京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up65
昨日:58
総数:376560
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

夏休み明け朝会

8月28日(火)

 1時間目に朝会がありました。
初めに,夏休みが終わって初めての全校一斉のあいさつを元気にしました。
その後,学校長から話を聞きました。夏休みの間も,上里校の子どもそれぞれが,いろんなところでがんばっていたこと。オリンピックでメダルを取った日本の選手も,それまでずっと辛い苦しい練習を続けてきたからだということ。しんどいことに耐えてがんばり続ける姿は,かっこよくは見えないけれど,見えないところでがんばり続けられた人には,最後にちゃんと,ご褒美(メダル)がもらえるのだということ。
皆さんも,しんどいことや辛いことから逃げないで,いろんなことにチャレンジしてほしい,という話を聞きました。
 その後,新しく上里小学校に来られた,岡 史子給食調理員さんを紹介しました。続いて,転校してきてくれた4人のお友達も,皆さんに紹介しました。
 最後に,7月30日(月)にあった「京都市小学生水泳記録会」の男子200mクロールリレーで見事優勝した4人の人たちや個人種目で5位に入賞した人に,学校長から賞状が渡されました。
おめでとう!
画像1
画像2
画像3

授業の再開!

8月28日(火)

 夏休みが終わり,今日から授業が始まりました。
みんなそれぞれに,宿題の作品などを手に持ち,元気に登校してきました。
今日は,見守り隊の方々をはじめ,PTAの保護者の方,地域の交通安全推進会の方などたくさん方々が,子どもたちの安全な登校の見守りに立って,あいさつの声かけをして下さいました。
画像1
画像2
画像3

手洗いが一番!

画像1
夏休みが終わりました。いよいよ、学習やスポーツに適した季節をむかえます。しかし、まだまだ残暑厳しく、様々な食中毒や感染症の流行が心配されるところです。これを予防する一番の良い方法は何よりも「手洗い」と言われています。せっけんをよく泡だてて、少し時間をかけるくらいの気持ちで、ていねいに洗うことが重要です。「きれいな手」で元気に毎日を過ごしましょう。

夏休み教職員研修3日目

8月23日(木)

 今日は,朝から大原野中学校で,小・中合同研修会がありました。
初めは,京都市教育委員会 柴原指導部長より講演をいただきました。
講演の中で紹介された教材の映像を見ながら,涙が止まりませんでした。
「児童・生徒の内面に寄り添った指導を!」「考えたくなる必然性のある授業を!」という言葉が印象的でした。
 講演の後は,それぞれの分科会に分かれて,小・中連携の視点から議論を深めました。

 午後は,「校内研究研修会」を,行いました。
まず,研究主任が,夏季算数指導講座で研修を受けた内容を伝達研修してくれました。
その後,算数的活動の実際について体験的に学ぶために,石川教頭が教師役になり,他の教職員が児童役になり,模擬授業を行いました。
教師自身が,算数的活動の楽しさを味わうことができました。
 今日,体で学んだことは,きっとこれからの授業に生かされると思います。
画像1
画像2
画像3

夏休み教職員研修

8月21日(火)

 今日は,午前中に「校内外国語活動研修会」がありました。
外国語活動を実施しているのは5・6年生ですが,全教職員が外国語活動について理解を深めるために行いました。
 初めに,外国語活動の実際をビデオで見たり,今年度から新しく代わった外国語活動の副読本について説明を受けたりして,「外国語活動の時間」の認識を深めました。
その後,全教職員で役割を分担して,新しい副読本で使用する「絵カード」を作成しました。作成した「絵カード」は,それぞれケースに入れて整理しました。
 午後からは,青少年科学センターに出かけて,「理科観察実験講座」の研修を受けました。
 これから,授業再開までの間,校内で様々な研修を実施します。
学校外での研修参加も含めて,それぞれが力をつけたいと思っています。


画像1
画像2
画像3

学校を美しく2

 午後からは,床のワックスがけをしました。
毎年,場所を変えてワックスがけをしていますが,今年は,本館1階・2階・3階廊下,ホール,印刷室,職員室のワックスがけをしました。
学校再開を,気持ちよく迎えたいと思います。
画像1
画像2
画像3

学校を美しく1

 7月31日(火)は,職員作業日として,一日全教職員で学校美化に取り組みました。
午前中は,教材室や各特別教室などそれぞれに分かれて,教材の整理・整頓にあたりました。
画像1
画像2

涼しげな金魚

8月10日(金)

 児童昇降口の端に金魚の水槽が置いてあります。
大きい水槽の金魚は,全て今から7年前の6月に卵から孵化したものです。
今年で7歳になります。同い年でも大きさや色・形が違うのは,どの生き物も同じだなと思います。
小さいほうの水槽に入っている金魚は,その赤ちゃんです。
見ていると何となく涼しい気分になります。
 動物村のがちょうやウサギも,この暑さに負けず,元気に過ごしています。
今朝は,飼育委員の児童三人が,えさやりや水替えの世話に来てくれました。
明日から,学校閉鎖日に入りますが,えさやりや草花への水やりは欠かせません。
画像1
画像2

暑い日が続いています

8月7日(火)

 今日も,暑い日となりました。
けれど,花壇の草花はきれいな花を咲かせてくれています。
緑のカーテンも,どんどん上へ伸びています。

画像1
画像2
画像3

夏休み親子木工教室

8月4日(土)

 今年も,学校運営協議会,おやじの会の皆さんのお世話で,親子木工教室がありました。
今年はお父さんの参加が多く,親子合わせて40名ほどの参加がありました。
 初めに,自分の作りたい物の設計図を書いて,その後,用意されているいろいろな種類の木材から必要な材料を選んで,作り始めます。
お父さんやお母さんに手伝ってもらいながら,のこぎりや金づちを使って作品を作っていきます。
電動のこぎり,電動糸のこ,電動穴開け機などの機械を用意してもらっているので,自分でうまく切れないところは,お世話してもらっている方々に機械で作業してもらいます。
 それぞれに,世界で一つだけの作品ができました。
夏休みのよい思い出になったと思います。
 お世話いただいた皆さん,ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
8/28 夏休み明け学習開始・給食開始
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp