![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:61 総数:424134 |
6年生 日本弁理士会出前授業
日本弁理士会近畿支部の方が来られて、
知的財産特別授業を行っていただきました。 「君たちもエジソンになろう」ということで、 特許についての話を演劇や映像を交えて楽しく教えていただきました。 子どもたちは、新しい発明について一生懸命考えていました。 また、特許や弁理士について知ることができました。 ![]() ![]() 6年生 非行防止教室
伏見署のスクールサポーターの方に来て頂き、
非行防止教室を行いました。 やって良いこと、悪いことを理解し、 いつも正しい行動ができるようにすることがねらいです。 子どもたちは、最後までよく話を聞いていました。 今日の学習が、日常の行動であらわれることを期待したいです。 ![]() ![]() 5年 環境学習
総合の時間に、SBエナジーの方に来ていただき環境学習を行いました。
グループワークを中心に自分たちの自由な発想で、 未来のエネルギーについて発表しました。 発表もしっかりできました。 この様子は、 本日(9月24日)の19:30〜のKBSニュース、 9月25日の京都新聞朝刊で報道される予定です。 ![]() ![]() ![]() 5年 よんでよんさんのブラックシアター
よんでよんさんによるブラックシアターがありました。
『生命の誕生』というお話で、 自分たちがお母さんのお腹の中でどう育ってきたのかを、 わかりやすく説明していただきました。 そのあとは、腹帯をまいたりする妊婦体験や、 赤ちゃんのおむつ替えなどをする育児体験をしました。 この学習を通して、自分たちがとても大事にされてきたなぁ、 ということを実感したようです。 ![]() ![]() ![]() 5年生 スチューデントシティ
校外学習でスチューデントシティに行きました。
スチューデントシティでは、各会社の社員になったり、 お客さんとして電子マネーで買い物をしたりします。 「仕事で学ぶ」「大人体験」をテーマにしていて、 社員としての接客態度や裏方の仕事を厳しく指導されたり、 自分のお金についてもしっかりとした管理が求められます。 子どもたちも、最初は戸惑っていた場面もありましたが、 後半には仕事にも慣れ、自分から呼び込みをしたり、 自分の仕事に責任を持って行う姿も見られました。 ![]() ![]() 1年生 プール開き
今日からプール学習が始まりました。
1週間は、低水位で低学年のみの学習です。 1年生は、プール学習のルールをしっかり聞いていました。 ![]() ![]() 1年生 アサガオの観察
生活の学習で、以前種をまいたアサガオの観察をしました。
毎日欠かさず水を遣っていたので、たくさん芽が出てきていました。 絵を書いたり、葉の色や形を調べていました。 ![]() ![]() 5年生 調理実習
調理実習で、ゆで卵を作りとお茶の淹れ方を学習しました。
ゆで卵は、茹で時間に差をつけて比べました。 お茶は、教科書に書いてある淹れ方をよく読みながら取り組んでいました。 また、家庭でもこの学習が実践できるような機会を作って頂けると嬉しいです。 ![]() ![]() 4年生 社会見学
社会見学は,南部クリーンセンター,リサイクルセンター,横大路学園に見学に
行きました。南部クリーンセンターでは24時間ゴミを燃やし続けていると聞いて びっくりしました。クリーンセンターでは,ごみを燃やす時に出た,汚れた水や空 気をそのまま外に出さないために,きれいにする装置がたくさんありました。 環境にやさしいごみ処理施設だということがわかりました。 ![]() ![]() ![]() 平成24年度 学校教育方針
目指す子ども像
○自ら学び考える子 ○心豊かな子 ○心身ともにたくましい子 目指す学校の姿 (1)思いやりとぬくもりの感じられる学校 (子どもへの積極的な声かけや来校者への積極的な挨拶) (2)子ども一人一人が、それぞれの個性を発揮し、 すべての子どもが生き生きとした姿を見せる学校 (3)整理・整頓され、清掃の行き届いた美しい学校 (4)家庭、地域との連携を深め、それぞれの持つ教育機能を発揮し、 共に高め合う信頼感で結ばれた学校 目指す教職員の姿 (1)一人ひとりの子どもの持つ良さを見つけ、伸ばす教職員 (しかるときはしかり、ほめるときはほめる) (2)自己研鑽に努め、指導力(学習・学級経営等)や 柔軟な思考力、発想力、創造力のある教職員 (3)人権感覚を磨き、共に高め合う教職員 (4)感性豊かで心身共に健康な教職員 |
|