京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up16
昨日:55
総数:947414
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『自ら考え行動し、協働できる生徒の育成』〜つながりを意識した学校〜  目指す生徒像:「周りの意見に耳を傾け、自分の考えを適切に伝えられる生徒」
TOP

全校集会

画像1画像2
夏季休業前の全校集会を行いました。

だんだんしっかり歌えるようになってきた校歌斉唱に続いて,表彰の伝達です。
「良い歯」の表彰では,3年生のうち85名が表彰されました。他に,合同球技大会,水泳競技,空手,陸上の表彰がありました。

次に,校長先生のお話です。主な内容は,次の通りです。
○夏季大会がすでに始まっている競技もある。3つの競技の大会を見に行ったが,とてもすがすがしい戦いぶりだった。バスケットは優勝候補の強豪と対戦したが,タイムアウトの時相手チームの監督が,「相手も3年間一生懸命頑張ってきたチームだ」と自分のチームを叱咤激励していた。一生懸命さが,相手チームにも伝わっていた。サッカーは,さすがの粘りを見せてもらった。野球は,勝ちたいという必死さがよく伝わる試合だった。どの競技も,太秦中学校の代表としてしっかりと頑張れた。
○4月の始業式に,PDCAという話をした。C(CHECK)…4月からここまでのことをしかりチェックして,次に生かそう。
スポーツで,デッドポイント・セカンドウインドという言葉がある。しんどいことでも繰り返しチャレンジすることで,適応していく。しっかりと計画を立て,チャレンジする夏休みにしよう。
○相手の気持ちを考えることを,大事にしよう。いろいろと困ったり悩んだりすることがあったら,先生に相談しよう。
○事故には十分気をつけ,健康で過ごしてほしい。

続いて,岸本先生のお話です。
拡大したつぼの絵を見せながら,先日配布された「生徒指導部だより」に書かれていた問いについての答えを交えながらの話でした。「何よりも大事なものを大事にしてほしい」という話でした。

生徒会お昼の放送

画像1画像2画像3
今年度,お昼の放送がとても充実してきました。アイデアも,どんどんふくらんできています。生徒会室の前には,楽しそうなアンケート箱が。どんどんアンケートに答えてください。用紙も筆記用具も,じゅんびしてあります。そのアンケートが,ますますお昼の放送を充実させます。

緑のカーテン

画像1画像2
今年は,特にあなたのありがたさが身に染みます。ありがとう。おまけに,きれいな花で目も楽しませてくれて,ありがとう。

留守番の楽しみ

画像1
三者懇談会3日目です。私は担任を離れてだいぶたちますので,長らく懇談会をしていません。好きやったんやけどなあ,懇談会。部活動の指導も離れて長いので,どうしても懇談会の時などは留守番役が板についてしまいました。夏季休業前懇談会の時の留守番の楽しみは…う〜ん,合唱コンクールに向けての練習の歌声には早すぎるし,窓から聞こえてくる元気な部活動のかけ声かな。バレー部の,練習前の校歌もいいな。先日,初めて来られたお客さんがバレー部の校歌を聞いて,「いや〜,鳥肌が立つほど感激しました。本当です!見てください!」と袖をまくって鳥肌を見せてくださいました。
今日は留守番の私のところに,茶道部がお手前を運んでくれました。自分たちが立てたお茶に,涼しそうなお菓子を添えて。昨日の家庭科部もそうですが,わざわざ留守番役の私のところにも来てくれる人がいます。
これを,「留守番の楽しみ」と言う。

比叡山

画像1画像2
天気がいい日は,北校舎の窓から比叡山がよく見えます。実は,私の実家の窓を開けると,目の前に比叡山がドン!冬になると,冷たい比叡颪(おろし)がすきまからヒュ〜。小・中・高と,比叡山に向かって帰宅していました。今,太秦中学校の北校舎を上がると,あの頃を思い出します。
左の写真は,北校舎から見た比叡山。右の写真は,私の実家近くの道路から見た比叡山です。
今日も,いい天気です。

ありがとう

画像1
家庭部が,活動で作ったグミを差し入れてくれました。とてもきれいです。ちょっと柔らかくて,ほんのり甘い,手づくりのグミ。ありがとう。

理科室では…

画像1
理科室では,1年生が実験中。電気を通すものと通さないものを,調べているようです。これはどうかな…。ついた!

Speaking test

画像1画像2
1年の校舎を回っていると,ALTのPaul先生がSpeaking testをしていました。Paul先生が質問した内容を聞き取り,考え,英語で答えます。う〜ん難しい。順番を待っている人も,「何を聞かれるのかな?」とちょっとそわそわ。

暑っつ!

画像1画像2
今日は朝から,ずいぶん気温が高いです。おまけに,風がない!風力発電の羽は,全く回っていません。ソーラーパネルの太陽光の反射が,暑さをますます増幅しているようで…。

「映画の夕べ」

画像1
太秦地域生徒指導連絡協議会の夏の取組,「映画の夕べ」の案内を生徒に配布しました。本年度は,「きな子」という作品を,松竹京都撮影所内でご覧いただきます。案内は,このHPからもご覧いただけます。右の「配布文書」をクリックしてください。太秦中学校区にお住まいの方は,どなたでもご覧いただけます。会場の都合上,先着100名様とさせていただきますので,よろしくお願いします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立太秦中学校
〒616-8167
京都市右京区太秦多藪町14-144
TEL:075-872-0037
FAX:075-872-9003
E-mail: uzumasa-c@edu.city.kyoto.jp