京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up76
昨日:47
総数:376901
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

第18回フェスタ大原野 2

 ミュージックバンドクラブの子どもたちは,本番前に中学校の音楽室で最後の練習をしました。
 お昼前の最後の出演です。子どもたちは緊張していましたが,練習してきた3曲を見事演奏しきり,大きな拍手をもらしました。
これからも更に練習を積んで,がんばってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

第18回フェスタ大原野 1

 11月11日(日)に,大原野中学校を会場に,「第18回フェスタ大原野」が開催されました。
あいにくの雨でしたが,大勢の地域の皆さんの参加で,盛大に行われました。
それぞれのブースには,楽しい催しが,地域各種団体,三校PTAがそれぞれ担当して行われました。
体育館では,「こもれびコンサート」が行われ,本校のミュージックバンドクラブの子どもたちも演奏を披露しました。
 関わっていただいたすべての関係者の皆さん,ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

竹の里・上里合同ドッチボール大会

11月10日(土)

 今日は,竹の里少年補導主催の「ドッチボール大会」が,上里小学校を会場に行われました。
本来は,6月に予定していたのですが,雨で延期が続いたため,今日になりました。
 上里小学校,竹の里小学校の児童合わせてちょうど80名が参加しました。
それぞれチームに分かれて,総当たりで熱戦が繰り広げられました。
竹の里小学校,上里小学校それぞれの子供たちが交流するとてもよい機会になりました。
 竹の里少年補導の皆さん,準備から当日の進行に至るまで大変お世話になりました。
ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

11月のさわやか目標

 11月のさわやか目標は,「障害のある人のことを考えよう」です。
「里のホール」には,さわやか目標に関係のある絵本や,点字の本を並べています。
また,点字ブロックも敷いてあります。
 子どもたちは,絵本を手にとって読んだり,点字なぞったりしています。
 点字ブロックの上を実際に歩いて,足の裏で感じる感覚を確かめたりしています。
でも,本物の点字ブロックは健常者が歩くと摩耗してブロックが擦り減ってしまうそうです。健常者はブロックの上を歩かないということが,障害のある人の困りを助けることになることも学びました。
画像1
画像2
画像3

学芸会 6年 心をこめて

日常的にありがちな清掃や生活の様子を切り取って劇で演じました。入学したころからこれまでを振り返る心温まる内容で,特に終幕へ向かう雰囲気にはジンときました。
画像1
画像2
画像3

学芸会 4年 海のふしぎ

子どもミュージカル劇団,ゼロキッズの同名ミュージカルをアレンジしました。海の生き物と人間という命のつながりを環境問題にせまりながら生き生きと表現してくれました。たくさんある歌とダンスをがんばってくれました。交流で来てくれたお友達もがんばっていました。
画像1
画像2
画像3

学芸会 2年 手と手をつないで

各国の歌とダンスがとてもかわいかったです。最後の曲とメイキング画像が泣かせました。
画像1
画像2
画像3

学芸会 5年 人間になりたがった猫

劇団・四季で有名な同名ミュージカルを学芸会用にアレンジしました。ド迫力の大きなセットと楽しいダンスが素晴らしかったです。カーテンコールの演出もカッコよかったです。
画像1
画像2
画像3

3組 3くみのこぶた

それぞれのこぶたに扮した子ども達が緊張しながら,そして少し照れながらいっしょうけんめい演じていました。担任の先生のオオカミ役もばっちりでした。
画像1
画像2
画像3

学芸会 3年生 ぼくらはわんぱく冒険隊

子ども達がお祈りをするたびに変わる,時空を超えたいろいろな場面が不思議でした。全員で歌うテーマ曲の歌とダンスも元気いっぱいでした。オペラ「魔笛」に出演した経験が生かされているようでした。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp