京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/26
本日:count up96
昨日:71
総数:725767
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

ごみゼロの日

画像1
 3年生と共に、蔵王堂へ行き、清掃活動を行いました。
5年生として、3年生のお手本となるように行動しようというお話をしました。
列になって歩く時、お話を聞く時、ごみを集める時など、すべての活動において、
高学年として頑張っている姿が見られて、とっても充実した活動となりました。

 運動会では、3年生と共になかよし種目で「台風の目」をします。
金曜日に初めて練習を行います。3年生のサポートがしっかりできるように
頑張ってほしいと思います。


1年 ゴミゼロの日

画像1
画像2
画像3
月曜日の2時間目は,ゴミゼロの日の活動です。
1年生は,6年生と一緒に草取りをしました。

1,2組は第一公園,3組はグラウンド,4組は学校周りを担当しました。
6年生が1年生に優しく教えながら,一生懸命取り組んでいましたね。

保護者の方々もご協力いただき,ありがとうございました。
校舎内と同じように,学校の外もみんなできれいにする意識を育てていきたいと思います。

みんなでせーの!

 今日の自由参観は3時間目に1年生との玉入れ練習も行いました!
自分のペアの子と仲良く手をつないで入場です。1年生も6年生もみんな必死です!当日は,1年生が籠に入れた玉数と6年生が籠に入れた玉数を足して競争します。競技の結果とともに,子どもたちが1年生をリードする姿も楽しみにしてあげてください。
画像1
画像2
画像3

自由参観ありがとうございました。

 今日はお忙しい中,自由参観に来ていただきありがとうございました。
2時間目は,運動会の組体操練習をしました。今日は隊列と1人技・2人技・3人技の流れを確認しました。子どもたちは初めて保護者の方々に組体操を披露するとあって,少し緊張していましたが,堂々と技を決めることができました。これから,もっと技一つひとつの完成度を高めていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

自由参観ありがとうございました。

画像1
本日は、お忙しい中、自由参観ありがとうございました。

1校時に、学年体育があり、1対1と大将戦を行いました。
色ごろに集合する速さ、整列する速さ、待つ姿勢が本当によくなっていて、
とってもかっこいい姿を見せてくれました。

本番では、どのように戦うのか、どのような態度・姿勢で行うのか、
常に意識するよう、声かけをしています。




1年 ふたばが出たよ!

画像1
画像2
画像3
木曜日にあさがおの観察をしました。

種を植えてから,毎朝水やりをしては観察を続けてきた子ども達。
はっぱの形や色,すじまでじっくり見ていました。

『はっぱの形,ハートみたい!』
『うさぎさんにも見えるよ!!』
『このはっぱ,種もついてるー。』
『種のおまけつきやね。』

など,子どもらしい視点でじっくりと観察していました。
これからも毎日水やりをして,大切に育てていこうね。

1年 障害物競争

画像1
画像2
画像3
水曜日の体育では,運動会の種目のひとつである,障害物競争の練習をしました。
フラフープにゴム,玉入れなど,様々な障害物が待ち構えています。

初めての練習に,順番を待つ間もどきどき,わくわくしている子ども達。

来週も引き続き,練習していきます。

家庭科学習

画像1
裁縫セットを使って、学習をしています。
今、「玉どめ・玉結び」の練習に力を入れています!

まず、針に糸を通し、練習用フェルトに針を通すのですが、
玉結びがうまくできないため、フェルトから糸が抜けてしまう子が多くいます。

手順を確認し、何度も何度も練習を繰り返しています。
長期宿泊のナップサック作りに向けて、一つ一つの工程をマスターできるように
頑張ってほしいと思います。

色別対抗リレー練習が始まりました!

画像1
各色で、リレーに出たい人を募集し、各色8名ずつの選手を決めました。
今日、4時間目終了後に、運動場にて練習が行われました。
バトンの渡し方、受け取り方、リードのしかたを学び、
色ごとに繰り返し練習を行いました。

白熱した戦いになるよう、本番までしっかり練習をしていきます。
汗をびっしょりかいて頑張っている姿がとっても輝いていました!!!

5月15日給食室より

画像1
○○○きょうのこんだて○○○
ごはん・牛乳
さんまの変わり煮
大根葉のごまいため
若竹汁

魚の煮つけといえば「しょうが煮」や「みそ煮」が思い浮かびますが,きょうはごま油やトウバンジャン,酢をくわえて「変わり煮」にしました。
子どもたちは,骨を上手にはずし,きれいに食べていました。
じっくりと煮ているので,やわらかくなった中骨も食べている子どもたちもいました。


✿✿✿給食室の飾りを変更しました。✿✿✿
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/5 前期終業式
10/10 JA口座振替日
10/11 就学旅行
PTA・地域行事
10/6 久世西保育園運動会(運動場)
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp