京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/26
本日:count up7
昨日:96
総数:725607
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

いざ地引網へ

画像1画像2画像3
見学も終わり、北淡震災記念館を後にしました。

地震の爪痕を間近に見ることで、地球の大きさ、恐ろしさに触れることができました。

続いて地引き網に向かいます。海岸線が間近に迫る絶景に、

子ども達もまだまだ元気です。

北淡震災記念館2

画像1
画像2
画像3
北淡震災記念館にて地震体験者の方より、地震発生当時の様子を
聞かせていただきました。

語り部さんは、まず何よりも命を大切にすること、
そして普段からの家族と話し合い備えを大切にすることなど
震災の経験を生かして語っていただきました。

お話を聞いた後は地震体験をしたり、映像を見たり、野島断層の見学をしました。

関西でもこのような大きな地震があったという事実は、
子ども達にも衝撃を与えていたようで、真剣に断層や映像を見学していました。


北淡震災記念館

画像1
画像2
画像3
北淡震災記念館に到着しました、お昼ご飯を食べました。

中にはお弁当を自分て作ってきたという子もいました。

お天気も本当によくなり、外で海を見ながら食事をとることができました

吹き戻し完成です!!!

画像1
画像2
画像3
吹き戻しを完成させました。

1人6個完成させ、吹いた後に上に行ったりしたにいったりする裏技を教えてもらい、
それぞれ楽しみました。

お土産を買い、震災記念館に向かいます。
とてもお天気が良く、海を越えた明石の工業団地や、淡路島の段々畑を見ることができ、子ども達の歓声があがっていました。


吹き戻しの里

画像1
画像2
吹き戻しの里に着きました。

社長さんが様々な吹き戻しを吹いて遊び方を教えて下さり、子ども達は興味津々です。

一人一人が楽しみながら作っています。完成が楽しみです。

淡路島サービスエリア

画像1
画像2
淡路サービスエリアで記念撮影をしました。

今回は昼の顔でしたが、夜には17137個のライトによってライトアップされるということを教えてもらい、子ども達は夜の顔にも興味をもったようでした。

海に浮かぶ船や神戸の町並みを眺めて、ほっと一息つきました。


明石海峡大橋

画像1
画像2
画像3
明石海峡大橋を渡りました。
天気も良く、子ども達は、海がきれい、高くて怖いなぁなど様々な感想を口にしていました。

途中で太陽の塔も見ることができました

高速道路に入りました

画像1
画像2
大山崎より高速に入りました。

高速に入るまでは、ガイドさんより学旅行の流れを説明してもらいました。
淡路島の特産品やお土産に何を買うかなどで楽しみを膨らませ、
高速に入ってからはレクリエーション係によるクイズやゲームで盛り上がっています。


出発式2

画像1
画像2
画像3
出発式で校長先生のお話を聞きました。
お世話になる皆さんにごあいさつしました。

修学旅行出発

画像1
画像2
画像3
11日・12日2日間淡路島方面に修学旅行に出発しました。
出発式で実行委員長さんから修学旅行十か条が宣言されました。

   当たり前のことは当たり前に

1. 自分からあいさつ
2. 5分前行動
3. 自分の行動に責任を持つ
4. 人の話を聞く
5. みんなで助け合う
6. けんかをしない
7. お金の使い方を考える
8. 来た時よりも美しく
9. 身の回りの荷物を管理する
10.しっかり楽しむ

 子どもたちの考えたこの十か条をみんなで意識しながら楽しい旅行になることを願っています。

   明日17時帰校予定です
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/15 演劇鑑賞 クラブ活動(4〜6年生)
10/16 南なかよしフェスタ(さくら学級)
10/19 京都モノづくり工房学習(4年生)
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp