京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up1
昨日:85
総数:376581
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

5年 山の家前野外炊事実習2

 何とかお天気ももって,無事カレーとご飯ができました。
食べるときには,雨がぱらついてきたので,当初予定していた中庭のテーブルではなく,渡り廊下の下に敷物を敷いて食べました。
 自分たちで作ったカレーは,やっぱり最高です。
画像1
画像2
画像3

5年山の家前 野外炊事実習

画像1
画像2
画像3
9月6日(木)

山の家にむけて、校内にある炊事場にてカレー作りをしました。
山の家での炊事分担(ご飯・かまど・おかず)に分かれ、それぞれの役割をしっかりと果たし、みんなでおいしいカレーを作ることができました。


今日の成果を来週の山の家で発揮できるといいですね。

夏休み明け 学年活動

画像1
画像2
画像3
8月28日(火)

夏休みが明けました。5年生は2人の仲間を加え、52人になりました。
みんなで楽しんで仲良くなろうと、ドッジボール大会を行いました。

結果は1組の勝利!!おめでとう。
2組も勝利を目指して、次がんばりましょう。
また学年で活動できたらいいですね。

「環境にやさしい学校」表彰

 この度,上里小学校のこれまでの環境の取組に対して,認定書をいただきました。
これからも,環境にやさしい様々な取組を続けて行っていきたいと思います。
画像1

2年生 体育「とびくらべ」

 今日も日差しの強い一日となりました。
2年生は,今,体育で「とびくらべ」をしています。
2つのチームに分かれて,跳べた距離を競いあいます。
みんな,暑さに負けず,一生懸命頑張っていました。
画像1
画像2

あいさつ運動

保幼小中連携によるあいさつ運動が各校で始まっています。本校でも朝のあいさつ運
動「ハローウィーク」が始まりました。児童会の皆さんと教職員が,毎朝校門のとこ
ろであいさつをしながら呼びかけています。「大きな声であいさつをしよう」「元気
にあいさつをしよう」などの横断幕や掲示カードを示しながらがんばっています。取
組は来週9月10日(月)まで続けられます。各家庭でもぜひご支援ください。
画像1
画像2
画像3

第4回「親子一緒に花や野菜を育てよう会」

 第4回の「親子一緒に花や野菜を育てよう会」がありました。
 夏休み前のこの会で,種まきをしたブロッコリーやカリフラワーや,挿し芽をした草花が大きな苗に育っていました。
夏休み中の苗の世話は,指導でお世話になっている野呂先生がして下さいました。
 今日は,その苗を畑の畝に1株づつ植えていきました。その後,虫がつかないように白い紗をかぶせました。
夏休みの間に伸びていた畝周りの草抜きもみんなでしました。

画像1
画像2
画像3

おやじの会 相撲の稽古つけ

9月1日(土)

 この日,毎年恒例の「おやじの会の相撲の稽古つけ」がありました。
来週9日(日)にある「大原野神社奉納相撲大会」に向けて,おやじの会のお父さんたちに,相撲の稽古をつけてもらいました。
今年は,マットを使った土俵ではなく,芝生ランドにできた土俵を使っての練習だったので,本番に近い形で練習ができました。
 子どもたちは,4人のお父さんや教職員の胸を借り,約2時間余り,気持ちの良い汗をかきました。
 来週の相撲大会では,練習の成果を発揮して頑張ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

安全のための道路標示

 通学路の安全のために,西京土木事務所にお願いしていた「通学路」の道路標示のペンキ塗りがすべて終わりました。
 また,この夏休みの間に,交通安全推進会の皆さんが,校区内の全ての「足形」のペンキを塗り替えてくださいました。
 安心して通学できる上里学区にしたいと思います。
画像1
画像2
画像3

元気に登校!

画像1
画像2
画像3
楽しい夏休みも終わり、子どもたちの元気な声がもどってきました!
朝会ではしっかりとお話を聞き、その姿勢がとても立派でした。

教室では、夏休みの話や、作ってきた自由課題の話題でもりあがっていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/7 学校保健委員会
9/11 5年山の家(〜15日)
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp