京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up11
昨日:20
総数:455096
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

運動会その1

 予定通り,9時に入場行進し整列後はじめの会が始まりました。
聖火ランナーも入場し,いよいよ運動会のスタートです。
応援団のエール交換は迫力があり,気持ちも盛り上がったところで障害物競走や団体演技・団体競技へと移っていきました。
画像1
画像2
画像3

今日の運動会

画像1
6月2日(土)本日の運動会は予定通り行います。
9時より入場行進を行います。
例年以上に,元気で,一体感のある「全校ダンス」や「応援合戦」は,見るものを圧倒する迫力があります。
また,各学年の団体演技や競技は,子どもたちの真剣な表情と一生懸命さに感動します。
ぜひ,ご家族そろってお越しください。

運動場も子どもたちの活躍を楽しみにしているようです。

運動会に向けて全校練習

 明後日の運動会に向けて,全校練習を運動場でやってみました。
 入場行進・開会式・ダンス・退場の練習を,1時間目にしました。
 本番に向けて,緊張しながらもうまくいくようにとがんばっていました。
画像1
画像2
画像3

朝会の様子

 校長先生からは,「取り組む時の過程と結果を大切にすること」「通学路での安全確認」「運動会をみんなの力で成功させよう」のお話がありました。 
 健康委員会の提案は,6月の目標「歯を大切にしよう」をももたろうの紙芝居を使って,歯磨きをすることの意識付けをしていました。
画像1
画像2

運動会全校練習

画像1
画像2
画像3
 運動会まで一週間となった今日,全校練習がありました。雨のため,体育館での練習になりましたが,整列の仕方・校歌練習・全校ダンスに一生懸命取り組んでいました。本番が楽しみです。

給食試食会

画像1
画像2
画像3
 1年生保護者対象に,栄養教諭による学校給食の目標や歴史,内容等の説明がありました。参加者には,説明後実際に試食したり,子どもの給食の様子を参観したりしていただきました。
「細部まで気をつけて作っていただいているのだなあ。」「なつかしいと同時に,今の給食は美味しい。」という声をいただきました。ありがとうございました。今日の献立は,麦ごはん・鯵のこはくあげ・里芋とこんにゃくの土佐煮・キャベツの吉野汁・牛乳でした。

「金環日食」観察会

画像1
画像2
画像3
 心配していた天気でしたが,観察の間よい天気でしっかり観察することができました。 太陽が右上からかけ始め,7時30分ころには金環日食となりました。
 朝早くから,子ども達は登校し,太陽が欠けていく様子を見ながら,「わぁー。」「すごい。」「見えた!きれい。」などの歓声をあげていました。

運動会に向けて

画像1
画像2
画像3
 運動会まで2週間ほどとなり,休み時間には各色の応援団が練習に取り組んでいます。
いろいろなパターンをひとつひとつ間違わないようにと,力を入れて頑張っている子どもたちです。

新体力テスト

 天気のよい日となった今日,1年生と6年生ペアでソフトボール投げ・握力計測をしました。6年生がリードしたり手伝ったりして,1年生はスムーズに楽しくできたようです。温かい雰囲気の中で,力いっぱい運動していました。『6年生,ありがとう!』
画像1
画像2
画像3

3年 校区たんけん

画像1
3年生の社会科の学習で,校区たんけんをしています。
調べたことを大きな白地図にまとめていき,大薮小学校の校区の特徴を見つけます。

今日グループでたんけんして・・・

田畑の多い所
家が多い所
工場や会社が多い所がある!

ということに気づき,地図にかきこんでいきました。

大薮小学校区のオリジナル地図の完成が楽しみです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/12 交流学習4年
モノづくり学習6年
9/14 大藪タイム5年
学校安全日
登校指導
9/18 フッ化物
校内授業研究会
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp