![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:58 総数:376575 |
学校を美しく2
午後からは,床のワックスがけをしました。
毎年,場所を変えてワックスがけをしていますが,今年は,本館1階・2階・3階廊下,ホール,印刷室,職員室のワックスがけをしました。 学校再開を,気持ちよく迎えたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 学校を美しく1
7月31日(火)は,職員作業日として,一日全教職員で学校美化に取り組みました。
午前中は,教材室や各特別教室などそれぞれに分かれて,教材の整理・整頓にあたりました。 ![]() ![]() 涼しげな金魚
8月10日(金)
児童昇降口の端に金魚の水槽が置いてあります。 大きい水槽の金魚は,全て今から7年前の6月に卵から孵化したものです。 今年で7歳になります。同い年でも大きさや色・形が違うのは,どの生き物も同じだなと思います。 小さいほうの水槽に入っている金魚は,その赤ちゃんです。 見ていると何となく涼しい気分になります。 動物村のがちょうやウサギも,この暑さに負けず,元気に過ごしています。 今朝は,飼育委員の児童三人が,えさやりや水替えの世話に来てくれました。 明日から,学校閉鎖日に入りますが,えさやりや草花への水やりは欠かせません。 ![]() ![]() 暑い日が続いています
8月7日(火)
今日も,暑い日となりました。 けれど,花壇の草花はきれいな花を咲かせてくれています。 緑のカーテンも,どんどん上へ伸びています。 ![]() ![]() ![]() 夏休み親子木工教室
8月4日(土)
今年も,学校運営協議会,おやじの会の皆さんのお世話で,親子木工教室がありました。 今年はお父さんの参加が多く,親子合わせて40名ほどの参加がありました。 初めに,自分の作りたい物の設計図を書いて,その後,用意されているいろいろな種類の木材から必要な材料を選んで,作り始めます。 お父さんやお母さんに手伝ってもらいながら,のこぎりや金づちを使って作品を作っていきます。 電動のこぎり,電動糸のこ,電動穴開け機などの機械を用意してもらっているので,自分でうまく切れないところは,お世話してもらっている方々に機械で作業してもらいます。 それぞれに,世界で一つだけの作品ができました。 夏休みのよい思い出になったと思います。 お世話いただいた皆さん,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 夏休みプール指導最終日
8月3日(金)
今日が,夏休みプール指導の最終日でした。 今日も朝から強い陽射しが照りつけ,暑い日となりました。 子どもたちは,先生の指示に従って,プールでの水遊びや水泳を大いに楽しみました。 ![]() 大原野森林公園自然探検 1
8月1日(水)
この日は,3年生が大原野森林公園の自然探検に行ってきました。 大原野森林公園へは,亀岡周りで約1時間かかります。 6台のジャンボタクシーに分乗していきました。 到着したら,まずお世話になる森林公園管理協会の方々に挨拶をして,その後,森の案内人の方に,この森林公園で見られる虫や生き物について,ビデオの写真を見ながら説明してもらいました。 そして,いよいよ森の中へ虫探しに出発です。それぞれにいろいろな虫を見つけました。その虫について,森の案内人の方から説明を受けました。 ![]() ![]() ![]() 大原野森林公園自然探検 2
虫取りの後,初めの小屋に戻って,お昼のお弁当を食べました。
後半は,いよいよ,川遊びです。水着に着替えて,さあ出発! 川の水はとても冷たく,沢ガニなどの生き物もいました。 石を積んだり,水を掛け合ったり大いに楽しみました。 ![]() ![]() ![]() 上里夏のつどい7〜資源物の臨時回収〜
この上里夏の集いに合わせて,洛西エコまちステーションの方が,「資源物の臨時回収コーナー」を,設置さられました。
事前に,お知らせのお手紙を配っておきました。 てんぷら油,蛍光管,乾電池,牛乳パック,リユースびんを回収しました。 ![]() 上里夏のつどい6〜焼きそば・フランクフルト〜
野外炊事場では,焼きそばとフランクフルトが作られていました。
約500食分を用意してもらいました。 次々とやってくる子どもたちや保護者・地域の方が,とてもおいしくいただきました。 ![]() ![]() ![]() |
|