京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/31
本日:count up1
昨日:0
総数:178282
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成29年(2017年)3月24日(金)京都市立開智幼稚園は閉園式を挙行。129年の歴史に幕を降ろしました。 だいすき開智幼稚園。ありがとう開智幼稚園。さようなら開智幼稚園。(記事の更新はありませんが,左のメニュー「過去の記事」から懐かしいページをご覧になれます。)

11月21日(水) 保育参観 パート2

画像1
画像2
画像3
さて、後半の部は、学校歴史博物館の舞台での子ども達の発表です。日ごろ遊んでいることや楽しんでいる歌などを皆様に見ていただきます。

年中児ばら組は、お客様と一緒に“げんこつやまのたぬきさん”でじゃんけん遊びをしたり、運動会の時に年長児がしていた踊“元気ソーラン”を踊ったりしました。
年少児たんぽぽ組は、“どんぐりころころ”歌と、“パチパチマン”の体操をしました。げんきいっぱい体を動かしていましたよ。
年長児ゆり組は、幼稚園大会でした楽器遊びをしました。幼稚園大会では5園128名で分担したいろいろな楽器を、ゆり組だけで合奏しました。

講堂がいっぱいになるくらい大勢のお客様の前でちょっぴりドキドキしながら舞台の上に立ち発表した子ども達も、お客様の大きな温かい拍手をもらい、とても満足そうな表情をしていました。

お忙しい中お越しいただき、また、子ども達を温かく見ていただき本当にありがとうございました。この参観が幼稚園で楽しんで遊ぶ子ども達の姿に触れていただく機会となればうれしいです。

11月21日(水) 保育参観 パート1

画像1
画像2
画像3
今日は保育参観でした。
保護者の皆様はじめ祖父母の方々もたくさんの方が参観にお見えになりました。
遊びのコーナーがいろいろあり、遊戯室では一緒にお手玉やあやとり、おりがみ、けん玉などの伝承遊びを参観してくださった方と子どもたちが一緒に楽しみました。祖父母の方が「子どものときしてたけどなぁ」と懐かしい遊びを思い出しながら、おはじきの遊び方を見せてくださったり、けん玉や折り紙を教えて下さったりしました。子ども達も一緒にしてもらってうれしそうでした。
また、グラウンドでは、紙ヒコーキや大縄跳びを一緒にしていただきました。ご家庭から紙ヒコーキを作ってきてくださったり、いろんなヒコーキの折り方を教えてくださったり、「いっせーのーで!」と同時に飛ばしてだれが遠くまで飛ぶか競争したり、大縄跳びを数えてくださったり、一緒にしていただいてとっても楽しんでいました。

一緒にいっぱい遊んだ後、後半の部になります・・・

11月19日(月)京都御苑へ遠足に行きました。

画像1画像2
今日は全学年で京都御苑へ遠足に行きました。
秋も深まる御所の中は、足を踏み入れると、湿った落ち葉の匂いを感じました。
目的の場所へ着くまでにも紅葉した木々を見ながら歩いていきました。
さて今日の一番の目的はどんぐり拾いです。たくさんのどんぐりが落ちている場所を先生に教えてもらった子ども達は夢中で拾いました。たくさん落ちていたのは、服で磨くとピカピカになるどんぐりです。ピカピカどんぐりを拾っては磨く子どもや磨いている時間も惜しんでひたすら拾う子どもなどさまざまでした。袋にいっぱいどんぐりやきれいな落ち葉を入れて、みんな素敵な秋のお土産を持って帰っていることでしょうね。
秋の御所の空気をいっぱい感じられた一日でした。


うさぎぐみさんへのお知らせ

うさぎ組さんへ

今日のうさぎ組は、幼稚園の行事のため中止にさせていただきます。
当日の連絡になってすみません。

次回は、26日(月)です。少し間があきますが、また元気に幼稚園に遊びに来てくださいね。

11月16日(金) 洛央小学校 学習発表会見学

今日は、ゆり組とばら組は洛央小学校の学習発表会を見学してきました。
動物の出てくる劇を楽しんだり、環境の話の出し物を見たりしました。ちょっと難しかったですが、節水の話は自分たちの幼稚園の手洗いの水道の使い方を思い出して聞いていました。
よく知っている昨年度のゆり組の子どもたちが元気な声で発表をしているのを見て、子どもたちはとても喜んでいました。
ソーラン節は、「かっこいい!」と憧れのまなざしで見つめている子どももいました。
 今日見せていただいたことがまた刺激となり、小学校に親しみをもったり、小学生となることへの憧れや期待を抱いたりすることでしょう。


画像1
画像2

11月15日(木) 楽しい遊び

画像1
画像2
ゆり組の部屋には積み木を全部使って大きな海賊船ができました。たくさんの友達が乗れる広い船です。船の中では、机があって食事をしたり、楽器の演奏をしたりしていました。
ばら組は、今“ソーラン”をやっています。運動会の時に年長児がしていたのを見て一緒にしていましたね。ゆり組に負けないくらい元気な声で「ソーラン!」と掛け声をかけたりしていました。
遊んでいる時の子どもたちはとても素敵な顔を見ていると温かい気持ちになってきます。
また、明日もいっぱい遊ぼうね。

11月14日(水) 幼稚園大会、ゆり組さんがんばったね!

画像1
今日は、京都市立幼稚園の年長組が京都コンサートホールにみんな集り、幼稚園大会が開催されました。16園の年長児たちが、なかよし遊び、表現遊び、歌、楽器遊びに分かれてそれぞれ取り組んできたことを披露し合いました。
開智幼稚園のゆり組は、楽器遊びをしました。広くてきらきらの舞台に、緊張している表情も見られていましたが、指揮者の先生をしっかりと見て、真剣な表情で素敵な音を友達と鳴らしていました。たくさんの拍手ももらい、終わった後はとても嬉しそうな表情をしていました。
大きな舞台に立ち、みんなで気持ちを一つにしてやり遂げたことが、子ども達の自信や達成感に繋がったり、友達とのきずながより深まったりしていくのだと考えています。また、多くのお客様やお家の方に見てもらい、あたたかい拍手をいただいたことが、子ども達の成長へとつながると思います。本当にありがとうございました。

今日、お休みだったたんぽぽ組、ばら組の子ども達、お兄さんお姉さん、とってもかっこよかったよ!また素敵な音楽、聞かせてもらおうね!

ゆり組さん、本当によくがんばりました!とってもすてきだったよ!

(演技中は写真は撮れませんので、載せることができなくてすみません。)
画像2

11月12日(月) プレゼント作り

今日は、保育参観で渡すプレゼントを作りました。
大きな紙にキラキラの飾りを付けたり、紙に思い思いの絵を描いたり、自分の似顔絵を描いたりと渡した時に喜んでくれる顔を思い出しながら、気持ちを込めて作りました。
どんなプレゼントができるでしょうか。楽しみにしていてくださいね。

画像1
画像2

11月9日(金) 楽しいこといっぱい!

 今日は、暖かい気候で外で遊ぶのが気持ちがよかったです。
 たんぽぽ組は、最近お店屋さんごっこをしているので、買い物に行けるように財布をつくる姿がありました。園庭の桜の落ち葉がとても綺麗に色付いて、ごっこ遊びでも使っています。落ち葉を小さくちぎって、フライパンに乗せて、シェフのように揺らせて「いらっしゃいませ〜」と言うと、友達が財布をもって買い物に来てくれます。「お味噌汁ください」「はい。少しお待ちください。870円です」と言い、「おつりです〜」とやりとりを楽しんでいました。高級料亭並みのお値段でしたが、繁盛していました。
 ばら組は、年長組が運動会で踊ったことで、憧れを抱き、「げんきソーランしたい!」という声があがり、踊って楽しみました。踊りや歌詞を覚えている子どもも多く、嬉しそうな表情で踊っていましたよ。
 ゆり組は、幼稚園大会を行うコンサートホールの写真を見せてもらい、さらに気持ちが高まってきました。2階から園庭に向かって「今から楽器の演奏をしますので見に来てください!」と自分達で声をかけて、演奏を始めていました。他の幼稚園のパートも鳴らすなど、合同練習を重ねることでイメージがもてているのだと感じました。
 自分の好きな遊びを先生や友達と思い切り楽しんだ一日でした。
画像1
画像2
画像3

11月8日(木)素敵な音がきこえてくるよ!

 今日は、朝からドングリでお店屋さんごっこをしたり、お天気がいいので園庭で、落ち葉を拾い、首飾りをつくったりして遊びました。
 カップに色をぬり、ドングリを入れ、「ぶどう味のかき氷です」と見立てたり、「何味がいいですか?」「ピンクがいいです」「もも味ですね」と注文を聞いてから、ペットボトルいっぱいにドングリを入れたりして、お店屋さんごっこを楽しみました。
 落ち葉の首飾りは、ばら組さんがつくっていて、たんぽぽ組が興味をもって近付くと、「こうやってな穴に通すんだよ」と教えてくれる姿がありました。優しいお姉さん達です。
 そして、たんぽぽ組が講堂で遊ぼうと思い入ろうとすると、「せんせい!素敵な音が聞こえてくる」と言う子ども達。ゆり組さんが幼稚園大会の練習をしていたのです。「今終わったわ」とゆり組さん。「聞きたいなあ」というたんぽぽ組さんの声もあり、リクエストに応えてくれました。ゆり組さんの真剣な表情に、静かに聴こうとするたんぽぽ組さん。自分のパートでないところも、音楽をしっかり聴いている姿は、さすが年長さんです。
 「すごいなあ」と拍手がおこりました。見て憧れをもち、やってみようと思う経験を大事にしていきたいなと感じました。
 
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立開智(かいち)幼稚園 KIGA・KAICHI
〒600-8055
京都市下京区麩屋町通仏光寺下る鍋屋町248-2
TEL:075-351-2724
FAX:075-351-2724
E-mail: kaichi-e@edu.city.kyoto.jp