![]() |
最新更新日:2025/07/19 |
本日: 昨日:41 総数:570432 |
「天気にもめぐまれ 修学旅行へ」![]() <修学旅行の活動めあて> (1)平和の大切さや生命の尊さについてより深く学ぶ。 (2)世界遺産に接し,文化的視野を広げる。 (3)集団行動のきまりを守り,協力する態度を養う。 <行き先> 広島・宮島方面(平和記念公園・平和記念資料館・厳島神社) 宿舎:国民宿舎 みやじま「杜の宿」 <第1日目の行程>5月10日(木) 8時20分 学校集合 8時30分 出発式 8時40分 学校出発・・・桃山御陵前・・・近鉄・・・京都駅 10時02分 京都駅発(のぞみ101号)・・・車中昼食 11時45分 広島駅着・・・広島電鉄・・・原爆ドーム前 12時30分 平和集会・・・写真・・・オリエンテーリング 14時20分 平和記念館見学 15時30分 青少年センターへ移動 16時00分 語り部さんのお話 17時10分 青少年センター発・・・貸切りバス 17時50分 宮島口桟橋・・・松大汽船・・・宮島桟橋 18時30分 宿舎着 19時00分 夕食・・・入浴・・・厳島ライトアップ見学 22時00分 就寝 <第2日目の行程>5月11日(金) 6時30分 起床・荷物整理 7時30分 朝食 9時00分 退館式・・・宿舎出発 9時30分 厳島神社見学・・・写真・・・買物 12時10分 昼食 13時10分 宮島桟橋発・・・松大汽船・・・宮島口桟橋 13時44分 宮島口駅発・・・JR山陽本線・・・広島駅 14時44分 広島駅発(のぞみ130号) 16時32分 京都駅着・・・近鉄・・・桃山御陵前 17時25分 学校着予定・・・解散式 17時40分 解散予定 5月9日の給食![]() ![]() ・ごはん ・牛 乳 ・かきあげ ・かきたま汁 ・黒大豆 今日の給食は,『かきあげ』です。 子どもたちに,「家でも食べる?」と聞くと「????」。 子どもたちにとってあまりなじみがなくなってきたのだなと感じます。今は,からあげが主流になっているのかもしれませんね。 「かきあげ」は,いろいろな具材を,衣の中でかき寄せてひとまとめにして揚げるというところからこの名前になったようです。 今日の具材は,「海老・竹輪・ひじき・玉ねぎ・人参・三度豆」を使いました。衣をねりすぎないことがカリッと揚げるコツです。玉ねぎは,新玉ねぎを使ったのでとても甘くてジューシーでした。 今日のピカイチ感想を紹介します。 「きょうのかきたまじるおいしかったです。かきあげもおいしかったです。またつくってください。」・・1ねんせい 「かきあげがしゃきしゃきしておいしかったです。」・・・2ねんせい 「黒大豆(たんばぐろ)がカリカリしていておいしかったです。あと,かきたまじるのたまごが,とてもおいしかったです。」・・3ねんせい 「かきあげがカリカリしておいしかったです。」 「きょうのかきたまじるは,きょうはちょっと寒くてあたたまりました。あと具がいっぱいはいっていたのでけんこうにいいとおもいました。また作ってください。」 「かきたまじるがおいしかったです。たまごがふわふわしていておいしかったです。またつくってください。」・・・4ねんせい 「今日のかき揚げのえびが美味しかったです。」・・・5ねんせい 「今日のかきたまじるの中に入っている卵とほうれん草がおいしかったです。また,作ってください。」・・・6ねんせい 明日は,給食試食会です。 5月8日の給食![]() ![]() ・コッペパン ・牛 乳 ・ハムサンドの具 〈マヨネーズ) ・チャウダー 今日の給食は,セルフサンドの『ハムサンド』です。 自分オリジナルのサンドイッチを作ります。 作り方は,電子紙芝居「給食室からこんにちは」で紹介しました。 『チャウダー』は,ルーを使ったスープです。「手亡豆」は,白あんに使う豆ですが,今日のようにスープやシチューなどに入れて食べてもおいしいです。 今日もかわいい1年生から お手紙が届きました。ピカイチ感想を紹介します。 「はむさんどがおいしか(っ)た。」 「チャウダーがおいしかったです。またつくってください。はむさんどがおいしかったです。」・・・1ねんせい 「ハムサンドのハムがやわらかくふわふわでおいしかったです。チャウダーがトロトロしていておいしかったです。またつくってください。」・・・2ねんせい 「チャウダーがとってもとってもおいしかったです。また作ってほしいです。マヨネーズはきらい(にがて)だったけどきょうすきになりました。」・・・3ねんせい とてもうれしいですね。苦手なものが好きになるのは,舌が味を覚えたんですね。繰り返し食べなれることで好きになっていくことってあるんですよ。 「きょうの給食のハムサンドの具がおいしかったです。パンにはさんだらもっとおいしくなりました。またつくってください。」・・・4ねんせい 自分たちで作る楽しみが,おいしさを増してくれるんでしょうね。 5月7日の給食![]() ![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・えびととうふのケチャップ煮 ・ほうれん草ともやしの炒めナムル 今日の給食は,大豆製品の『とうふ』を使った献立でした。 「えびととうふのケチャップ煮」は,トウバンジャンを入れて少しピリッとパンチが効いています。ごはんに良く合い,ごはんが食べやすいです。またえびのプリプリとした食感も楽しいんでもらえます。 今日の電子紙芝居「給食室からこんにちは」では,正しい食器の持ち方を勉強しました。 今日の感想ピカイチを紹介します。 「えひ(び)がにがてだけど すごくおいしか(っ)たです。」 「もやしとほうれんそうのナムル(に)がおいしかったです。」・・・ はじめて1年生から感想が届きました。習いたてのひらがなで一生懸命書いてくれた様子がとても伝わってきます。 「ほうれん草ともやしのいためナムルのもやしがシャキシャキしていておいしかったです。また,作って下さい。」・・・・(4年生)野菜がシャキシャキしている事にきづいてもらえてうれしいです。炒めてから,調味料を入れると水分が出てくるので, 手早く仕上げるのがコツです!! 「えびととうふのケチャップ煮がえびがぷりぷりしていておいしかったです。ほうれん草ともやしのいためナムルは,野菜がシャキシャキしていておいしかったです。いつも作ってくださってありがとうございます。」・・・〈6年生)えびがプリプリしてましたね。煮込みすぎないように,でも温度がしっかりあがるように気をつけて作りましたよ。プリプリの食感に気づいてもらえて,うれしいです!! 5月2日の給食![]() ![]() ![]() ・胚芽米ごはん ・牛 乳 ・ビビンバの具 ・わかめスープ ・甘夏みかん 今日の給食は,昨年度の伏見南浜小学校人気メニューベスト3の『ビビンバ』でした。 自分で肉味噌・ナムルをごはんの上に乗せて食べます。 韓国では,スプーンでまぜてスープをかけたりもします。 日本では,汁かけごはんはマナー違反ですが,文化の違いを給食を通して学習します。 デザートは,今が旬の『甘夏みかん』でした。 普段,家では食べなれない子どもも多く,電子紙芝居「給食室からこんにちは」で,映像を見ながら甘夏みかんの皮のむき方を学習しました。 1年生も「格闘」というにふさわしい光景もありましたが,何とか自分の力で食べきることができました。 「にがい。」「すぱい。」「手がべたべたになる。」「えっ 無理やできひん」と口々に感想をいいながら,甘夏みかんに向き合う姿がとても印象的でした。 経験が自信につながることでしょう。冬には,「はっさく」や「伊予柑」でまた練習します。 家でも,ぜひ 食べさせてあげてほしいです。 今日のピカイチ感想を紹介します。 「ビビンバのぐとごはんを合わせると,とてもおいしかったです。わたしは,いえでもたでてみたいなぁと思いました。またつくってください。」・・3ねんせい 「ビビンバの具がご飯に合っていておいしかったです。もやしがシャキシャキしていて,おいしかったです。また作ってください。」・・・4ねんせい 「今日のビビンバは卵と肉があっていておいしかったです。甘夏みかんはあまくてとてもおいしかったです。」・・・6ねんせい 来週も子どもたちの感想が沢山届くとうれしいです。 5月1日の給食![]() ![]() ![]() ・麦ごはん ・牛 乳 ・肉じゃが ・もやしのごまいため 今日の給食は,『肉じゃが』です。 給食の中でも人気のメニューです。 京都市の給食の『肉じゃが』は,「牛肉」を使ったものと「豚肉」〈カレー味・みそ味)をつかったものがありますが,伏見南浜小学校では,何といっても今日の『肉じゃが』の「牛肉」を使ったものが大人気です。 伏見南浜小学校のように600人近くの『肉じゃが』を作るときには,じゃがいもが煮崩れないように気を使います。 2つの釜に分けて作るのですが,ちょうど良い具合に仕上がりました。 今日のピカイチの感想を紹介します。 「肉じゃがのじゃがいもが,ほくほくしていておいしかったです。また,作ってください。」・・・6ねんせい 「今日の給食も,とてもおいしかったです。肉じゃがは,とろとろでごはんによく合いました。もやしのごまいためは,はごたえがあっておいしかったです。これからも,おいしい給食を,がんばって作ってください。」 「にくじゃががおいしかったです!お肉に味がしみていて,おいしかったです。☆また,つくってください。」・・・4ねんせい 「にくじゃがが,ふわふわでおいしいです」・・・2ねんせい 「おいしい」をいろいろな言葉を使ってつたえてくれました。うれしいです。 給食カレンダーや電子紙芝居「給食室からこんにちは」では,おはしのもちかた(正しいもち方ができていますか?)の学習をしました。 家でも,できているか見てあげてください。 明日は,『甘夏みかん』がデザートとして1/4つきます。 自分で皮をむいて食べることができるでしょうか? 電子紙芝居で皮のむき方を学習し,自分でやってみます。 4月27日の給食![]() ![]() ![]() ・ごはん ・牛 乳 ・チキンのアングレス ・春野菜のスープ煮 ・みかんゼリー 今日は,子どもの日のお祝い献立です。 家庭では,五月人形やこいのぼりをかざったり,ちまきやかしわ餅を食べて子どもたちの健康と幸せを願います。 給食では,子どもたちに人気の献立でお祝いしました。 さすがに,今日の献立は大人気で「もっと食べたい。」「一人何個?」(個数で配る訳ではないのですが)「おかわりある?」といった,いつもと違ったテンションを感じました。 食べる力を育てる,子どもたちにとって「がんばる献立」と豊かな心を育てる「大好きな献立」があるようです。今日の献立は「大好きな献立」だったようです。 今日のピカイチ感想を紹介します。 「チキンのアングレスがじゅうしいでおいしかったです。」・・・2ねんせい 春野菜のスープにの野菜がさくさくしていておいしいし体にもいいので,食べたら食べただけけんこうになるのでよかったです。また,おいしいきゅう食を作ってください。」・・・4ねんせい 明日からゴールデンウイークに突入です。 5月の給食も,心を込めて,安心で安全な給食になるよう力を合わせて頑張ります。 4月26日の給食![]() ![]() ・麦ごはん ・牛 乳 ・平天とこんにゃくの煮つけ ・もやしの煮びたし 今日の給食は,魚のすり身で作られた『平天』を使った献立です。 平天のうま味が,材料のおいしさをさらに引き立ててくれる,子どもたちにも人気のメニューです。 子どもたちの人気ぶりが良くわかるピカイチ感想が届きましたので紹介します。 「私は,ひらてんのにつけが大好きです。とくに,お肉とひらてんが好きです。 口中調味,ためしてみました。おいしかったです!!私たちのクラスでは,ひら天のおかわりをする人が,13人ほどいました!!私も,その一人です。ひらてんは,少しフワッとしていて香ばしいので,また作って下さい。」・・・(人気の平天を公平に配って(一人3個とか)残った平天をおかわりにするクラスが多いようです。)・・・5ねんせい 「きょうの,ひらてんとこんにゃくのにつけのこんにゃくがぷっちゅぷちゅでした。おいしかったです。」・・・2ねんせい 「もやしのにびたしがシャキシャキしておいしかったです。ひらてんとこんにゃくのにつけのひらてんがもっちりしておいしかったです。むぎごはんがもちもちしておいしかったです。」・・・3ねんせい 「今日の給食のむぎごはんと,ひらてんのにつけを,口中調味のたべかたで食べるとおいしかったです。これからも,いろいろな食べ方をおしえてください。」・・・4ねんせい 電子紙芝居では,『口中調味』について学習しました。早速試して,感想をきかせてくれました。口中調味をするとごはんもしっかり食べられることに気づいてくれました。 今日も,おいしい給食ごちそう様でした。 4月25日の給食![]() ![]() ![]() ・ごはん ・牛 乳 ・生ぶしとふきの煮つけ ・かきたま汁 今日は,一年に一回登場する『生ぶしとふきの煮つけ』でした。 実は,全校で一番しっかり食べられたのは,1年生でした。 昨日のホームページでも紹介したように,年に一度ということや食べなれないということから,好き嫌いの分かれる献立で,給食指導でも手ごわい献立です。 はじめて出会う子どもたちの様子を見に,一年生のクラスに行ってきました。 驚いたことに,給食ボランティアさんの「おかわりどうですか。」の声に『ハイ』『ハイ』『ほしい。 ほしい。』 担任の先生からも「よく食べるんです。」とうれしい悲鳴でした。 給食ボランティアさんからは,「自分たちの時より,もりもり食べていることにびっくりしました。」と言っていただきました。 苦手なふき・たけのこでも一口食べられたという自信が,「何事も頑張る」意欲につながってくれると信じています。少しずつ,少しずつ自信をつけていってほしいです。 今日のような季節感のある食材で,子どもたちの豊かな心と体をはぐくんでいけるよう頑張ります。 今日のピカイチ感想を紹介します。 「ふきが苦手だけれど食べれました。かきたま汁はおいしかったです。明日の給食(平天とこんにゃくの煮つけ)もすごく楽しみです。苦手な物もあるけども好きな物もたくさんあるので,また作ってください。」・・・5ねんせい 4月24日の給食![]() ![]() ・バターうずまきパン ・牛 乳 ・じゃがいものクリームシチュー ・ひじきのソティ 今日の給食には,うずまきの形のパン『バターうずまきパン』が登場します。 1年生は,「どんなパンなんだろう。」と3時間目から,給食時間が待ちきれなかったようです。それに『じゃがいものクリームシチュー』のホワイトルーを作る匂いが中間休み校舎中していたので,「よっしゃ 今日はシチューや。」というつぶやきも聞こえていました。 中間休みから,子どもたちの消化準備OK!! 後は,出来たてのシチューが届くのを待つだけです。 今日のピカイチ感想を紹介します。 「ひじきにこーんがはいっててあまくておいしかった。クリームしちゅーじたいもおいしかったけど パンといっしょにたべるとさらにおいしかったです。またつくってださい。」・・・2ねんせい 「パンのモチモチ感とシチューのなめらか感としっとり感が,あって,すごくおいしかったです。!!シチューには,いろいろな野菜がはいっていてとても健こうでいいと思います。ひじきのソティもヘルシーでいいと思います。これからも給食を作ってください。」・・・4ねんせい たくさん感想をもらって,給食室では,さらに子どもたちの喜ぶ笑顔が見られるように頑張る力になりました。 今日も,おいしい給食ごちそう様でした。 明日は,少し手ごわいですよ・・・(取り越し苦労かな) 食べなれて「おいしい」と言ってもらえる「京のおばんざい」の一つ『なまぶしとふきの煮つけ』です。旬の食材を楽しいでもらいます。お楽しみに。 |
|