京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up5
昨日:14
総数:455230
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

すくすく育っています! ひまわり畑

画像1画像2画像3
梅雨の雨をたっぷりと吸い込んで,元気いっぱいの野菜たちです。
一人一苗。自分だけの野菜を一生懸命お世話して育てています。

今年度は,ミニトマト,キュウリ,ピーマンなどを植えています。
ピーマンが収穫の時期を迎え,大喜びの子どもたちです!

5年生 いよいよ明日から山の家へ!

5年生はいよいよ明日から,4泊5日の長期宿泊学習に行ってきます。
各クラス,学年で真剣に目標を考え,今回の山の家での目標を「絆を深めよう」
としました。
今日までの係り活動や事前学習を通して,学年の絆がぐっと深まってきたのを
強く感じます。さぁ!明日からいよいよ山の家です!一まわりも二まわりも大
きく成長できる宿泊学習となりますように。仲間との絆が深く深くなる宿泊学習
となりますように。
画像1
画像2
画像3

大藪タイム3年

 3年生は,初夏から育ててきたモンシロチョウの成長過程を,9名の子ども達で発表してくれました。
 キャベツを育て,卵→幼虫→さなぎ→成虫の変化を詳しく説明しながら,ひとりひとりの思いを大きな声ではっきりと話していました。自然界の厳しさを伝えてくれたように思います。
画像1
画像2
画像3

ひまわり学級 〜七夕かざり〜

画像1画像2
ひまわり教室の前にはさわやかに笹のはが揺れています。
(写真は、夜に撮ったのでやや不気味ですが・・)

子どもたちの想いのたっぷりこもった願い事たち・・
どうかかないますように!!

1年生!久世ふれあいセンター図書館に行ってきました!

画像1
地域の図書館「久世ふれあいセンター図書館」に行ってきました。
ひまわり学級のお友達とともに,1クラスずつ図書館に行って,館内の
利用の仕方,ルールやマナーについて教えていただきました。

また,七夕について,職員さんが素敵な紙芝居と影絵でお話してください
ました。本当にありがとうございました!

地域の図書館,どんどんと利用してほしいと思います!

集会委員会による児童集会

 今日の1時間目は,縦割りグループでのビンゴ大会がありました。
 集会委員の司会進行で進められ,「夏休みにしたいこと」というテーマで34個のキーワードから,9個を選んでのビンゴゲームでした。
 キーワードが発表されるたびに,体育館に歓声が響きました。途中,リーダーによるジャンケンゲームをいれて,勝ったリーダーが好きなキーワードを選んだりして,早くグループ全員がビンゴになるよう工夫していました。ビンゴになったグループは,ぶどうA・パンジーA・チューリップB・フリージアBの4グループでした。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 6月27日(水)

画像1
画像2
◆今日の献立◆

 ・りんごパン
 ・牛乳
 ・トマトシチュー
 ・大豆とキャベツのソティ

 トマトシチューのブラウンルーは、サラダ油・バター・小麦粉をじっくり炒めて作っています。また、ホールトマトを十分に炒めることで、酸味をやわらげ、まろやかな味にしています。
 大豆とキャベツのソティは、塩・こしょう・しょうゆで調味し、あっさりした味に仕上げました。シチューもソティも残さず食べてくれました。

6月の朝会

画像1
画像2
画像3
 校長先生からは,梅雨時期の過ごし方と7月の「長期宿泊学習山の家」についてお話がありました。どちらも,めあてをもって過ごすことで,成長できるということでした。
 通学路の登下校や道路の通行について映像を通して,安全に気をつけることの大切さについてのお話もありました。

「久世六斎念仏」体験学習ー4年ー

 久世六斎念仏保存会の方々による「久世六斎念仏」を,本校体育館で4年生が体験学習しました。
 毎年,蔵王堂光福寺で奉納されている文化財です。太鼓の実技体験や「ししまいとつちぐも」の一部を鑑賞しました。また,蜘蛛の糸の作り方を見た後,実際に蜘蛛の糸を獅子に投げる体験もさせていただきました。子どもたちは,感動とともに地域の文化のすごさに触れることができ大喜びでした。保存会の方々,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

初めての縦割り遊び

 今週は,縦割りグループで掃除をする縦割り掃除週間でした。最終日となる金曜日の中間休みに,その縦割りグループで遊びました。6年生がリーダーシップをとりながら,ドッチボール・じゅんどろなど異学年で一緒に楽しく遊んでいました。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/17 5年代休日
5時間授業
個人懇談会1日目
7/18 5時間授業
個人懇談会2日目
ALT(18日〜20日)
学校安全日
フッ化物
7/19 5時間授業
個人懇談会3日目
7/20 朝会
大掃除
給食終了
5時間授業
個人懇談会4日目
7/21 夏季休業開始(7月21日〜8月22日)
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp