京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/31
本日:count up1
昨日:0
総数:178282
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成29年(2017年)3月24日(金)京都市立開智幼稚園は閉園式を挙行。129年の歴史に幕を降ろしました。 だいすき開智幼稚園。ありがとう開智幼稚園。さようなら開智幼稚園。(記事の更新はありませんが,左のメニュー「過去の記事」から懐かしいページをご覧になれます。)

9月18日(火) お楽しみ会

画像1
画像2
画像3
今日洛央小学校の学校運営協議会「♪うたおんぷ」さんが来てくださり遊戯室でお楽しみ会がありました。
ドラえもんの歌から始まり、「大きなくりの木の下で」や手遊びでタコ焼きやパスタを食べました。歌を歌うだけではなくて体を動かして音楽を楽しみました。
最後にはみんながよく知っている開智幼稚園の園歌を全員で歌いました。みんなとても楽しかったようで部屋に戻ってからも口ずさんでいる様子が見られました。

9月19日(水) おじいちゃんおばあちゃんの絵をかいたよ

今日ばらとゆりは絵をかきました。みんなで集まっておじいちゃん、おばあちゃんとの楽しかったことを思い出しながら描きました。
おじいちゃん、おばあちゃんの好きな食べ物だったり、一緒にご飯を食べた時のことをかいていたり、お花を見たことだったり、散歩をしたことをそれぞれ思い思いに描いていました。
片付けの時は、友達との話と楽しみながらしている姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

幼稚園ってどんなところ??

画像1
幼稚園に入られる前の子どもさんがいらっしゃるみなさんへ♪

幼稚園ってどんなところ?ということ、うさぎ組さんなどでご存知の方もいらっしゃるかと思います。より知っていただけるよう、お話をしたり幼稚園で生活している子ども達の様子を見てもらったりする、幼稚園説明会を行いたいと思います。

日時:9月19日(水) 10時〜11時30分

内容:○紙ふうせん文庫さんによる、楽しい催し
   ○幼稚園ってどんなところ?
   (園長先生や現保護者の方からのお話を聞いていただきます。)

来年度入園する方だけでなく、お話をお聞きになりたい方どなたでもお越しいただけますので、どうぞお気軽にお越しください。

何かありましたら、幼稚園までお尋ねくださいね。お待ちしています!


京都市立開智幼稚園   Tel:351−2724

9月14日(金)ゆり組 科学センターへ行ってきました!

 今日ゆり組さんは、科学センターへ見学に行ってきました。お弁当と水筒をもって、電車に乗り出かけました。
 科学センターでは、いろんな体験ができます。動く恐竜にドキッとしながらも、「恐竜がうごいた!!」興味津々に見ていました。また、砂漠の35度の状態になっている部屋があり、入って体験しました。京都の35度と比べることができて、湿度の違いを感じ「肌がベタッとしやんな」と言う姿もあり、「砂漠」という普段ではなかなかできない体験ができました。
 いろんな色の影も見せていただきました。普段見る影は、黒ですが、赤など色が付いた影を見せてもらい、「不思議やなあ」とつぶやいていました。
 たくさんの種類のチョウチョも見たり、ゆったりとした雰囲気の中でプラネタリウムもみました。
 お土産には、蛍光灯がいろんな色に見えるものもいただき、大満足のゆり組さんでした。帰りの電車は、自分で切符を入れる経験もしました。、「科学っておもしろいなあ」という声も聞かれ、普段できない貴重な体験ができたゆり組さんでした。
画像1
画像2
画像3

9月13日(木)たんぽぽ組・絵の具遊び・おいしいお弁当・お掃除頑張ったよ!

 今日はたんぽぽ組は、絵の具遊びをしましたよ。手や足やローラーを使って、好きな色を選んで遊びました。「黄色がいい!」と選んだり、色んな色を重ねて自分だけの色をつくったり、思い思いに楽しみました。「こんな色になった」「みてみて〜」と絵の具がいっぱいついた手を見せてくれる子どももいました。色んな色や素材や感触との出会いをこれからも大切にしていきたいです。
 そして、たんぽぽ組は2学期最初のお弁当日で、子どもたちは朝からワクワク♪「お弁当もってきた」「今日は卵がはいってるん」と嬉しそうに話をしてくれます。「おいしいな」と友達と顔を見合わせている姿がほほえましかったです。
 今日は、片付けのとき、一人一本の「自分の小さいほうき」を渡し、ハサミで切った紙くずや、ちいさなゴミをたくさん拾い集めて、部屋をピカピカにしましたよ。「お掃除って楽しいね」という声も聞こえてきました。「先生が掃かなくていいくらいピッカピカやね」というと、子どもたちは満足気で本当に上手に丁寧に掃除ができていました。
 身の回りを自分できれいにすることはとても大切です。生活習慣も楽しみながら身に付けていきたいなと思っています。

 そして、今日は皆さん、Tシャツ染めにご参加いただきありがとうございました。企画や準備など、PTA役員さんにはお世話になりました。教職員のTシャツもきれいに染めていただき、本当にありがとうございました。みんなの手作りTシャツを見るときが、今から楽しみです。
画像1
画像2
画像3

9月12日(水)フウセンカズラの種採りと虫の声♪

画像1
画像2
画像3
 ばら組さんは、フウセンカズラの種採りをしました。職員室の前の緑のカーテンは、ゴーヤとフウセンカズラです。フウセンカズラは、風船のような球形の袋が茶色くなったら種の収穫時期です。届くところまで自分でとり、届かないところは先生によいしょと抱っこしてもらい採りました。中を開けると、種を見つめ「ハートになってる!」と喜んでいました。黒い種に白いハートの模様がありとてもきれいです。
 ゆり組さんは、今日は研究保育でたくさんの京都市の幼稚園の先生が見に来てきださいました。「こちらですよ」と手を引き、案内する子どももいて、嬉しそうでした。
 「虫のこえ」という歌があり、その歌が大好きなゆり組さん。秋になり、身近な虫の声に耳を傾ける姿が増えてきました。「今日の虫情報」という時間があり、「きのう夜にリンリンという音を聞きました」など発表していきます。そして、歌詞に出てくる虫の音を先生がCDに録音してあったので、みんなで聴きましたよ。そして、今日はスペシャルCDがあり、それは「夜の開智幼稚園の虫の声」でした。みんなが興味をもって、耳をすましていました。何の虫かは、またみんなで調べていきたいです。
 それから、「すずむし きりぎりす」という虫が演奏するお話をみました。
 秋の虫に興味津々なゆり組さんです。これから、ゆり組さんはもっともっと虫博士になっていきそうです。楽しみですね。
 お家の方も、お弁当日振り替えなどご協力ありがとうございました。今日の研究保育を明日からに生かしていきたいと思っています。

9月12日(水)たんぽぽ組初めてのグラウンド。

 今日はたんぽぽ組は、初めて学校歴史博物館のグランンドに遊びに行きました。一昨日、ばら組さんがグラウンドで「よーいドン!」をしている姿を見て、目を輝かせていたたんぽぽ組の子どもたち。昨日は天気があやしかったので、遊戯室で「よーいドン!」をしましたが、今日は念願のグラウンドです。
 グラウンドでの約束事をして、いざ出発です。広いグラウンドに大喜びの子どもたち、自然に体が走り出します。そして、みんなで集まり、順番に名前を呼んで、「かけっこ」をしました。「はい!」と手を挙げ元気に返事をする子どもたち。どの子も生き生きとしていました。友達と一緒に走るのって楽しいなと感じていたと思います。
 そして、また、みんなで集まり、「キャベツはきゃきゃきゃ」をしました。いろんな野菜がでてくる遊びで、「じゃがいもはじゃがじゃがじゃが」とオリジナルの歌詞を考える子どものいました。お楽しみは「もやしは〜もじゃもじゃ」のところで、教師が追いかけてくすぐります。みんな一生懸命逃げていましたよ。
 心も体も思い切り開放して、楽しく遊んだ一日でした。また行こうね!
画像1
画像2
画像3

9月11日(火)ポップコーンの皮むき・だるまさんころんだをしました!

画像1
画像2
画像3
 ゆり組は、昨日収穫したポップコーンの皮むきをしました。収穫した数を数え、グループごとに分けていきました。各グループが平等になるように、みんなで考えます。「こっちを1本増やしたらいいんとちがう」一人で一本もないので、「2人で一緒にむこか」「そうやな」とそれぞれが意見を出します。
 そして、友達と一緒に皮むきをします。とても可愛らしい黄色い粒々が出てきます。もうしばらく乾燥させたらポップコーンがつくれます。楽しみですね!
 ばら組は、講堂に行き、しっぽとりをしたり、「だるまさんころんだ」をしたりしました。広い場所で思い切り走ったり、しっぽを取られるスリルを味わったり、友達の「だるまさんころんだ!」の声で体をピタッと止めたり、遊びの中にいろんな動きや楽しさがあります。これからも友達と体をたくさん動かして遊んでいきたいなと思っています。

9月11日(火)2学期の預かり保育がスタートしました!

画像1
画像2
画像3
 2学期の預かり保育が今日からスタートしました!
 名前を呼び、今日のメンバーを確認し合い、預かり保育が始まります。みんなニコニコ楽しそうに参加しています。
 好きな遊びの時間では、ジェンカやカードゲームや線路をつないで電車を走らせて、好きな遊びをじっくり楽しみました。また、9月の壁面作りとして、どんぐりに顔をかきました。いろんな表情があって、ほほえましいです。
 そして、お楽しみのおやつの時間♪「おいしいな」と友達と話しながら食べていましたよ。お楽しみたくさんの預かり保育です。また皆さんも参加してみてくださいね!


9月10日(月)ポップコーンの収穫と踏切ごっこをしました。

画像1
画像2
画像3
 今日は、年長組はポップコーンの収穫をしました。「先生の背より高いなあ」という声もあり、順番に立派に育ったポップコーンの花壇の中を歩きました。それから、友達と力を合わせて、茎ごと抜いていきます。「よいしょよいしょ」と楽しそうでした。「植えたとき種はピンクやった」、「黄色になってる!」と種まきのときのことを覚えている子どももいました。小さな種が、先生の背より高くなるなんて、すごいですね。
 それから、年長組は、ポップコーンの絵を絵の具やいろいろな画材でかきましたよ。
 プールを片付けていただき、広くなった園庭では、スケーターや三輪車に乗って友達と遊ぶ姿がありました。そこで、園庭に線路をかき、段ボールで踏切を作りました。すると、年中・年少組が入り交じり、「カンカンカン」「ピッ(ボタンを押す音)」「開きます〜」と異年齢でかかわり遊ぶ姿がありました。友達と手をつないで、踏切がおりる前に急いで通って楽しんでいました。
 これから気候も過ごしやすくなっていくので、園庭でもたくさん遊んで楽しんでいきたいです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立開智(かいち)幼稚園 KIGA・KAICHI
〒600-8055
京都市下京区麩屋町通仏光寺下る鍋屋町248-2
TEL:075-351-2724
FAX:075-351-2724
E-mail: kaichi-e@edu.city.kyoto.jp