京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/26
本日:count up1
昨日:100
総数:725771
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

中学生への一歩!

画像1
画像2
 今週の月曜日,8月20日に久世中学校の部活動体験がありました。

 夏休み明けのサマースクール初日,久しぶりに登校した子どもたちは,こんがり日焼けしていて,充実した夏休みを過ごしたことが想像できました。
 
 しかし,久しぶりに会った友だちと楽しくおしゃべりしていたはずの子どもたちも,中学校へ近づくにつれ,少し緊張した面持ちに…

 体育館に入り,教頭先生からのお話を聞く姿勢はバッチリでした。さすが久世西代表!
各部活に分かれて体験が始まると,優しい先輩たちに教えてもらい,笑顔がこぼれるようになっていました。来年の4月には,各々の部活で活躍していることを考えると,少し寂しい気持ちと共に,嬉しく頼もしい気持ちがこみ上げてきました。
 小学校残りの生活の中で,自分の得意なことに積極的に取り組み,心も体も技もピカピカに磨き上げていってほしいと思います。

サマースクール野外炊事

画像1
画像2
画像3
サマースクール最終日,4年生ではみさきの家に向けて,野外炊事を行いました。
校庭のかまどを使って,カレー作りをしました。

4・5人で1グループになり,「火を起こす」「皮をむく」「切る」「運んでかきまぜる」の工程ごとに役割を決めました。

「火を起こす」では初めて経験する子もいて,なかなか火が大きくならなかったりと苦労していました。

「切る」では玉ねぎを涙いっぱいで一生懸命切ってくれていました。

おいしそうにお皿いっぱいに食べている子もいたようです。
しかし,みさきの家では,今日のようにおうちの方のお手伝いや先生の手助けもなくなります。
今日やったことをしっかり振り返り,本番うまくいくように準備しておきましょう!

最後に,保護者の方々,お忙しい中お手伝いありがとうございました。また今後もよろしくお願いします。

オリンピックにも負けない戦いが!

画像1
画像2
画像3
 昨日7月30日は西京極のアクアリーナで京都市水泳記録会がありました。全市の小学生が集まり,自分の記録に挑戦しました。今,世の中はオリンピック一色!その,オリンピックにも負けない戦い・ドラマがアクアリーナのプールで繰り広げられました。
 夏休みに入って,飛び込みやタイム泳など,この日に向けて練習をしてきました。練習の泳ぎから帰ってきた子どもたちは,「泳ぎやすかった〜!」と,とってもいい表情。金メダルや銀メダルはありませんが,自分の目標・記録に向かって頑張りました。
 男子・女子合わせて10人,一人一人が自分の力を出しきり,全力を出すことの楽しさを感じてくれたのではないかと思います。
 その結果,女子は見事,『女子混合200mリレー』準優勝!飛び込みやタッチのタイミングを練習してきた成果が実りました。10人の努力と気力が勝ち取った賞です。
 これからも,109人みんなが自分の得意を生かし,励まし合い成長していけたらと思います。

4年生サマースクール

4年生サマースクールでは,算数の復習を中心に,「一億をこえる数」「式と計算のじゅんじょ」「角とその大きさ」「割り算」「折れ線グラフ」の問題にチャレンジしています。特に,「式と計算のじゅんじょ」で式の工夫をどのように見つけたらいいのかわからなかったり,「一億をこえる数」で位に気をつけて漢数字を数字になおせなかったりと課題がありました。
国語の漢字でも覚えきれていない漢字もあるみたいです。ぜひ漢字ドリルの用例などを利用して引き続きおうちでも取り組んでみてください。


サマースクールの後は,つなひき練習!!
姿勢がだいぶ上手になり,少しずつ力の入れ方も体が覚えてきたようです。残りの練習もみんなで力を合わせてがんばっていきましょう!!
画像1
画像2
画像3

親子クッキング3

画像1
画像2
画像3
肉巻きおにぎりうまくひっくり返せるかな?
お母さん手伝って!
息もぴったり。
笑顔がとっても素敵でした。

これからの長い夏休み親子で楽しくクッキングを楽しんでください。

親子クッキング2

画像1
画像2
画像3
次々においしそうなおにぎりが出来上がっていきます。

放課後学び教室 親子クッキング

画像1
画像2
画像3
放課後学び教室の親子クッキング 
今年は肉巻きおにぎり・薄焼き卵おにぎり・チーズ入りおにぎりと
いろいろアレンジしながら親子で楽しんでクッキングしました。

ごちそうさま!

画像1
画像2
画像3
 初めはホットドックをアルミで包むこともままならない子どもたちでしたが,まわりの人たちの動きをよく見て,自分たちからパックドックに火をつける子どもたちも見られました。
 『見て・感じて・考える』が実行できていた証拠ですね!これからも,自分たちで考えて行動していってほしいと思います。
 パックドックは焦げてしまった人もいましたが,みんなで作って青空の下で一緒に食べると,よりいっそうおいしかったようです。ケチャップを口のまわりにつけながらほうばる姿はとっても微笑ましかったです。

掃除タイム

画像1
 長いようで短かったふれあい合宿も、いよいよ終わりを迎えようとしています。
 子どもたちは、体育館やかまど、インターブロック、教室、トイレなど、このふれあい合宿で使った場所を、すみずみまできれいに掃除をしました。
 疲れもたまっている中でしたが、自分たちが使った場所を、来た時よりも美しくという気持ちで、友達同士で汚れているところを見つけ、積極的に動いてくれていました。

いただきまーす!

画像1
画像2
画像3
今朝の朝食は初めてのパックドック!パンにウィンナーを挟んでアルミホイルでくるみます。それを1Lの紙パックに入れて,燃やしてできあがり!

 とっても簡単でおいしく出来上がるので,子どもたちも満足していました。一人一つと少ししか食べられなかったのが残念でした。
 
 また,ご家族でキャンプに出掛けた際は,挑戦してみてください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/10 JA口座振替日
10/11 就学旅行
10/12 就学旅行
10/15 演劇鑑賞 クラブ活動(4〜6年生)
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp