京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up2
昨日:24
総数:566881
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年みさきの家1日目 1

画像1
 4年生が,「京都市野外活動センター奥志摩みさきの家」にむけて,雲をふきとばすようないきおいで元気に出発しました。

 野外活動のめあては,
 ・みんなで協力し,友情を深めよう。
 ・自然に親しみ,自然と友だちになろう。
 ・活動を通して,自分の責任を果たすことの大切さや,協力することの
  すばらしさを見つけよう。
 
です。このめあてにそって,3日間楽しく活動します。

 現地での活動は,磯観察やキャンプファイヤー,浦山ラリー,マリンランドの見学など盛りだくさん。

 野外炊飯では,すき焼風煮を作る予定です。
 成長して帰ってくる姿を想像すると,今からとても楽しみですね。

3年 理科 ゴムのはたらき

画像1画像2
 理科の学習では,動く車を使ってグループごとに,「ぎりぎりゲーム」をしました。20点の高得点をねらうためには,ゴムを伸ばす長さを調整しなくてはいけません。友だちの結果を見て,
「もう少しゴムを長く伸ばした方がいいよ!」
「短くゴムを伸ばさないと越えてしまうよ!」
とアドバイスをしていました。
 ゲームを通して,それぞれが協力してゲームの準備をしたり,ルールを相談して決めている様子を見たりして,子どもたちの様々な部分での成長を感じることができました。 

3年 インタビュー

画像1画像2画像3
 国語の「わたしたちの学校行事」では,調べたい事柄について,グループごとにインタビューに行っています。発表したい内容に応じてどんなことを聞きたいのか,あらかじめグループで話し合いをしてからインタビューをしました。
 インタビューするときには,
 ☆しっかりとあいさつをする。
 ☆目的を伝える。
 ☆聞きたい事柄について,質問する。
 ☆聞いていてわからないことがあれば,もう一度聞き返す。
 ☆時間をとっていただいたお礼をしっかりと伝える。
 ということを学習しました。
 終わった感想を聞くと,
 「初めて話す先生にインタビューに行くのは,とっても緊張した。」
 「聞いたことを,くわしくわかりやすく答えてくれたので,うれしかった。」
 「校長先生から逆に質問されておもしろかった。」
 など,一人ひとり様々な思いでインタビューに臨んでいたようです。
 さぁ,発表に向けて必要な材料は揃ったかな・・・?
 

6年国語 『鳥獣戯画』を読む

画像1
 6年生の国語科では,[ものの見方を広げよう]という目標に向けて,「『鳥獣戯画』を読む」という文章の読み取りをしています。筆者が“どんなところを”“どんなふうに”評価しているのか,自分の表現と比べたりして見方・考え方を深めています。とても難しい学習ですが,さすが6年生,落ち着いて取り組んでいる姿が見られます。

安全点検

 松陽小学校では,毎月15日を学校安全日として,子どもたちへの安全指導とともに教職員による安全点検を行っています。子どもたちが安全に安心して学校生活を送ることができるようにと,各担当の教室・場所に危険な個所はないかを確認しています。
 体育の学習や休み時間にみんなが楽しく使っている遊具の点検も,しっかりと行いました。
画像1画像2画像3

新しいALTの先生が来られました!

画像1
 9月から,松陽小学校に新しいALTの先生が来られました。Newman Lindsey先生です。新しい先生に子どもたちはドキドキワクワクです。写真を見て,世界の国の学習を楽しみました。少しはグローバルな人に成長したかな・・・・

3年 基礎・基本タイム

画像1画像2
 そうじ時間が終わってからの10分間は,基礎・基本の時間です。
 今まで学習してきたことを,着実に身につけるためにくり返し練習しています。
 写真は,二人組で一人が「一億までの数」を声に出して読み,もう一人が答えを見ながら合っていれば,「オッケー!」や「まる!」と返しているところです。
 制限時間内に,どれだけできるようになったか。それぞれが自分のめあてをもって取り組んでいます。

4年 エコライフチャレンジ

 3・4校時にエコライフチャレンジのまとめの学習が行われました。
 夏休みに取り組んだエコライフの結果をもとに作成した「エコライフ診断書」を使って,ワークショップ形式で,エコライフを続けるコツをわかりやすく学習しました。グループごとにできたこと,できなかったことをそれぞれ紙に書いて話し合いました。「こんなことができたよ!」「それはしてなかったなぁ。」地球温暖化防止に向けた小さな一歩をしっかりと確認していました。[気候ネットワーク」や区役所エコまちステーションの方々に手伝っていただいたおかげです。本当にありがとうございました。
画像1

3年 わたしたちの学校行事

画像1画像2
3年生の国語では,私たちの学校で行われている行事について,説明する学習をしています。相手と目的をしっかりと確かめて,相手に分かりやすく伝えるには,どんなところに気をつけなければいけないのか考えています。
 発表へ向けて,グループで司会を決めて話し合い活動を進めています。
 よりよい説明ができるようにお互いの意見を大切にしながら,話し合いができているかな?

避難訓練(災害)

 避難訓練がありました。京都府南部に暴風警報が発令され,集団下校するという訓練です。
 今年はすでに台風が来て暴風警報が出たことがあります。そのときを思い出しながら,教室に集合したり,学校待機などの確認をしたりしました。2回目(?)ということもあり,スムーズに動くことができました。しっかりと訓練に取り組むことができました。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/18 5年代日休業日
10/19 食育の日 児童朝会 交流タイム 避難訓練 スチューデントシティ説明会
京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp