京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/31
本日:count up1
昨日:0
総数:178282
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成29年(2017年)3月24日(金)京都市立開智幼稚園は閉園式を挙行。129年の歴史に幕を降ろしました。 だいすき開智幼稚園。ありがとう開智幼稚園。さようなら開智幼稚園。(記事の更新はありませんが,左のメニュー「過去の記事」から懐かしいページをご覧になれます。)

7月27日(金)夏季プールをしました!

 今日は、夏季プール第1日目がありました。暑い中にもかかわらず、たくさんの子ども達が参加して、プール遊びを楽しみましたよ。今日は遊戯室でみんなで着替えを一緒にして、ダンスをしました。“エビカニクス”と“まんまる音頭”をしました。夏祭りでもしようと思っているので、みんなで踊って楽しんでいきたいです。
 プールに入ると、水がとても気持ちよくて、みんなの顔がほころびます。それぞれの学年がのんびり遊び、今日は、年少組も大きいプールに入りたい子どもは入りました。階段をゆっくり登り入ると、ちょっと緊張気味の子どもや、思い切り遊ぶ子どもと様々でしたが、楽しんでいましたよ。年中・年長組も、小さいプールに入って、それぞれが自分のペースで遊びました。「そろそろプール上がろうか」と言うと、「もっと入りたい〜」と子ども達の声があがりました。また、30日(月)もよかったら遊びにきてくださいね!
画像1
画像2
画像3

7月25日(水) お泊まり保育2日目 その3

楽しかったお泊まり保育も、そろそろ帰る時間が近づいてきました。
最後に、楊梅幼稚園の友達と一緒に退所式をしました。あげていた旗を下ろし、花背山の家の先生のお話を聞きました。その中で、「楽しかったのは誰がいたからかな?」と聞かれると、「ともだち!」という大きな声。そして、「山の家、楽しかった人?」と聞かれると「はーい!」と大きな返事が返ってきていました。

お家の人と離れ、友達と先生達と過ごす花背山の家での生活に、緊張したり不安があったりした子もいたことでしょう。そんな中も、保護者の皆さまのあたたかい「行ってらっしゃい!」の言葉に背中を押され、わくわくする気持ちがどんどんと大きくなっていっていました。自分の身の回りのことを全部自分ですることや、生活の流れを自分でも把握して過ごすこと、みんなと一緒に過ごしているんだということを感じることなど、子ども達にとって大変だったり難しかったりすることもありました。そこに、「どうしたん?」「次、これやで」と言ってくれる友達がいたことが、子ども達のパワーとなり、がんばれる力になったと感じました。この二日間で、また一回り大きくなった子ども達。花背山の家で友達と一緒に過ごしたことが、大きな自信となり、これからの生活をいきいきと送れることへと繋がっていくことでしょう。

ゆり組さん、本当に楽しかったね!みんなでがんばったね!
画像1
画像2
画像3

7月25日(水) お泊まり保育2日目その2

朝の集いの後は、朝ごはんです。「朝ごはん、何かな〜?」「おかわりできるかな?」と、わくわくドキドキで食堂に行きました。みんなでいただきますをして、一日の元気の素になる朝ごはんをいただきました。片づけも2回目となるとお手の物のようで、自分達で最後まで片づけることができていました。

ご飯を食べてパワーいっぱいになった子ども達、今度は山に散策にでかけました。キャンプファイヤ−をした場所にもう一度行ってみて、「まだあったかい!」「なんか、いい音がする!」と、昨夜の楽しかった思い出を思い出しながら新しい発見も楽しんでいました。また、広い芝生の場所もあり、坂道になっているところをかけ下りたり転がり下りたりすることを楽しみました。バッタの赤ちゃんもたくさんいましたよ。自然ならではの楽しさがたくさんありました。
最後は高い塔にのぼりました。「やっほー!」と大きな声で呼びかけたり、景色を眺めたり、朝の気持ちの良い気候の中、たくさん遊びました。
画像1
画像2
画像3

7月25日(水) お泊まり保育2日目でした。

画像1
画像2
ゆり組の子ども達は、昨日からの花背山の家での生活を送っています。ぐっすり寝むったその後には、すがすがしい山の日差しや風がみんなを起こしてくれました。
起きた後は身支度をして、布団の片づけをします。シーツや布団の畳み方は決まっているので、友達と「ああでもない、こうでもない・・・」と言いながらがんばっている姿がありました。
そして、昨日から一緒に山の家に泊まっている幼稚園の友達と朝の集いをしました。一つずつの幼稚園が、幼稚園の紹介をしたり楽しかったことを話してくれました。開智幼稚園のゆり組の子ども達も、幼稚園がある場所を教えてあげたり、好きな遊びを大きな声で教えてあげたりしました。たくさんの友達の前で話すのは緊張することだったと思いますが、大きな声で堂々と言えていました。

7月24日(火)お泊まり保育その5 キャンプファイヤー!

画像1
画像2
画像3
降っていた雨もすっかりやみ、キャンプファイヤーができることになりました。
はじめは少し明るい空の下で始めました。みんなで歌を歌ったり、幼稚園でしているエビカニクスや、まんまる音頭を楊梅幼稚園のお友達も一緒に踊ったりしました。みんなが大好きな元気ソーランも踊りましたね。
そうそう!キャンプファイヤーの火はどうして点いたかと言いますと、花背の山から火の神様が来てくださったのです。みんなに、“愛”の火と、“勇気”の火をくださいました。今日、みんなで見て、楽しんだこのキャンプファイヤーの思い出と、友達を思う愛の心、何にでも頑張ろうと思える勇気の心を、忘れないでいてほしいですね。

それでは、今日はそろそろお休みの時間です。子どもたちも、友達と寝ることで少し興奮気味でしたが、今ではかわいい寝顔が見られています。
また明日もたくさん楽しいことしようね!

7月24日(火)お泊まり保育その4 花背のお風呂♪ごはん♪

画像1
画像2
画像3
おやつを食べて、次はお風呂です。準備をしてお風呂に向かうと、「ひろいー!」とその大きさにびっくり!みんなでシャワーを浴びたりお風呂に入ったりすることも嬉しくてニコニコの子どもたちでした。お風呂上りのジュースもおいしかったね!
お風呂でさっぱりした後はご飯です。花背のご飯はどんなのかな?どこで食べるのかな?と思っていたようで、広い食堂にまたまたびっくり!みんなで顔を見合せながら食べました。「花背のご飯、めっちゃおいしい!」「おかわりいっぱいした!」と満足そうな表情を浮かべていました。

7月24日(火)お泊まり保育その3 山の家に着いたよ!

一生懸命に歩いて山の家まで着きました!
「これが花背山の家かぁ!」「早く来たかったんだよな〜!」と、わくわく嬉しそうな表情を浮かべている子どもたちでした。
入所式では、みんなで作って持って行っていた開智幼稚園の旗がかっこよくあがりました。
さぁ、川遊びに行こう!・・・と思っていたら、なんと雨がザーザー降ってきてしまいました。山の天気は変わりやすいものです。残念ですが、安全第一ですので川遊びはやむなく中止になりました。
しかし、山の家では楽しいことがまだまだあります!自分宛に木の葉書を書きました。宛先は、おうちの方が大切に書いてくださっていました。それを見てうれしそうな子どもたち。早速、思い思いに書き始めました。
みんなが書けたら、次は探検です。広くて迷路のような山の家の中を探検しに行きましたよ。いろいろな絵がかいてあることを見つけたり、友達と一緒に行くことを楽しんだりしていました。
画像1
画像2
画像3

7月24日(火)お泊まり保育その2 入所ハイキング

画像1
画像2
画像3
バスから降りて、山道歩いて山の家まで行きました。
本当の山道なので、たくさんの期に囲まれていたり、いろいろな虫や鳥と出会ったりしながら歩いて行きました。
途中から、少し険しい道もありました。「どうやって行ったらいいの?!」と困っている友達がいると、「ここに来たらいいで!」「大丈夫やし!」「手、持ってあげる!」とやさしい声を掛け合いながら進んで行く子どもたちの姿がありました。
おうちの人が作ってくれたおいしいおにぎりも食べ、元気モリモリで最後までみんな歩いて行きましたよ!
さぁ、山の家が見えてきました!

お泊まり保育に行ってきまぁす!

今日から、年長のゆり組はお泊まり保育へでかけます。花背山の家というところまで、子どもたちと先生とで行きました。
少しドキドキの顔でバスに乗ったり、「昨日から、めっちゃ楽しみにしてた!」と話していたり、いろいろな姿がありました。約一時間で、ハイキングの入口までつきましたよ。そこから、山の家まで歩いていきましたよ。
画像1
画像2
画像3

平成24年7月20日(金) 1学期終業式

今日は、1学期最後の日です。
毎日使っている保育室、廊下、下駄箱、玄関を掃除しました。いらない物、使わない物を捨てたり、雑巾で棚や床を拭いたりしてピカピカにしました。その後は、お母さんと一緒に遊戯室で終業式です。元気いっぱい園歌を歌い、園長先生の話を聞きました。今学期でカナダとアメリカに帰ってしまう友達とサヨナラのあいさつをしました。
次に会うのはゆりは24日のお泊まり保育、ばらとたんぽぽは27日の夏季プールで元気な姿が見られることを楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立開智(かいち)幼稚園 KIGA・KAICHI
〒600-8055
京都市下京区麩屋町通仏光寺下る鍋屋町248-2
TEL:075-351-2724
FAX:075-351-2724
E-mail: kaichi-e@edu.city.kyoto.jp