京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up28
昨日:48
総数:668033
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

ずんずんタイム

画像1画像2
PTAコーラスの合唱を全校で聴きました。
9日(土)に右京ふれあい文化会館で行われた交歓会で発表した
「日曜日に雨はいらない」と「怪獣のバラード」を披露していただきました。
先日の学芸会で舞台に立った子どもたち、今回はお客さんとなって
綺麗な歌声に耳をすませていました。
2曲終わった後は大きな拍手が起こり、舞台上のコーラス隊の皆さんの笑顔が光っていました。

とびばこ

画像1
画像2
画像3
今日からとびばこの学習が始まりました。
子どもたちは準備の仕方や、体ほぐしのサーキット運動を学びました。
たくさんの技ができるようにこれからがんばろう!

学芸会の絵日記を描きました。

画像1
画像2
画像3
学芸会の絵日記を描きました。
みんな自分の一番心に残っている場面の絵を描きました。

学芸会の絵日記を描きました。

画像1
画像2
画像3
学芸会の絵日記を描きました。
みんな自分の一番心に残っている場面の絵を描きました。

学芸会の絵日記を描きました。

画像1
画像2
画像3
学芸会の絵日記を描きました。
みんな自分の一番心に残っている場面の絵を描きました。

あきみつけではりえをしました。

画像1
画像2
画像3
今日はこどもたちが集めた秋の植物を使って、貼り絵を作りました。
子どもたちは班で話し合って、好きな生き物などを作っていました。
来週行く双ケ丘でのあきみつけも楽しみだね!

学芸会の一日目が終わりました。

画像1
画像2
画像3
今日は3・4組と2組のAグループの劇が終わりました。
初めての学芸会で子どもたちはドキドキしていましたが、
頑張って演技しました。
学芸会を通して、大きく成長した子どもたちでした。

くじらぐも

画像1
画像2
今日はこどもたちがくじらぐもに飛び乗る場面を学習しました。
「天までどとけ、一、二、三。」の声で子どもたちがジャンプしました。
一回目と二回目と三回目の声の大きさの違いをみんなで話し合って、三回目は、
「学校中に聞こえる声を出そう!」と話し合って大きな声でジャンプしました。

学芸会のリハーサルをしました。

画像1
画像2
今日は学芸会のリハーサルをしました。
本番のようにとても緊張して、演技をしていました。
これまで、頑張ってきた成果を本番で出そうね!

根菜をたっぷりつかって

 きょうの献立は,ごはん・ひらきぼしさんまのからあげ・根菜のごまいため・すましじるでした。
 給食室には,ながーいれんこんが届けられ,節をおとしてきれいにし,同じくうすく切った,ごぼうやにんじんと油でいため,さとうやしょうゆ,米酢で味をつけてごまを加えてごまいためにしました。
 ランチルームでは,2年生が,おかわりをたくさんして,ごはんもすすんでしっかり食べきることができました。よくかむ献立で,しっかりかんで食べる姿が見られました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/19 5年長期宿泊山の家1日目
11/20 5年長期宿泊山の家2日目
11/21 5年長期宿泊山の家3日目
11/22 5年長期宿泊山の家4日目
11/23 勤労感謝の日 5年長期宿泊山の家5日目
学校・PTA行事
11/24 ベルマーク収集
部活動・その他
11/18 防災土曜塾 メトロマッチ
京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp