![]() |
最新更新日:2017/03/31 |
本日: 昨日:0 総数:178282 |
11月6日(火)たんぽぽ組の絵の具遊び。
今日は、たんぽぽ組は絵の具遊びをしました。毛糸と絵の具を用意して、自由に遊ぶことにしました。毛糸に絵の具をつけて、「焼きそばやさん」「ハンバーグできてきた」とぐちゃぐちゃとした感触を楽しんだり、手や足に絵の具をつけてペタペタしたり、ローラーで遊んだり、それぞれが自分のペースで毛糸や絵の具の感触を味わいました。
大胆に遊びたい子どもいたので、大きな紙を出すと、ちょうど手や足が緑色になっていたことから、「カエルさんぴょんぴょん」と紙の上で友達と跳ねて楽しむ姿もありました。子どもの柔軟な発想と表現に心が楽しくなります。 これからも、いろんな素材に触れ、感触を味わって、遊んでいきたいです。 ![]() ![]() 11月6日(火)幼稚園大会に向けての交流 明徳幼稚園にいきました!
ゆり組は、今日は朝早く集合し、京阪電車と叡山電車に乗って、幼稚園大会の交流保育で明徳幼稚園へ行きました。友達と電車に乗るのは、何度経験しても楽しいようで、穏やかな雰囲気の中出発しました。
幼稚園大会に向けて、日増しに気持ちが高まってきていて、練習も真剣に取り組む姿があります。みんなで合奏をつくり上げていく姿は、さすが年長さんです。 合奏の練習の後、園庭でサッカーや一輪車など好きな遊びをしました。お弁当は園庭でシートをしいてみんなで食べました。他の幼稚園の友達とも少しずつ仲良くなっています。 幼稚園大会の練習と交流を引き続き楽しんでいきたいです。お家の方も集合場所などご協力ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 11月6日(火) 11月3日の開智学区敬老会に出演しました!
11月3日の開智学区敬老会に出演させていただきました。今、楽しんで歌っている歌や遊びを、地域のおじいちゃんおばあちゃんの前で披露しました。
舞台袖の廊下で待つときは、ちょっとドキドキした様子の子ども達。舞台に立つと、いつも通りの笑顔も見られて、元気な歌を届けることができました。 たんぽぽ組が舞台に上がると、「わあ、かわいらしいなあ」とおばあちゃん達の声が聞こえました。子ども達も優しい雰囲気に、表情が和らぎます。「どんぐりころころ」を元気に歌った後は、運動会でもした「おしりフリフリ♪」を踊りました。 ばら組は、「まつぼっくり」を歌い、堂々としていて声もしっかり出ていました。2回目は、歌詞の「さ」のところを歌わないバージョンを歌いました。遊びの要素もあり、子ども達も楽しそうでした。 ゆり組は、「あきのおと」というしっとりとした歌を歌いました。拍手をもらい嬉しそうでした。そして、「しあわせなら手をたたこう」の歌では、おじいちゃんおばあちゃんにもしてもらい、一緒に楽しみましたよ。 いつも温かく見守っていてくれる、地域のおじいちゃんおばあちゃんと楽しい時間を共有できて嬉しい一日となりました。舞台の上で歌を歌うなど、ひとつひとつの経験を重ねることで、子ども達の自信や意欲にもつながっていくと思います。 プレゼントとして、開智自治連合会さんから子ども達一人一人にお弁当箱をいただきました。大切に使わせてもらいましょうね。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 11月2日(金)明日は開智学区の敬老会です。
明日、11月3日は、開智学区の敬老会があります。いつも子ども達をあたたかく見守ってくださっている方々の敬老のお祝いの会に、開智幼稚園の子ども達も出演させていただきます。
その話を子ども達にすると、「えー!」「やったー!」「でもちょっとはずかしいな・・・」という話をしていたので、今日は明日に向けて幼稚園のみんなや中学生のお兄さん・お姉さんにお客さんになってもらって歌を歌ったり踊ったりをしました。お互いの姿を見あったり歌を聞いたりして楽しみながら、明日へのドキドキも少しになってきたのではないでしょうか。「いよいよ明日だ!」「がんばるぞー!」と降園時に話をしている子ども達もいました。かっこいい姿をしっかり見てもらおうね! ![]() ![]() ![]() 11月1日(木) 中学生が来てくれています。![]() ![]() 京都市では,平成12年度から中学生が自ら学び,自ら考える力などの「生きる力」を身につけるとともに,集団や社会の一員としての自己の在り方と生き方を考えるきっかけを生み出すため,生徒の興味・関心に応じた勤労体験・職場体験,ボランティア体験などを行う「生き方探究・チャレンジ体験」推進事業を実施しています。 今回は、6人のお兄さんお姉さんが開智幼稚園に来てくれました。 子ども達も朝来るなり、「お姉さん来てはる!」「お兄さんもいる!」「何って名前かな?」など嬉しそうに話していました。名前を聞くと、より仲良しになった気持ちになり、「一緒に遊ぼう!」「折り紙でかわいいのつくってあげる!」と、どんどん遊びに誘っていました。なかよし遊びも一緒にして楽しかったね♪ 7日(水)までの短い間ですが、中学生にとっても、幼稚園の子ども達にとっても、素敵な時間になるといいなと思います。 平成25年度 入園願書交付・受付が始まります。![]() 日時:平成24年11月1日(木)〜13日(火) ※土日祝日は除きます。また、5日(月)も、幼稚園が休園となので、行いません。ご了承ください。 時間:9時〜17時 対象:満3歳児 (平成21年4月2日生まれ〜平成22年4月1日生まれ) 満4歳児 (平成20年4月2日生まれ〜平成21年4月1日生まれ) 満5歳児 (平成19年4月2日生まれ〜平成20年4月1日生まれ) 地域に見守られながら、一人一人を徹底的に大切にした保育を行うため、教職員全員が「子ども達の育ちのために」という思いで日々過ごさせていただいています。 お尋ねの点などありましたら、お気軽に幼稚園までご連絡くださいね。お待ちしています。 京都市立開智幼稚園 Tel:351−2724 10月26日(金)ようこそアーティスト 文化芸術とくべつ授業 パート2![]() ![]() ![]() みんながお弁当を食べている間、芸術家の先生たちがみんなが描いた大きな紙になにやら仕掛けをしてくださいました。 お弁当を終えて、再び講堂へ行くと・・・ みんなが絵をかいた大きな紙は裏返されて袋状になっていました。そして、端の穴から扇風機で風を入れてくださると、絵がどんどん大きく大きく膨らんでいきます。「すごーい!」「天井に届くのと違うか!」と子どもたちは大興奮です。これだけでも驚きなのに、今度は思い切り膨らんだその袋状の絵の中に入らせてもらうのです。中は明るくて広くって、全員入ることができます。中に入ると「宇宙人があった」「ぼくがかいたきりんがあった」など、自分やお友達のかいた絵があります。 みんなが中で喜んで跳んだりはねたりするので、袋は少しずつ破れていって・・・ 最後には、破ってお片づけです。 最後の最後まで存分に楽しませていただきました。 お友達と一緒に描き、その中に入って共に遊ぶことで全身で楽しさを感じられたことでしょう。今日の体験はきっと忘れないでしょう。 このような貴重な機会を与えてくださった関係者の方々に感謝です。ありがとうございました。 10月31日(水) 10月生まれさんお誕生日おめでとう!![]() ![]() そんな今日は、10月生まれのお友達の誕生日をみんなでお祝いしましたよ。今日、10月31日はハロウィンの日なので、大きなおばけカボチャが出てきました。小さいカボチャもあり、みんなで「チチンプイプイのプイ!」と魔法をかけると、そのカボチャには10月生まれさんの名前がかいてありました。ひとつ大きくなったお友達にインタビューをしたり、拍手をプレゼントの歌を歌ったりして、素敵な誕生会となりました。 10月生まれさん、お誕生日おめでとう! 11月のうさぎ組さんのご案内♪![]() 日中は温かい日差しがふり注いでいて、幼稚園の子ども達も元気いっぱいに園庭や砂場で遊んでいます。一緒に楽しく遊びましょう!お待ちしています♪ <11月のうさぎ組の予定> 7日(水)、12日(月)、19日(月)、26日(月)、28日(水) 10月30日(火) たくさんのお友達とあそんだよ!![]() ![]() ![]() お弁当も一緒に食べ、その後にはリレーをして遊ぶこともしました。また会える時が楽しみですね♪ |
|