京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up84
昨日:58
総数:376579
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

上里小学校の環境の取組

 7月9日(月)の児童朝会では,計画委員の子どもたちが,6月環境月間を振り返って,上里小学校の環境の取組を発表してくれました。
 雨水タンクの水を使った水やりや,風力発電の発電の装置やその電気を使った気温表示器,4年生や園芸委員会が取り組んでいる「緑のカーテン」など,撮ってきた写真をスクリーンに映して,紹介してくれました。
画像1

1年生 歯磨き巡回指導

 1年生の歯磨き巡回指導がありました。
歯が正しく磨けていないとどうなるか,写真などを見せてもらい,
子どもたちは,歯磨きの大切さを実感しました。
 そして,真剣に正しい歯の磨き方を実際に練習しました。
家でも毎日実践してほしいと思います。
画像1
画像2

3年 まほろば園 七夕交流会

画像1
画像2
画像3
7月4日(水)3年生の地域交流学習(福祉教育)で,「大原野まほろば園」に行きました。歌・合奏・ダンスなどを見ていただき,いっしょに七夕飾りをしたり,おじいさん・おばあさんとお話をしたりして,楽しいひとときを過ごしました。

4年生 非行防止教室

7月10日(火)

 今日は,4年生の非行防止教室がありました。
西京警察署生活安全課少年係のスクールサポーターの方3名が来て下さり,二クラスそれぞれに実施してもらいました。
子どもたちは,日々の自分たちの生活の様子と比べながら,真剣に話を聞いていました。

画像1
画像2

子育て語り合いサロン

7月9日(月)

 PTA主催の「子育て語り合いサロン」がありました。
今回は,「大人向け 非行防止教室」ということで,西京警察署生活安全課少年係スクールサポーターの前田一夫氏を講師に,お話しいただきました。
 少年犯罪の増加・低年齢化という現状についてのお話とともに,「規範意識を高めるために親がすべきこと」について詳しくお話しいただきました。
 参加されたほとんどの方が,親として気をつけていかなければいけないことをそれぞれに感じておられました。
画像1
画像2

休日参観・学校説明会

 先日の休日参観には,多くの保護者・地域の皆様にお越しいただきありがとうございました。
 また,4時間目の学校説明会にも,多くの保護者の皆様にご参加いただきました。
本校の教育方針,具体的な取組についてお話をさせていただきました。
 今後とも,本校の様々な教育活動にご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
画像1
画像2

ただ今上里小運動会を放映中

RCV「OH1 撮って出し」において、運動会の放送がされています。今週の日曜日までですので、ぜひご覧ください。1日6回放映されます。
    6:00〜 ,10:00〜,15:00〜,
   18:00〜 ,20:00〜,23:00〜

「暴風警報発令による集団下校について」

 本日,午後1時10分,京都市に暴風警報が発令されました。
この後,子どもたちは,帰りの用意をし,体育館で各町別ごとに集まり,担当教員と一緒に集団下校をします。
午後2時30分には,学校を出発したいと思います。
尚,児童館に行く児童は,児童館に送ります。
学校待機児童については,学校でお預かりしていますので,お迎えをお願いします。

お知らせ「台風4号接近」

 気象情報等でご存じだと思いますが,台風4号が近畿地方に接近する恐れがあります。
今後の台風情報に十分ご注意ください。
 本日,お子達に「台風に関する非常措置についてのお知らせ」のプリントをもちかえらせました。
 暴風警報が発令された場合に備えて,プリントの内容に十分目を通していただきますよう,お願いいたします。

苗の成長観察

画像1
画像2
画像3
15日(金)

田植えから一ヶ月・・・。
苗の様子を観察しにいきました。
苗の長さは、「こぶし3つ分ぐらい!」「20cmぐらい?」などと発見できました。
田んぼにいる生物にも新しい発見がありました。

風がふくと、サワサワー。おいしいお米になあれ!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/17 個人懇談会
7/18 個人懇談会
7/20 個人懇談会
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp