京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up78
昨日:81
総数:665890
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

国語科で「くじらぐも」の学習を始めました。

画像1
画像2
国語の授業で、「くじらぐも」というお話の勉強をはじめました。
子どもたちは、自分の好きな場面をたくさん話し、絵を書きました。

生活科の発表会をしました。

画像1
画像2
生活科で子どもたちが、それぞれ調べたいきものをみんなの前で発表しました。
みんながいきものはかせになって、観察してわかったことを発表していました。

学芸会の練習頑張っています。

画像1
画像2
今日は学芸会の練習をテニスコートでしました。
子どもたちは大きな声とかわいい振り付けで一生懸命練習していました。
学芸会本番まであと少し!元気に頑張ろう!

秋の歯科検診が終わりました。

10月中旬からスタートした歯科検診が、全校分終了しました。

「治療のお勧めの用紙」「むし歯のない緑の用紙」「治療が済んでいるピンクの用紙」と、どれか1枚を子ども達が持ち帰ります。

「治療のお勧め」を持ち帰られた際は、早めに受診下さい。

10月の保健だよりにも載せましたが、朝の歯みがきが習慣化していない子ども達が12.7%います。
食べたら、磨く習慣が子そも自身につくのが、一番ですが、また、お家でもお声かけお願いします。
画像1
画像2

ランチルームに行ってきました。

画像1
画像2
ランチルームに行って来ました。
子どもたちは、いつもと違う給食にワクワクしていました。
先生から給食の話を聞き、自分たちでおかずを取りに行く体験をしました。

係活動がんばっています。

画像1
画像2
子どもたちは、クラスの友達がたのしくなるような係活動を自分たちで企画して、行っています。
今日は雨が降り、運動場で遊べなかったので、「ほんがかり」が読み聞かせを行ってくれました。

保健の特別授業をしました。

画像1
画像2
保健の特別授業をしました。
子どもたちはくしゃみが5メートルも飛ぶということにびっくりしていました。
子どもたちは、「手洗い うがい 換気」の大切さを学びました。
風邪のウィルスに負けずに元気に頑張ろう!

自動車工業を調べよう〜授業参観〜

画像1
 10月26日,授業参観で5年は社会を見ていただきました。
学習内容は「自動車をつくる工業について」です。

 いまや,1.7人に1台は持っている自動車。わたしたちにとっても身近な工業製品です。自動車にはどんな色や車種があるか,ちょっと思い出しただけでもたくさんの種類が道を走っていることが分かります。

 そんなたくさんの自動車を実際に注文書どおりに作ってみることにしました。注文は35台,青い自動車です。グループで分担したところ,一人一人が自由に作ったところ,いろいろありましたが,たった4つの部品を組み合わせて,色を塗り,切るだけですごく時間がかかりました。

 実際の自動車の部品は・・・,なんと約3万個も使われています。
すごくたくさんの部品を約4週間で作る自動車工場,いったいどんな工夫や秘密があるのか,これから学習を進めていきます。
画像2

学年集会(5年)2

じゃんけん大会の様子です。
画像1
画像2
画像3

学年集会(5年)1

朝晩が肌寒くなり,秋が本格的に近付いてきました。
5年生は学年集会を行いました。
今回はクラス対抗「じゃんけん大会」です。
様々なじゃんけん遊びの中で1位を目指します。
みんな夢中になってじゃんけんをしていました。
11月には山の家へ行きます。
それまでに,より一層クラスの団結が高まるといいですね。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/2 なかよしデー
11/5 児童朝会
11/7 5年長期宿泊山の家事前健康相談
11/8 学芸会1日目 自由参観日1日目
祝日・休日
11/3 文化の日
京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp