京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/07
本日:count up5
昨日:114
総数:590843
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
校是:夢・志をみつめる <学校教育目標>伝統と文化を受け継ぎ、地域や社会に貢献できる人材を育成する〜自分を律し、課題に挑戦し続ける姿勢を身につける〜

明日(10/3)は文化祭 & 岩手県大槌町よりお返事(2)

■朝夕、清々しい気候になっている。朝の校舎から歌声が響き渡るのがいい。それぞれのところで、この文化祭のために努力がなされている。それは見てくれる人、聞いてくれる人がいるからこそ頑張れるところがある。人は評価を待ち望み、励みにしているところがある。ぜひとも明日はおいで下さい。前もって保護者の方に渡した予定表を掲示の所に載せてあります。ご参照下さい。

■岩手県大槌町よりお返事(2)

 こんばんは。
わざわざ返信ありがとうございます。
学校のホームページ拝見させて頂きました。
皆様にお礼が伝わって何よりです。
(略)
うちわにどのようなメッセージが書いてあったのでしょうか?
とホームページのコメントにありましたので、送ります。

表面
’ぼくは、京都の醍醐中学校の生徒です。
3月11日に地震がありとても辛い思いをされておられると思います。
僕たちはそんな被災者の方々に何かできることはないかと考えて
このうちわになりました。この暑い夏の暑さをしのぐ為に
すこしでも活用して頂ければありがたいです。実際に被災地の方には
行けませんが少しでもこの思いが伝わればと思っています。
京都でとても遠いところでありますが応援させて頂きます。
こんな小さな力ですが、日本は一つなので共にがんばりましょう。’
GO GOジャパン

裏面
’がんばりすぎず健康に気をつけてください’

このうちわは、家の茶の間の茶だんすにみんなに見えるように
大切に保管してあります。
昨年は、テレビ報道も、震災への支援の様子など
まだまだ日本も捨てたもんじゃないと心温まる報道が多いような
気がしましたが、今年は、学校いじめ、決まらない政治、企業の衰退
日中問題など、最近のテレビ報道に気がめいる毎日です。
それが現実なのかも知れませんが、もっと大事なものを報道して
頂きたいものですね。
校長先生も、昨今大変な学校業務と思いますが体に気をつけがんばって
ください。こちらも遠いところから応援します。

※励まされてしまいました。少し前「品格」という言葉をよく耳にしました。隣国と仲良くやっていく、いい方法は無いものですかね。「やられたら、やり返せ」ではなく品格のある冷静な対応というのが、かえって日本のためになっていくと思いますが。
これを書いた生徒も大したものです。「がんばりましょう」と投げかけ「がんばりすぎず」とフォローもしています。
それにしても、すごい時代です。昔ならなぞで終わっていたことが解明されていきます。諦めずに、追求してみることは大切です。「要求のないところに補償は無い」とは本当です。岩手県大槌町の○○さん、ありがとうございました。

敬老会 吹奏楽部盛り上げる !

画像1画像2画像3
9月30日(日)に醍醐小学校で醍醐学区社会福祉協議会主催の「敬老会」が実施された。当日は台風17号の影響が心配されたが、無事に終えることができ、胸をなで下ろしている。

70才以上の方が200名以上参加され、祝いのセレモニーが行われた。この地域で最も年長の方は104才だそうである。70才以上の方は1000人ほどおられると言うことで醍醐も高齢化が進んでいる。主催者側の方が70才を越えておられる方もたくさんいらっしゃる。若手が育っていないと言うことか・・・

風の影響もあったが参加された方に醍醐中学校吹奏楽部の演奏を聴いていただき、たいそう喜んでいただいた。「津軽海峡冬景色・与作等」また夏の吹奏楽コンクール金賞曲の「タナバタ」最後には「ふるさと」を1,2年生が演奏し、3年生が会場と一緒に歌うという趣向でやってくれた。手前味噌ではあるがうまい!

見事な演奏であった。それに加えて彼らのにこやかな態度が、やらされている感がなく、本当に心も育っているなとうれしく思ったことだった。顧問の先生、子どもたちよ、ありがとう!!!

その後の式典の中で総本山醍醐寺 内侍長 田村照晃さんが醍醐寺の由来について話された。
メモをしていなかったが、確か日蓮聖人の孫弟子に当たる 聖宝(しょうほう)というお坊さんが今の醍醐の方角の空に五色の雲を見られて、山の頂上まで登られた。その時に白ひげの千人のような者が現れ、のどが渇かれたことでしょうと、一杯の水をさしだした。それが聖宝には何とも言えず美味しくて、これは「醍醐味、醍醐味」と言って飲まれた。
醍醐味とは仏教用語で醍醐とは牛や羊の乳を精製した濃厚な甘みのある液汁を言うらしい。そこから彼は874年に観音像を彫刻し、安置した。これが醍醐の由来であり、醍醐寺の基礎となったということらしい。その後、醍醐天皇などが登場してくる。

お坊さんらしく、諭すようにゆっくりとお話しをされ、非常に感銘を受けた。醍醐中学校と書くときには画数が多くて、大変だが、そんな由来のある地域に縁あって仕事をしていると感謝して書こうと思う。

■醍醐寺と聖宝
http://mori70silver.dousetsu.com/11YuuhoClub120...

■醍醐味の意味
http://gogen-allguide.com/ta/daigomi.html
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/2 文化祭前日準備 5限〜
10/3 文化祭(合唱コンクール、舞台発表、展示)

学校評価(生徒)

学校評価(教職員)

学校評価(保護者)

学校だより

生徒会コーナー

保健関係

生活関係

DAIGO園芸村

京都市立醍醐中学校
〒601-1341
京都市伏見区醍醐岸ノ上町21
TEL:075-571-0065
FAX:075-571-0217
E-mail: daigo-c@edu.city.kyoto.jp