京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/31
本日:count up1
昨日:0
総数:178282
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成29年(2017年)3月24日(金)京都市立開智幼稚園は閉園式を挙行。129年の歴史に幕を降ろしました。 だいすき開智幼稚園。ありがとう開智幼稚園。さようなら開智幼稚園。(記事の更新はありませんが,左のメニュー「過去の記事」から懐かしいページをご覧になれます。)

10月12日(金)明日はいよいよ運動会ですね!

 明日はいよいよ運動会ですね。今日は最後の練習です。子ども達も、「楽しみやな」「どきどきするな」「お母さん見に来てくれる」とそれぞれが運動会への思いが膨らんでいます。「エイエイオー!」の元気な声も何度も聞こえてきました。今まで取り組んできたことを、力いっぱいできたらいいなと思っています。
 そして、今日はお家の方に運動会の準備でたくさんお世話になりました。重いものを運んでいただいたり、本当にありがとうございました。無事にテントや椅子の準備もできました。
 明日は、子ども達にとっても、お家の方にとっても楽しく、笑顔がたくさん溢れる運動会になりますように!!明日よろしくお願いします!
 
 
画像1
画像2
画像3

うさぎぐみさんへ 運動会のご案内♪

画像1
明日、10月13日(土)に開智幼稚園の運動会があります。幼稚園の子ども達の様子を見ていただく機会になると思いますし、うさぎぐみさんのかけっこもあります。
どうぞ、お越しくださいね。お土産を用意して待っています♪

日時:10月13日(土) 雨天時は14日(日)に延期します。
   9時〜12時 (うさぎ組さんのかけっこは、6番目の競技になります)

場所:京都市学校歴史博物館 グラウンド(開智幼稚園の北隣です)


10月11日(木)親子ダンスの練習ありがとうございました。

 今日も朝から、全園児で入場と歌の練習をしました。入場は、手と足を元気に振って行進していて、日増しに子ども達もだんだん気持ちが高まっているのを感じます。歌もグラウンドで歌うのにも慣れてきて、大きな声で歌っていますよ。
 ゆり組さんは、かっこいい踊りをみんなで気持ちを合わせて踊れるよう頑張っています。たんぽぽ組さんや、ばら組さんは憧れの眼差しで見ています。当日も楽しみですね。
 そして、午後から親子ダンスの練習を行いました。「みんなであそぼ」と「がっちりガード」をしました。お家の方とふれあって遊ぶのは、やはり楽しいのですね。みんなの笑顔がキラキラしていて、こちらまで嬉しい気持ちになりました。お忙しい中、ご参加ありがとうございました。
 その後、PTA役員さんと、運動会にお手伝いいただく内容を打合せしました。当日もお世話になります。よろしくお願いします。
 明日は、運動会の準備でもお家の方にお世話になります。いろんな面でご協力いただき本当にありがとうございます。運動会がみんなの力で楽しい一日になりますように!
画像1
画像2
画像3

10月10日(水)おばけのくにであそぼう!

 ばら組さんは、おばけのくにで楽しい遊びをしますよ。魔女になって魔法をかけたり、からかさオバケは一本歯下駄にのったり、おばけさんは友達と電車をつらねて遊んだりしています。
 そして、ばら組さんが今まで楽しんでいた「だるまさんころんだ」もしています。おばけのくにでは楽しいことがいっぱい♪みんなでおばけごっこを満喫していきたいです!
画像1
画像2
画像3

10月10日(水)がんばれ!たんぽぽマン!

 たんぽぽマンは、今日も世界の平和を守るため、パトロールに出かけます。困っている人はいないかな。マントをつけて、走るのはとっても気持ちがよくて笑顔になります。
 山越え谷越え、トンネルをくぐり、一本橋をわたり、大忙しです。もっと元気に筋肉モリモリになるために、「おしりフリフリ」というダンスもしますよ。だんだんダンスも元気にする姿が見られています。
 今日は困っているウサギさんとクマさんを無事に助けられましたが、運動会当日もおいしいご飯をあげられるかな。お楽しみに!
画像1
画像2
画像3

10月10日(水)運動会全体練習をしました。

 今日は、運動会当日のようにプログラム順に競技を行いました。ゆり組さんは入場も手や足を大きく動かし、ばら組、たんぽぽ組のお手本となってくれてていました。「かいちようちえんのうた」や「それはくしゅ」も元気に歌い、グラウンドに子ども達の声が響いていました。運動会当日が楽しみです。
 それぞれのクラスの競技を見合うなかで、「たんぽぽマン、マントつけてる」「竹馬高いなあ」「魔女さん楽しそう」と興味をもち、応援してくれる友達や先生がいることで、やる気をもっていました。当日はお家の方が、応援してくれることで、さらに嬉しい気持ちが大きくなると思います。もちろんドキドキする気持ちもあると思いますが、子ども達が生き生きとしていて、「楽しいな」と思える場面があるといいなと考えています。温かい応援をお願いします。
 ばら組さんは、「めざせ!おばけのくに」で山をのぼり、おばけのくにを目指します。山をのぼるときは、真剣な表情です。無事におばけのくにに到着するかな?!お楽しみに!
 
画像1
画像2
画像3

10月9日(火)運動会まであと4日だね!

 日曜日の区民運動会へのご参加ありがとうございました。子ども達は区民運動会を経験したことで、運動会のイメージをもったり、自信をつけたりして、幼稚園の運動会への意欲も高まっています。初めての運動会のたんぽぽ組さんも、一度経験した子どもが多いばら組さんも、幼稚園最後の運動会であるゆり組さんも、それぞれが自分の力を出し切って、友達と一緒に運動会を楽しめたらいいなと思います。
 今日も運動会の全体練習をしました。「エビカニクス」と「玉入れ」をしました。「エビカニクス」は、「エビになってんの」「カニ歩きできた」とそれぞれがなりきって楽しんでいます。体操では、体をしっかり動かすことが大切だと伝えていることもあり、だんだん動きが大きくなったり、手や足をしっかり伸ばす姿が見られ、やる気が伝わってきます。
 「玉入れ」は回を重ねるごとに、やり方もわかり、赤チーム白チームが力を合わせて、楽しんでいます。玉入れは赤チーム、片付け競争は白チームが勝利しました。当日は、子ども達が玉入れをした後に、来賓さんとおじいちゃんおばあちゃんが玉入れをして、最後にそれぞれのチームがくじを引くことを話しました。勝敗は時の運ということなので、楽しみですね。
 明日は、最後の通しの全体練習です。お互いのクラスを見合い、いい刺激をもらえたらいいなと思います。
画像1
画像2
画像3

10月5日(日)開智学区民運動会に参加しました。

今日は、開智学区の区民運動会でした。開智幼稚園の子ども達も参加させていただきましたよ。
まずは、力がいっぱい湧いてくるようにいつもやっているエビカニクスの体操をしました。たくさんの方に見てもらっていたので、少しドキドキした様子もありましたが、友達や先生と一緒にニコニコと体を動かすことを楽しむ姿がありました。
次に、かけっこもしました。幼稚園の運動会に向けてたくさん走っている子ども達ですので、やる気マンマンで参加していました。ゴールでは嬉しいお土産もいただきましたね。

さぁ、今度の土曜日はいよいよ幼稚園の運動会です!
今日のような気持ちの良い空の下、友達や先生と一緒に楽しい運動会になりますように♪
火曜日からも、元気に来てくださいね。

保護者の皆さまも、お休みの日に子ども達と一緒にご参加いただきましてありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

10月5日(金) それ はくしゅ!

今日もいいお天気になり、グラウンドで汗をかきながらたくさん遊びました。
ゆり組さんは、跳び箱やマット、鉄棒を使っていました。気分は体操選手のようです!ゆりぐみオリンピックに向けて、特訓を重ねているようです。

今年の運動会の歌は、「それ はくしゅ!」という歌です。みんなで拍手の音を合わせたり、最後の「おー!」という掛け声を大きく言ったりすることで、力がもりもりわいてきます。友達と一緒にいる楽しさや喜びを、歌でも感じているようで、嬉しそうに友達と顔を見合わせている様子もありました。今日は、ゆり組とばら組で一緒に歌いましたよ。運動会当日も、広い空いっぱいに子ども達の歌声や拍手が響くこと、楽しみですね!
画像1
画像2
画像3

10月4日(木) いーち、にい、さーん・・・

画像1
画像2
画像3
今日は、みんなで玉入れをしました。赤と白に分かれて行う競技なので、「赤チームがんばるぞ!えいえいおー!」「白チームがんばるぞ!えいえいおー!」と声を合わせて力を合わせて始めました。
みんなで行うのは初めてだったので、まずはゆり組さんだけでやりました。笛の音でいくぞ!とはじめ、笛の音で戻ることなど、ばら組、たんぽぽ組のお友達に教えてくれていました。次に全員で行い、最後には片づけ競争も行いました。
「いーち、にい、さーん・・・」たくさん入った玉を数える声も大きく、みんなで遊ぶ楽しさを十分に感じている子ども達の様子が感じられました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立開智(かいち)幼稚園 KIGA・KAICHI
〒600-8055
京都市下京区麩屋町通仏光寺下る鍋屋町248-2
TEL:075-351-2724
FAX:075-351-2724
E-mail: kaichi-e@edu.city.kyoto.jp