫している点や分かったことを書きました。
みんな、真剣にチラシを見て学んでいます。

画像1
画像2

稲穂を見に行きました。

総合の「久世西探検隊」の授業で植えた苗の成長を見に行きました。
田植えから約3か月。小かった苗も、子ども達の背丈まで大きくなり、稲の花や稲穂がたくさん実っていました。今後は稲を刈り、刈った稲を干してしめ縄作りに使う予定です。
画像1
画像2
画像3

幅跳びのプロに学びました。

ただいま、体育の授業で幅跳びをしています。
そこで、幅跳びのコツを学ぶために大薮小学校から
幅跳びを10年間されてきた先生をお招きしました。
幅跳びのコツは助走と目線です。
自分の歩数を決め、目線を高くして跳ぶことで、
記録の伸びにつながります。
このポイントを押さえて、来週からまた頑張ります。

画像1
画像2
画像3

NHK放送体験に向けて

画像1
10月1日の放送体験に向けて、準備を進めています。
現場リポート、カメラマン、カンペ係は、取材をし始めています。
キャスターや、当日リポーターなどは台本を作っています。
その他、垂れ幕作りや、背景作りに力を注いでいます。

一人ひとりがしっかりと責任もって役割を果たしていくことが大切だということを伝えています。

子どもたちは、一つの番組を作り上げるためには、仲間の協力が必要だということを日に日に感じている様子が伝わってきており、積極的に活動している姿が見られます。

みさきの家に向けて〜大藪小学校との交流〜

4年生では今みさきの家に向けて、準備をすすめています。
生活班でのそれぞれの役割・係活動での役割と毎日活動プログラムをもってはしりまわっています。初めてのことでわからないことも多くありますがみんな一生懸命取り組んでいるようです。

5日(水)には大薮小学校との交流がありました。
みさきの家では,交流時間や食事をともにします。そのため,少しでも仲良くなって活動できるように事前交流を行いました。
・名刺交換
・スタンダップ
・ラインナップ
・グループじゃんけん
をしました。
みんな最初は緊張し,なかなか互いに距離を縮めることはできなかったのですが,最後にはグッと近づき,名前を呼び合ったり名残惜しく手をふる子もいました。
画像1
画像2
画像3

おにあそび・ようぐあそび(2年)

画像1画像2
 体育の学習で「おにあそび・ようぐあそび」をしています。おにごっこが大好きな子どもたちなので,「こおりおに」や「色おに」,「増えおに」や「手つなぎおに」などいろいろなおにごっこを楽しみました。ようぐあそびではフラフープやボールを使って遊びました。フラフープはやはり腰で回すのが主流のようです。上手な子はほとんど腰を動かさない状態で,フラフープを回していました。中には膝で回す子も…。やはり子供は「遊びのプロ」だなとつくづく思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/10 校内マラソン大会予備日
12/12 個人懇談会
12/13 個人懇談会
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp