京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/06/30
本日:count up7
昨日:52
総数:314120
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

応援練習

画像1画像2
 運動会全校練習のときに応援合戦の練習も行いました。ポーズも徐々に決まってきました。

運動会全校練習2回目

 9月25日(火)1・2校時に全校練習がありました。入場行進の練習,開会式・閉会式練習,応援の練習を行いました。
 運動場に,大きな声が響きわたりました。運動会が楽しみです。
画像1画像2画像3

みんなの士気を高めて

画像1画像2
 応援団の練習も熱が入ってきました。
6年生を中心に3年生から6年生までの応援団が,1年生から全学年の前で,応援の仕方を説明しました。みんなのやる気を高め,協力することの大切さを教えてくれました。

醍醐ふれあいプラザ

画像1画像2画像3
 9月16日(日)好天の中,醍醐10校区が折戸公園に結集して,第22回醍醐ふれあいプラザが開催されました。「子ども花見踊り」,「子ども太閤花見行列」,「こどもみまもり隊」及び防犯パトロール車が9時10分に醍醐小学校を出発し,折戸公園まで巡行しました。
 本校からも「子ども太閤花見行列」に4年生児童10名が参加しました。また,北醍醐のみまもり隊の方々も巡行に参加されました。
 昼ごろには,折戸公園内で恒例の「大なわとび大会」が行われました。本校も6年生有志12名がチャレンジしました。9月初めの部活終了後などに練習をし,最高80回の記録が出せていたのに,本番では39回で7位という残念な結果でしたが,この頑張った経験を今後の生活に生かしていってくれるものと思っています。

運動会全校練習1回目

運動会まであと1週間。金曜日に全校練習の1回目を行いました。少しずつみんなが運動会に向けて真剣になってきました。
画像1画像2画像3

運動会ニュース3・4年

画像1画像2
 3・4年生は,「棒引き大決戦!」の練習をがんばっています。4人1チームで,1対1ずつの対戦と全チーム一斉に対戦する団体戦があります。赤白それぞれ得意な対戦の仕方があるようです。さて,運動会当日は,どちらの作戦が成功するでしょうか。

運動会応援団の練習風景

画像1画像2
 本校の運動会は,赤白2色に分かれての対抗戦です。6年生の応援団長を中心に3年から6年までの応援団が,毎日練習をがんばっています。6年生が考えた踊りやコールの仕方を,3年生までにきちんと指導しています。
 最高学年として,6年生の活躍がとても目立ちます。

運動会ニュース1・2年

画像1画像2
 1・2年生は踊りの練習をがんばっています。一生懸命集中して踊っている姿には,感心させられます。見ていて格好いいなあと思います。ご期待ください。

運動会練習をがんばっています

 9月30日(日)に開催予定の大運動会の練習を毎日がんばっています。
 高学年は,組体操の完成を目指して,猛特訓中です。少しずつ気合も入り,難しい技・合わせる技に挑戦しだしました。
 自分たちの持っている力を信じ,友と力を出し合って,よりすばらしいパフォーマンスができるようにがんばっています。
 今まであまり使わなかった筋肉も使い,体中身が張って痛いようですが,気持ちが逃げると危険を伴いますので,集中して取り組むように気をつけています。
画像1
画像2
画像3

9月の朝会より

画像1画像2画像3
 まず,教育実習に来られた先生の紹介がありました。1週間という短い間ですが,小学校での実習で,たくさんの大切なことを学び取ってくださると思います。
 次に,校長先生から,いま行われているパラリンピックを観戦していて,感じられたことを伝えてくださいました。銀メダルを獲得された中村さんから「あきらめないこと」「夢に向かってがんばること」を学んだと子どもたちに教えていただきました。
 児童の図工作品の表彰と委員会からのお知らせもありました。
 また,代表委員会から「北醍醐小学校がんばり目標」が提案されました。
 1.じぶんから すすんであいさつをしよう
 2.ともだちと なかよくしよう
 3.がっこうを うつくしくしよう
 4.しぜんを たいせつにしよう
 5.ろうかではしったり,あそんだりしないようにしよう
の5つの目標です。
 みんなでより素敵な北醍醐小学校にしましょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp