京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/26
本日:count up1
昨日:100
総数:725771
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

4年学年集会便り

画像1
画像2
画像3
24日(金)2時間目4年生学年集会をしました。

内容は・・・
1,夏休みの生活、みんなのがんばりについて
2,今後の学校生活について
3,みさきの家に向けて
です。

 夏休みの生活についてでは,25日(土)のつなひき大会に向けて練習に励んできたお友達の紹介です。暑い日もしんどいときもやめたいと思った時も一生懸命歯をくいしばってがんばってきました。久世西4年生からは3チーム出場します。場所は南大内小学校でお昼から始まります。結果ではなく,仲間にこだわった勝負をぜひ応援しにきてあげてください。

 今後の学校生活については,「いじめ」について話しました。朝会でもお話しがあったように,社会のニュースをうけてふだんの学年の様子と関連付けながら,いじめをぜったいに許さない意識をもつことの大切さを伝えました。学校と家庭それぞれが共通の意識をもって子どもたちを育めるようお願いします。

 みさきの家については,主な活動とともに係について話しました。リーダー・生活・食事・保健・活動とあります。来週には活動プログラムをみて自分たちで役割の詳細を考えていきます。自分たちで考えて動く力を自分たちで身につけていけたらと思います。



学童音楽会練習

画像1
9月9日の学童音楽会に向けて練習が始まりました。
今日は、各クラスごとに練習をしました。

上下のパートに分かれて、メロディーパートを練習したり、
追いかけるパート、重なるパートなどの部分練習をしたりしています。

本番まで練習時間が限られています。
一時間一時間の練習に集中して取り組み、
すてきな合唱になるように頑張ってきましょう!

夏休み明けGo on!

画像1
画像2
画像3
 8月24日4時間目に夏休み明け最初の学年集会を行いました。

 まず、ジョイントプログラムに向けて、しっかりと学習に取り組んでいくということを学年で再確認しました。

 つぎに、夏休みの生活を振り返り、決まりを守れているかどうかを考えました。そして、なぜ決まりがあるのかという理由を真剣に考え、「自分の身を守るため」、「友達のことを大切にするため」という結論を出しました。

 最後に夏休みを通して頑張ってきたことをGo on報告しました。
 陸上練習で、毎日練習を積み重ね、体力をつけたこと。その陸上練習に毎日時間を守って参加したこと。部活動を頑張ったこと。飼育や栽培など、委員会の仕事を頑張ってやったことなど、お互いのことを認め合う報告をたくさん出してくれました。

 夏休みから学校へと気持ちを早く切り替えて、6年生として高め合い、全校にお手本としての姿を見せることができるように、これからもがんばっていってもらいたいと思います。

身体測定がありました!

画像1
 今日は夏休み明けの身体測定を行いました。
4月に比べて,みんな3cmから5cmほど背が伸び,自分たちの成長を喜んでいました。
心も体もすくすく育ってくれることを楽しみにしています。

 また,今日は養護教諭の萬谷先生から,「トイレの使い方」についてのお話がありました。

 古代のトイレは洞穴だった?!
 バケツを持ち歩き,マントの下でトイレをする,どこでもトイレ…

 など、いろんな種類のトイレを紹介していただき,みんなの身の回りにあるトイレの使い方をあらためて確認しました。

 人は日常のトイレで,平均的に9mのトイレットペーパーを使うそうです。自分に置き換えて考えると,短いと感じましたか?
ペーパーの使いすぎに注意して,次の人が気持ちよく使えるトイレになるよう,心がけていってほしいと思います。


あらたな気持ちで・・・

画像1
長かった夏休みが終わり、今日から学校生活がスタートしました!
子どもたちは、元気いっぱい笑顔いっぱい登校してきてくれました。

今日は、大掃除と草引きを頑張りました。
汗びっしょりになって、一生懸命活動する姿が見られ、嬉しく思いました。

各学級では、夏休みの出来事を交流しました。
いろんな思い出話が飛び交い、盛り上がりました。

休み明けは、体調を崩しやすくなります。
生活のリズムを整え、睡眠をしっかりとってください。

授業が始まりました。

画像1画像2画像3
今日から授業です。
夏休み明けで疲れていると思いきや…。
みんな、大変元気です。
草引きもがんばって抜きました。


ぽかぽか草引き

画像1
 今日は夏の行事・草引きがありました。
ピアサポートで1年生の手をとって,教材園と学校まわりの草引きをしました。教材園は,栄養いっぱい!お日さまの光いっぱい!で,ひまわりもイネも雑草もぐんぐん伸びていました。
 なんと!雑草の合間から,手のひらの大きさぐらいあるキノコを発見!大喜びの1年生の隣で,それを笑顔で見守る6年生の姿がとっても大きく感じました。灼熱の太陽の下の草引きでしたが,子どもたちのまわりはぽかぽか温かかったです。
 抜いた草をいっぱいに入れたごみ袋を,1年生と二人で運ぶ姿も,すごく微笑ましかったです。
 
 1年生との交流を通して,たくさん元気をもらって,学校のことや新しいことを1年生に教えてあげてほしいと思います。
画像2

あいさつ運動

画像1
 いよいよ夏休みも終わります。6年生として、全校のため、地域のためにと頑張ってきたあいさつ運動は、毎週月曜日の朝に引き続き取り組んでいきたいと思います。
 今日は、学校が始まる日ということで、学校がみんなの元気なあいさつであふれるように、またきれいで気持ちよく過ごせるようにということで、朝から積極的にあいさつ運動や掃除を頑張ってくれました。
 6年生に声を掛けられて、下の学年の子どもたちが元気よくあいさつを返す姿も多く見られました。これからも学校の中で、みんなのお手本として行動をしていってくれるということを期待せずにはいられない、頼もしい姿を見せてくれました。

今日から学校が始まりました!

画像1
 まだまだ暑さが残る中,体育館に1〜6年生全員集合しました。久しぶりの集合でしたが,みんな元気よくあいさつし,しっかりと校長先生のお話を聞くことができました。

 今日の朝会では,よい歯の表彰と7月にあった水泳記録会・女子混合リレーの表彰がありました。しかし,全校生徒の前に出ることが恥ずかしいのか,せっかく名前を呼ばれたにも関わらず,小さな声で返事をしている子どもが多かったです。自分に自信を持って「はい!」といえるように成長していってほしいと思います。


 朝会が終わってからは,体育館に残って,今日の校長先生の話を受けてさらに話をしました。

6年生として,これから何ができるのか。

よりより自分を目指してがんばっていくこと。

 夏休みも終わり。ただ日々を過ごしていくのではなく,日々目標を持って頑張っていきます。


うれしいお知らせです!
6年生に新しい仲間がやってきてくれました。
新しい出会いを大切に,みんなで前へ進んでいきます。


久世中部活体験

画像1
画像2
画像3
 全体でのお話が終わった後、運動場、体育館・中庭、校舎とそれぞれの場所に分かれて活動が始まりました。
 どの部活動でも、中学生の先輩たちに優しく教えてもらうことができていました。初めての経験をする子や、普段自分たちがやっていることよりも少しレベルの高いことを経験する子など様々でしたが、中学校での生活に希望が広がったようでした。
 体験終了後には、中学生から、「入学したらまたぜひ来てね。」とお誘いの声も聞こえてきて、中学生にとっても楽しみな様子でした。
 暑い中でしたが6年生はとっても頑張ってくれました!!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/10 JA口座振替日
10/11 就学旅行
10/12 就学旅行
10/15 演劇鑑賞 クラブ活動(4〜6年生)
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp