京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up2
昨日:54
総数:667959
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

飲料水定期検査

学校薬剤師の先生が来校してくださり、飲料水の定期検査を実施していただきました。
検査は子ども達が水を飲むことが多い水道を選び、3ヶ所の水道でおこないました。
今日は水温、残留塩素、匂い、味、色の検査をおこない、3ヶ所の水を持ち帰って頂き、細菌の検査をしていただいています。
子ども達が毎日使う水道のお水が安心して使えるようにこのように定期的に検査をして、安全を確認しています。

保健室の窓から運動会の練習している姿が見えたり、声が聞こえてきたりと子ども達が運動会に向けて練習している様子が伝わってきます。
そして、練習をがんばっている分、疲れが溜まってケガをしやすくなったり、体調を崩しやすくなっている子が増えてきています。
早く寝て、身体をゆっくり休ませるように、ご家庭でのお声かけもよろしくお願いします。
画像1画像2

道徳(1年)

画像1
画像2
今日は道徳で、「かぼちゃのつる」を学習しました。
子どもたちは、かぼちゃになりきってさまざまな意見を発表していました。

校歌の練習を始めました。(一年)

運動会に向けて校歌の練習を始めました。
今日は、校歌の意味を校長先生に教えていただきました。
子どもたちはとても大きな声で校歌を歌っていました。
運動会で披露するのが楽しみですね!
画像1

運動会練習(1年)

運動会の練習風景です。
子どもたちはにっこり笑顔で毎日楽しく踊っています。
もっと完成度あげていこうね!
画像1

ジャンボシャボン玉を作ったよ!

画像1
画像2
画像3
9月5日(水)の放課後まなび教室の1〜4年で「ジャンボシャボン玉作り」をしました。モールをつかったわっかや,うちわの骨組みを利用してシャボン玉を作りました。大きなシャボン玉ができた時に大きな歓声があがりました。

運動会練習(組体操)

太秦小学校伝統の5・6年合同組体操の練習が熱をおびてきました。総勢345人の児童が組体操を行います。まさしく圧巻です。本番の大成功めざし,今日も練習です。がんばれ5年生・6年生!
画像1
画像2
画像3

消防車をかいたよ(一年)

9月4日は火災の避難訓練がありました。避難訓練は初めてではありませんでしたが、緊張気味の子どもたち。移動の時には、ハンカチでしっかり鼻と口を押さえて、前の人と間をあけないように避難できました。
 目の前で放水車の放水訓練の様子も見せてもらいました。またその後放水車や消防士署員さんの絵を描きました。

画像1

あまりのあるわり算

画像1
算数が大好きなスーちゃんというくじらがいます。

スーちゃんが
「19÷4=3あまり7」
と言いました。
スーちゃんはどこをまちがえて,なぜまちがえたのでしょう。

ということについて考えました。

子どもたちの見つけた答えは,
「あまりはわる数より小さくなること」
でした。

説明を通して,より理解を深めることが出来たと思います。
みんなで意見を出し合って,答えを探していくのは
教室で学習するならではのいいところですね。
画像2

いざ,運動場へ!

画像1
団体演技の練習は順調に進み,
体育館での隊形移動の確認も
2曲通して終わりました。

来週から運動場での練習が始まります。
暑い中の練習となるかと思いますので,
水分補給などに気を付けて練習したいと思います。

赤白帽,汗ふきタオル,水筒の準備もよろしくお願いします。

運動会に向けて!

 太秦小学校では,5・6年生の組体操が運動会種目にあります。今年初めて,組体操にチャレンジする5年生は,毎日奮闘しています。

 今週は2人技の完成を目指しています。なかなかお互いの倒立や,ピシッと決まったサボテンが成功しないですが,6年生を見習ってがんばっていきます。

 当日の応援を宜しくお願いします。
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/7 5年長期宿泊山の家事前健康相談
11/8 学芸会1日目 自由参観日1日目
11/9 学芸会2日目 自由参観日2日目 人権・経理の日
11/10 土曜学習 いきいき映画会 支部PTAコーラス
11/12 銀行振替日1回目 ずんずんタイム(PTAコーラス)
京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp