京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up1
昨日:81
総数:665813
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

7月27日「土用丑の日」におはぎ作りにチャレンジしたよ!

 今日は土用丑の日です。「学習するグループ」と「おはぎ作りグループ」の2つに分けて,前半・後半で学習とおはぎ作りをしました。ビニール袋を使って,上手にもち米をコネコネとこねました。今日はとても暑かったですが,冷たいお茶とおはぎをおいしくいただきました。
画像1
画像2

ぐんぐん育つツルレイシとヘチマ

ツルレイシに実がなりました!
くきもどんどんのび,花もたくさん咲いていました。

ヘチマも大きな花を咲かせていました。
画像1
画像2
画像3

プラネタリウム

画像1画像2画像3
サマースクールで、大阪市立科学館に行きました。
たけの子学級と4年生以上の希望者のみの参加でした。
バスで着いたら、すぐプラネタリウムへ。
「わー大きい!」大きなドームの中で、ゆったり座って見ることができました。
今日21時の大阪の空の様子を教えていただきました。
4年生は、夏休みの宿題で星の観察があります。
夏の大三角、さそり座など、学校で話した星が目の前に表れて
京都の夜空もイメージしやすくなったことでしょう。
お昼ごはんを食べて、自由に科学館の中を見学しました。
展示物をじっくり見たり、触ったりして楽しく学ぶことができたようです。

いよいよ・・夏休みです

4月から4カ月が過ぎようとしています。
4月から比べると、子ども達の体も大きくなり、クラスや教室にもなじんできました。

毎年ですが、夏休みの歯磨きカレンダーを宿題と一緒に持ち帰ってもらっています。
低学年には、少し絵が小さく塗りづらいかも知れませんが、磨いたら塗っていって下さい。


夏休みは、生活リズムが乱れがちで、暑さのために昼間ダラダラとしがちになりますが、熱中症などはご注意の上、またご家庭でも生活の様子を見てあげて下さい。

また、夏休み明けには生活リズム調べも始まります。

子ども達が大きな怪我なく、元気に有意義に過ごしてくれる事を願っています☆


画像1

<5年道徳>良雄のノート

画像1
 7月に道徳『良雄のノート』を学習しました。
友達と互いに信頼し合い,助け合って,よりよい人間関係を築いていこうとすることの大切さに気付く学習です。

 友達は大切だと分かっていてもなかなか自分本位に行動してしまうことがありますが,相手を思いやり分かりあえる友達づきあいをしていきたいものです。
画像2

いよいよ夏休み!

画像1
本日,夏休み前の朝会が行われました。雨上がりで少し蒸し暑い朝でしたが,子どもたちには夏休みを直前に控え,心なしかうきうきした様子が感じられました。
 校長先生は,今年度から夏休み前に通知票が渡されることを話され,書かれている内容をしっかりと見て,がんばったことやがんばれなかったことをこれからの学校生活に活かしていってほしいとお話されました。
 また,夏休みの過ごし方では,休み中お世話になる方たちにしっかりとあいさつができるようにということ,そしてこの休み中に何か自慢ができることを見つけ,それを実行してほしいとお話されました。

人気メニューの1つ ハッシュドビーフ

画像1画像2画像3
 今日の献立は,ハッシュドビーフ・ジャーマンポテトでした。
給食の人気メニューの1つです。
 10時くらいになると給食室から,学校にいいかおりがただよいはじめます。
たまねぎをあめいろになるまでじっくりいためたり,ルーを手作りしているからです。
 ハッシュドビーフだけでなく,カレーやシチューのルー(茶色や白色のとろりとしたもの)は,毎回バターや小麦粉から手作りしているんです。
 子どもたちの反応は… 笑顔とからっぽの食缶(おかずを入れて運ぶいれもの)が見られ増した。ぺろりと食べる様子に,給食室にも笑顔がこぼれます。
 

太陽の力で動いてます

画像1
理科の学習で電池の働きの学習をしました。
学習は終わっていたのですが、こんな晴れた日には、太陽のパワーを見てみたいと、
太陽光で電気がつくられるパネル、光電池を小さな車につけて走らせてみました。

導線で光電池、モーターなどをつないで、と進めていると
中には、うっかり乾電池をつなぐ子もいて
「電池はいらんで、光電池で電気がつくられるやん!」という一面もありました。
いよいよ外に出て、車をそっと地面に置くと、すぐに走りだしました。
「走った走った!」と大喜びの子どもたち。
夏の強い日差しが、車を動かすエネルギーになったことを肌で感じられたようです。


【2年】 第3回ともだちオリンピック

今日は7月のともだちオリンピックがありました。
今回の種目はプールでの「ビート板バタ足競争」です!
各クラス6チームに分かれて計6レース。
1位が6点、2位が5点と点数を決め、点数の高いチームが優勝です。

今回の結果は…

1位 1組
2位 3組
3位 5組
4位 2組
5位 6組
6位 4組    でした!!

次回は9月、運動会の団体競技で競います。
画像1
画像2

【2年】 かさをはかろう

今日は1Lます、1dLますを使って水のかさをはかりました。

「このカップのかさはどれくらい?」
『1dLくらい!』
『3dL?』
「じゃあどのますを使ってはかったらいい?」
『1dLます!!』
「よし、実際にはかってみよう」

まずはかさをはかる入れ物を決めて、どれくらいのかさになるのか予想しました。
かさをはかるのに適切なますを使って、実際にかさをはかってみました。

画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/30 全市水泳記録会
8/2 プール終了 図書館開館(11:00〜12:00)
京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp