京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/02
本日:count up20
昨日:81
総数:568759
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
次回の授業参観・引き渡し訓練は 令和7年6月18日(水)に実施いたします。ご予定ください。
TOP

7月19日の給食

画像1
画像2
◆ 今日の献立 ◆
・麦ごはん
・牛 乳
・豚肉とゴーヤのしょうが炒め
・とら豆の甘煮
・かきたま汁
 
 今日の給食には,夏の野菜『ゴーヤ』が登場しました。
 「豚肉とゴーヤのしょうが炒め」は,暑い夏を元気に乗りきるための栄養がバッチリは入っています。
 味として舌で感じるものの中で「甘味」や「塩味」は,私たちが生まれたときから持っている好きな味なのですが,「酸味」・「苦味」は,離乳期から,学習しておいしいと感じるようになる味なのです。
 なので,幼い頃,食経験が少ないと「酸味」は,物が腐敗する味として嫌います。「苦味」は,薬の味,毒として嫌います。それが本能なのですが,離乳期に「おいしいよ。」と声をかけてもらいながら食べなれていくことで「おいしい」と脳が認識していき味覚が広がるのです。
 野菜の苦味『ピーマン』『ゴーヤ』『ふき』などを,幼い頃,苦手とする理由がうなずけます。
 今日は,そんな苦味を持つ『ゴーヤ』を「おいしい」と学習していくための献立でもあるのです。

 今日のピカイチ感想には,献立の意図が伝わるものがありましたよ。・・・
「まえまでゴーヤがきらい(にがて)やったけどゴーヤがなんかおいしかった。ゴーヤておいしいんだね。」・・・1ねんせい・・・ゴーヤの苦味を少しでも少なくするために中綿を取っって水にさらし,一度ゆでて,豚肉もしょうが醤油で下味をつけておきました。

「ゴーヤがつるつるでぎざぎざでおいしかったです。ぶたにくとゴーヤがあまくてすごくおいしかった。」・・・2ねんせい

「今日のきゅう食は,ぶた肉とゴーヤのしょうがいためがおいしかったです。そしてかきたまじるは,みんなににんきでした。また出してください。」・・・3ねんせい

「かきたまじるがおいしかったです。とらまめをかむとパサパサとあまさが口の中にひりがりました。ぶたにくとゴーヤのしょうがいためのゴーヤがにがかったです。またこんなにおいしい給食を作ってください。」
「いつも給食ありがとうございます。今日の給食のぶたにくとゴーヤのしょうがいためがおいしかったです。ゴーヤがにがいかなと思ったらあまりにがみがなくておいしく食べられました。」・・・4ねんせい

「ぶたにくとゴーヤのしょうがいためのゴーヤがにがくなく かめばかむほどあじが出てくるようにおいしかったです。とらまめのあまにのまめも味がしゅんでいてとてもおいしかったです。かきたまじるのたまごのきみがおいしかったです。とうふは,やわらかくておいしかったです。」・・・5ねんせい

7月18日の給食

画像1
画像2
◆ 今日の献立 ◆
・ごはん
・牛 乳
・あじのからあげ
・ラタトゥユ
・スープ

 今日の給食は,夏野菜を使った「ラタトゥユ」です。
 以前にも登場したことがあったのですが,今回は,「あじのからあげ」にソースのようにかけて食べてもおいしかったです。
 ズッキーニは,「きゅうり」のような形をしていますが「かぼちゃ」の仲間です。食感は「なす」に似ている不思議な食べものです。

 魚のアジは,今日のようにからあげにすると大人気になります。
 そのまま食べても,「ラタトゥユ」をつけ食べると,とてもさっぱり食べやすかったです。中には,食べなれないので苦手意識から食べずぎらいの子どもも,「魚と食べたらおいしい。」と言ってくれていました。

 いろいろな料理と出会い,いろいろな食材と出会い感じたことを言葉にすることで,香り・味・食感など味わう力がついてきます。おうちでも何がどんな風においしいと感じたのかを言葉にすると,表現する力がついて,味わうことがもっと楽しくなると思います。

 今日のピカイチ感想を紹介します。
「あじのからあげがとてもおいしかったです。またつくってください。かりっとした,おいしさがすごくおいしかったです。おかわりお(を)したよ。」
「ごはんとスープがおいしかった。スープがおいしかったです。いろんなたべものがまざっていたのは,しらなかったです。きょうのきゅうしょくはおいしかったです。」・・・1ねんせい

「スープがやさいいっぱい入ってておいしかったです。あじのからあげがおいしかったです。」
「スープのもやしが,つるつるしてておいしかったです。あじのからあげがふわふわしてておいしかったです。」・・・2ねんせい

「ラタトゥユとあじのからあげがいっしょに食べるととてもおいしかったです。スープもおいしかったです。また,おいしいきゅう食つくってください。」・・・3ねんせい

「スープはあっさりしておいしかったし,お魚は,外はカリカリしていたりしていて,中はふわふわでした。ラタトゥユは,野菜のいっぱいな味がしてとてもおいしかったです。ごはんとスープがよく合ってとてもおいしかったです。」・・・4ねんせい

「今日の給食のラタトゥユが夏野菜がおおくはいっていておいしくてヘルシーでした。赤の食品が今日は少ないですね。私は食べもの研究クラブなので夏野菜の料理がよくわかりました。あまりズッキーニはすきじゃないけど,たべれました。」
「今日のスープのもやしのシャキシャキ感がおいしかったです。具だくさんでよかったです。アジのからあげは,かりっとしていてとてもおいしかったです。いつもありがとうございます。」
「鯵がサクサクでした。スープがまろやかでした。」 ・・・5ねんせい

「今日の給食のあじのからあげとラタトュユがとてもおいしかったです。給食調理員さんこれからもよろしくお願いします。」・・・6ねんせい

 明日も夏野菜が登場します。
 明日は,「ゴーヤ」を豚肉と一緒に炒めます。
 沖縄で良く食べられる,夏の暑さに負けない体を作るための栄養をバッチリ取れる献立です。お楽しみに。

 

7月17日の給食

画像1
画像2
◆ 今日の献立 ◆
・麦ごはん
・牛 乳
・マーボどうふ
・ほうれん草ともやしの炒めナムル
・じゃこ

 今日の給食は,「マーボどうふ(麻婆豆腐)」と「ナムル」で中華料理です。
 麻婆豆腐は,中国四川料理でピリッと辛味のきいた料理です。
 ナムルは,「あえたもの」をあらわし「野(ナ)」+「物(ムル)」で「野物(野菜)」の意味です。ほうれん草ともやしをあえたもの意味ですが,給食では茹でた野菜をごま油で炒め 酢と砂糖・しょうゆでさっぱりと炒めナムルに仕上げています。

 今日は,強烈に気温が上がり,3連休明けも重なり,子どもたちは疲れモードでしたが,給食はしっかり食べてくれて,感想には,ナムルのことがとても多かったです。

 電子紙芝居「給食室からこんにちは」や給食カレンダーでは,規則正しい生活リズムのために「一日3回きちんと食事をする大切さ」を知りました。

 子どもたちに人気だった「ほうれん草ともやしの炒めナムル」の感想を紹介します。
「まーぼどうふが,やわらかくてとろーりとしていておいしかったです。またつくってください。ほうれんそうともやしのいためなむるが,すっぱくておいしかったです。」・・・1ねんせい

「ほうれんそうともやしのいためナムルがおいしかったです。」
「マーボどうふのとろみがとろとろで,ぐとあっていておいしかったです。ほうれん草ともやしのいためナムルのほうれん草のあじがいつもとちがうからおいしかったです。」・・・2ねんせい

「今日のマーボどうふおいしかったです。ピリカラのところがおいしかったです。あとぴりからだけじゃなくて,とっとあまかったです。じゃこのにがいところがおいしかったです。ほうれんそうのいためナムルあまかったからおいしかったです。」
「今日のきゅうしょくのほうれんそうともやしのいためナムルがすごくおいしかったです。また作ってください。早く食べたいです。」・・・3ねんせい

「マーボどうふがピリッとからくておいしかったです。あと,ほうれんそうともやしのいためナムルがごはんにあっていて美味しかったです。また 作ってください。」・・・4ねんせい

「今日の給食のほうれんそうともやしのいためナムルのやさいの味がしっかりしていたのでおいしかったです。あと マーボどうふも少しからみがあっておいしかったです。」
「給食のほうれん草ともやしのいためナムルがおいしかったです。前はきらい(にがて)だったけど好きになったから増やしました。」
「今日のマーボーどうふがとても美味しかったです。ほうれん草ともやしのいためナムルのもやしがシャキシャキしていておいしかったです。」・・・5ねんせい

「今日のマーボどうふがご飯ととてもあいました。また出して下さい。あと,ナムルも好きなのでまた出して下さい。いつも おいしい給食ありがとうございます。」
「今日のほうれん草ともやしのいためナムルがすごくおいしかったです。」・・・6ねんせい

 明日は,夏野菜を使ってフランスの家庭料理「ラタトゥユ」です。
 「なす」と「ズッキーニ」を使います。お楽しみに。
 

「パッカー車がやってきた」

<4年生:パッカー車について学ぶ>
クリーンセンター見学につづき,パッカー車について学びました。いろいろな質問にも答えていただき,私たちの生活にも身近なゴミの問題について考える機会となったと思います。実際にボタンを操作させてもらったり,運転席に座ったり沢山の経験ができましたね。
画像1画像2画像3

7月13日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・玄米ごはん
・牛 乳
・平天の煮つけ
・京野菜のごまみそかけ
・みかん

 今日は,京野菜の『加茂なす』・『万願寺とうがらし』を使った給食を食べました。
 京都の地形は周りを山に囲まれた盆地なので,夏はとても蒸し暑くなります。
 特に梅雨のこの時期には,気温よりも体で感じる暑さは厳しいものがあります。
 
 そんな京都で,昔から作られてきた伝統野菜たちもまた,この暑さを乗り切っておいしい実を実のらせます。暑さに耐えられるように水やりをし,水分たっぷりのみずみずしい夏野菜は,食べる私たちに,汗となり体温調節をしてくれる水分をくれるのです。

 子どもたちには,夏野菜は私たちが夏の暑さに負けない力をくれるんだということを伝え,京都には,京都に合った食べ物があることを伝え続けていきます。それが地産地消(知産知消)です。

 今日の電子紙芝居「給食室からこんにちは」では,京都市として作った指導用資料より引用して『加茂なす』についてくわしく知ることができました。
 ランチハウス前の掲示板にも,クイズや写真が掲示されています。

 今日のピカイチ感想より・・・
 「今日のひらてんの煮つけが小さいお皿ではなく,大きいお皿だったのでうれしかったです。平てんがおいしかったです。」・・・6ねんせい・・・実は,伏見南浜小学校では,平天が教職員にも大人気で『来月も平天ありますか?』と良く聞かれます。『その日は休まないようにしよう。』と冗談も飛び交います。それだけ人気だと言うことなんですが,子どもたちからは『一人何個ですか?』と聞かれることも良くあります。だからサンプルケース(展示食・見本)には,3個入れておくのです。
 今日の6年生の感想で,盛り付ける食器がどの大きさかで,子どもたちは,「うれしい。」を表現してくれるんですね。ちなみに平天の使用量は同じなんですが,大きい食器で食べる『平天の煮つけ』はお得な感じがするようです。

7月12日の給食

画像1
画像2
◆ 今日の献立 ◆
・麦ごはん
・牛 乳
・肉じゃが(カレー味)
・小松菜とにじきの炒め物
・黒大豆

 今日は,『肉じゃが』を豚肉を使ってカレー味にしました。
 副菜の『小松菜とひじきの炒め物』は,良くかんで食べる献立で,栄養価としては,血を作る「鉄」を豊富に取る事ができます。
 子どもたちの反応が気になるところです・・・

 「よっしゃ。」と思わずつぶやいてしまいそうな感想を紹介します。
 「にくじゃがのかれーあじがおいしかったです。はじめに かみごたえのあるものでだいずとかいてたからいいなとおもいました。こまつなとひじきのいためものがあじがしみてておいしかったです。(じゃこがあっておいしかったです。)」・・・2ねんせい

 「きょうの給食のこまつなとひじきのいためものがおいしかったです。あとにくじゃががすごくおいしかったです。また 作ってください。」・・・3ねんせい

 「こまつなとひじきのいためもののこまつながあじがすごくきいていておいしかったです。こまつながシャキシャキしていました。」
 「こまつなとひじきのいためもののひじきが,目のような形と つつのような形がありました。目のようなひじきはやわらかくて,つつのようなひじきは,こりこりしてました。種類がちがうのか,場所がちがうのか教えてください。」・・・『小松菜とひじきの炒め物』について感想をくれただけでも,うれしいのに,感激ですね。目のようなひじきは『芽ひじき』・つつのようなひじきは『長ひじき』。場所が違うというのが正解です。良く観察して味わって食べてくれて本当にうれしいです。・・・4ねんせい

 「今日の給食,とてもとても,おいしくいただきました。(^O^)/ 肉じゃがは,カレーの味がしておいしかったです。こまつなとひじきのいためものは,シャキシャキしていてじゃこの味も,あったので,よかったです。くろだいずは,かりかりだったので,おいしかったです。またおいしい給食作ってください。」・・・5ねんせい

 明日は,地産地消「知産知消」京都で育った京野菜を食べて京野菜の良さや味を知る献立です。
『加茂なす』・『万願寺とうがらし』を使った献立が登場します。伝えて行きたい京ブランドの野菜たち。京都の気候で育った野菜たちは,京都に暮らす子どもたちに一番あった食べ物なんだということも伝えていってほしいのです。




7月11日の給食

画像1
画像2
◆ 今日の献立 ◆
・ごはん
・牛 乳
・さんまのかわり煮
・ほうれん草のおかか煮
・すまし汁

 今日の給食は,伝統的な日本食「一汁二菜」の献立で,バランスの良い食べ方の基本とされています。
 『さんまのかわり煮』は,いつもの魚の煮つけと「ちょっと違った。」といったイメージの献立です。「しょうが煮」や「梅煮」との違いは,{赤みそ・テンメンジャン・米酢・ごま油・料理酒・しょうゆ・三温糖}を使って煮つけることです。
 1年生の女の子が,「先生,今日のかわり煮は,骨まで味がついてる。」と言ってくれたそうです。「骨も食べなさい。」と言っているわけではないのですが,酢が骨も身もやわらかくしてくれて,しょうがと赤みそ・ごま油の風味が魚独特の臭みをすっかり消してくれたようです。

 今日の『すまし汁』は,野菜たっぷりで彩りが良かったようです。昆布とけずりぶしで丁寧にだしを取りました。おいしいだしの取り方は,経験と実践で身につけた技のようなものです。キャベツ・にんじん・鶏肉の取り合わせも子どもたちには人気だったようです。給食室では,600食の大量調理になると機械に頼りたいところですが,食材のよさを最大限に生かして,よりおいしく調理することを考えてキャベツやにんじんのせん切りも包丁で切りました。そんな,工夫を子どもたちは,舌でもしっかり感じてくれました。

 「きょうのきゅうしょく すましじるおいしかったです。またつくってください。」・・・1ねんせい

 「すましじるおいしかったよ。またつくってね。きょうのきゅうしょくぜんぶおいしかったよ。○○さんすましじるありがとう。(子どもたちには,おかず担当の人の名前を紹介しています。)。」
 「すましじるが,肉や野さいがあってバランスがよくて,おいしかったです。ほうれんそうのおかかにのほうれんそうがやわらかくておいしかったし,そこにカツオがついていえおいしかったです。」・・・2ねんせい

 「今日のさんまのかわりに すごくおいしかったです。さんまのかわりにの味つけはどうしているんですか。すましじるもすごくおいしかったです。また 作ってください。」・・・3ねんせい

 「さんまのかわりにのあかみそが,ちょっと辛くて美味しかったです。ごはんともあっていて,美味しかったです。」
 「すましじるのキャベツが食べやすかったです。さんまのかわりにがあまくてごはんと合っていて美味しかったです。ほうれんそうのおかかにの汁があまくて美味しかったです。また作って下さい。」・・・4ねんせい

 「今日のすましじるが新せんでした。キャベツがシャキシャキしていてはごたえがよかったです。また作ってください。」・・5ねんせい

 「今日のすましじるのキャベツがあまくて美味しかったです。」
 「さんものかわり煮は,やわらかくて,ごはんに合いました。ほうれん草のおかかにがぼくがすきな給食の一つだったので,あじわって食べました。もっとおかわりして食べたかったです。」・・・6ねんせい

7月10日の給食

画像1
画像2
◆ 今日の献立 ◆
・小型コッペパン
・牛 乳
・スパゲティのミートソース煮
・ごぼうのソティ
・チーズ

 今日の給食は,「スパゲティ」でした。
 京都市の場合,「スパゲティ」・「焼きそば」などの麺類の時,主食のパンは,小型のものになります。
 これは,炭水化物の偏りとたんぱく質・脂質のバランスを考えているからです。
 うどんは,ごはんと組み合わせますが,この時は,ごはんを減量しています。

 7月の給食目標は「よくかんで 食べよう。」ということで積極的にかみごたえのある食べ物を食べることを進めています。『ごぼう』はまさに良くかんで食べる食べ物で,今日の学習のテーマの『ごま』を使って,おいしくてかみごたえのある副菜「ごぼうのソティ」の登場です。

 今日の給食の残りは,スパゲティ1人分,ごぼうのソティが1/2人分でした。
 おいしくいただきました。ごちそう様でした。

 今日のピカイチ感想より・・・
 「すぱげてぃのみーとそーすにがおいしかったでした。ちいずもおいしかったです。」
 「ごぼうのソティがあまくておいしかったです。スパゲティのミートソースがおいしかったです。」・・・ごぼうはごまの甘さをかんじてもらったみたいですね。・・・1ねんせい

 「スパゲティのミートソースにのめんがもちもちしていて美味しかったです。ごぼうのソティの感しょくがこりこりしていておいしかったです。また作ってください。」・・・4ねんせい

 「今日の給食のごぼうのソティの食感が,少しシャキッとしていておいしかったです。スパゲティのミートソースにも,とてもおいしかったです。これからもおいしい給食を作ってください。」・・6ねんせい

 味わって食べてくれました。何より,しっかり食べてくれる子どもたちに600人分の玉ねぎのみじん切りを機械を使わず頑張ったかいがあります。わたしたちの疲れが吹き飛びます。



「防犯訓練を実施しました」

<7月5日(木)大きな荷物が届きました>
 不審者が侵入したと仮定して防犯訓練を行いました。「おはしもて」の合言葉を守って,避難できましたか。警察の方のお話や児童や先生の実演もありました。いざとなったら,声もなかなかでないものですが,防犯ベルや近くの家に助けを求めるなど自分を守る方法を覚えておきましょう。また,保護者や地域の皆さまの温かい眼差しが犯罪を防いでくれると思います。よろしくお願いします。
画像1画像2画像3

7月9日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・麦ごはん
・牛乳
・そぼろどんぶりの具
 (きざみのり)
・ほうれん草ごま煮
・もずくのみそ汁

 今日の給食は,新しい物資を使いました。
 京都市で使う物資は,物資選定委員会で採択されて始めて使うことができます。
 年に一度開かれるこの会では,京都市の子どもたちにとって,安心・安全で,また物資の調達が京都市全体の子どもたちの分が可能か,1食単価を考えて価格が妥当か,納入形態が調理作業上適しているか,など様々なことを考え,実際に想定される調理の試食などをして採択されます。
 参加メンバーは,給食の実施責任者である校長先生の代表,献立を考える栄養教諭・学校栄養職員の代表,調理をする立場の給食調理員の代表,保護者の代表,子どもたちに実際に指導をする担任として給食主任の代表,物資を調達する給食協会の代表,学校給食についてとりまとめをする教育委員会の代表など,いろいろな立場の人たちです。

 「こんな物資を,こんな献立に使ってみたい。そして,子どもたちにこんなことを伝えていきたい。」と探してもらった今回の『もずく』です。採択されていざ実際に給食に登場して子どもたちの反応を見るまでは,ドキドキです。「子どもたちの嗜好にあうかな。」「大量調理でも大丈夫かな。」「子どもたちに良さが伝わるかな。」など。

 子どもたちの感想です。
 「もずくのみそしるおいしかったです。またつくってください。」
 「もずくのみそしる もずくがじゃりじゃりしておいしかったです。またつくってください。ほうれんそうのごまにがおいしかったです。」・・・『じゃりじゃり』に砂か?と心配しましたが,のどごしはつるんとしてたけど かむと耳でじゃりってはごたえがあったんだそうです。・・・よかった!!・・・1ねんせい

 「もずくのみそしるがもずくのあじのねばねばがなくておいしかったです。みそしるのもずくがとてもつるつるしていておいしかったです。」・・・2ねんせい

 「もずくのみそしるのもずくがつるつるしてて美味しかったです。」「もずくのみそしるがすっぱくておいしかったです。」・・・もずくは酢の物のイメージなんでしょうかね。・・・4ねんせい

 明日は,スパゲティです。だからいつもより小さいパンが主食になります。

 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/24 給食終了
7/25 夏休み開始(〜8月24日まで)
京都市立伏見南浜小学校
〒612-8044
京都市伏見区丹後町142
TEL:075-611-0091
FAX:075-611-5107
E-mail: minamihama-s@edu.city.kyoto.jp