![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:54 総数:667992 |
千石公園にいったよ!
お天気に恵まれ、
1年生は生活科「まちはっけん」の学習で千石公園に行ってきました。 行く前には、 「千石公園知ってるー!」 「何があるか全部わかってるー!」 と言っていた子どもたちも多くいましたが、 「今までは気付いていなかった、千石公園のヒミツを見つけてこようね!」と話し合って出発! 「暑いな!」 「お茶なくなりそうやなぁ。」 「あ!ここ○○さん家の近くやで!!」 などと話しているうちに千石公園に到着しました。 公園にいた時間は30分程でしたが、 子どもたちは大満足の様子でした。 「疲れた!けど、楽しかったー!」 と帰ってきた子どもたちを待っていたのは、おいしい給食。 しかも今日は冷凍みかんがデザートでついていました! 「冷たくて気持いい!!」 太陽の下を元気に走り回ったあとの給食は格別でした。 5時間目には、「みつけたよカード」に、千石公園で見つけた「ヒミツ」を記録として書きました。 「アリが木に登っていたよ!アリってどこにでも行けるんだね!」 「草むらにホタルがいたんだよ!ホタルって昼にもいるってびっくりした!」 「鉄棒がめちゃくちゃ小さかった!私たちよりも小さい子が使うためだね!」 「太陽に照らされて、遊具が熱くなっていたよ。」 など、普段はあまり意識していないようなところに意識を向けたことで、 たくさんの「ヒミツ」を発見することができました。 ![]() ![]() ![]() 【2年】今日の野菜たち
「キュウリはチクチクする!」
「ミニトマトは宝石みたいに光ってる!」 「おまめは丸くなってきたね〜」 ![]() ![]() ![]() 【2年】ぐんぐんそだて みんなのやさい
「あ!とんぼ!!」
ずんずんとんぼででは稲が背を伸ばしてきています。 赤とんぼやシオカラトンボの姿がありました。 畑で育てている野菜たちは、収穫の時期を迎え始めています。 キュウリ、ナス、ピーマンはいくつか収穫できました。 「毛がいっぱいあるな〜」 「ナスの花は星の形みたい!」 今日もたくさんの発見がありました。 ![]() ![]() ![]() 辞書早引き大会![]() 辞書に親しむことがとても大切なことです。50音順を覚え,素早く辞書が引けるようになってほしいと,代表委員会で決めました。 方法は3分間に国語辞典でいくつ問題の言葉を調べられるかというものです。意外に苦戦している子も見かけました。 6日(金)に表彰式がありました。クラス平均の結果は 1位:4組 2位:3組 3位:2組 4位:1組 でした。 次回は水泳大会になります。クラスみんなで力を合わせて次の大会も楽しんでほしいと思います。 児童保健委員会
児童保健委員会は1年生の教室に「夏休みの過ごし方」についての発表をおこなうために、6月初旬から、準備・練習を進めてきました。
そして、今日はその発表の1クラス目でした。 今日発表をおこなう5年生、6年生は発表前に少し早めに保健室に集合し、最後の練習をおこなっていました。 とても緊張した様子での発表でしたが、1年生は静かに話を聞き、保健委員会の4人は一生懸命発表していました。 1年生のあとの4クラスも明日から発表に行きます。 最近、高学年の体調不良が多く見られます。 ご家庭での朝の健康観察もよろしくお願いします。 ![]() ![]() お話のさくしゃになろう
国語科「おはなしのさくしゃになろう」では,挿絵を見て想像を膨らませて,「はじめ」「中」「おわり」のまとまりのあるお話づくりに取り組んでいます。
今日は,自分たちで作ったお話を友だちと読み合いました。 登場人物の名前や題名も考えてつけました。 ぴょこたんのお買いもの ピータンの大ぼうけん おしりをひからせる学校 友達のお話を読んだ子どもたちは, 「ドキドキする。」 「おもしろい。」 「ロマンチック!」 と,目を輝かせていました。 ![]() ![]() ![]() 【2年】1000までの数
算数科では1000までの数の学習に取り組んでいます。
「10が10こで100!」 という1年生の学習を思い出しながら、 「10が20こで200!」 「10が30こで300!」… と声に出しながら、1000までの数を数えています。 ![]() 七夕かざりをしました!![]() ![]() エコライフチャレンジ!![]() きょうは、財団法人やNPOの方々に来ていただき、環境についてのお話を聞きました。 地球温暖化のことなど、言葉は聞いたことがあるけど自分で説明するとなると難しい事柄などを、 スライドやクイズを通して楽しく学びました。 「苺の旬はいつ?」「環境にやさしい入れ物は?」など 理由も話しながら、答えを考えていました。 今日学習したことをしっかりと生活に生かしていきたいですね。 この学習を受けて、夏休みには環境のために自分やお家でできることを考えて生活します。 夏休み後に、その成果を交流します。 クリーンセンターへ見学に行きました![]() ![]() 家庭から出たごみが、どんなふうに処理されるのか、みんな興味津々。 係の方に案内していただく中で、いろいろなキャラクターが登場して ごみの処理や環境について楽しく学ぶことができました。 |
|