京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/31
本日:count up1
昨日:0
総数:178282
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成29年(2017年)3月24日(金)京都市立開智幼稚園は閉園式を挙行。129年の歴史に幕を降ろしました。 だいすき開智幼稚園。ありがとう開智幼稚園。さようなら開智幼稚園。(記事の更新はありませんが,左のメニュー「過去の記事」から懐かしいページをご覧になれます。)

7月10日(火)カレーパティーをしました。(ゆり組)

 年長組さんは、今日は大忙しでした。収穫したじゃがいもを切って、ニンジンも切って、煮込んでカレールーを入れます。にんじんやじゃがいもを切るときは、「このくらいの大きさかな」と食べやすいように考えていました。さすが年長さん、気配りができます。うさぎ当番で野菜を切るとき、包丁を使っていることもあり、「猫の手やんね」と友達と確認しながら切る姿がありました。
 みんなでつくったカレーは本当においしくて、おかわりする子どももたくさんいました。一緒に料理をして、同じものを一緒に食べる経験をこれからも大切にしていきたいです。
画像1
画像2
画像3

7月10日(火)カレーパーティーをしました。(ばら組)

 ばら組さんは、エプロンと三角巾をして、ニンジンを切りました。スティック状のニンジンをまな板の上に置き、手を猫の手にして、慎重に切っていました。「ドキドキする」と言っていた子どもも、切り終わると楽しかったようで「もっとしたい!」ととても意欲的でした。順番を待っている子どもも、「○○ちゃん上手やな」と友達の様子を見守っていましたよ。
 食べるときも、「これ私が切ったニンジンかな」と、じっと見つめ、おいしそうに食べていました。
画像1
画像2
画像3

7月10日(火)カレーパティーをしました。(たんぽぽ組)

 今日は、楽しみにしていたカレーパーティーでした。たんぽぽ組は、玉ねぎの皮を一人一個むきます。たまねぎとにらめっこして、「ここからむくわ」「爪でしたらできるよ」と友達と話しながら、それぞれが集中して取り組んでいました。「できた!」と嬉しそうなこども達。見てみると茶色い薄皮がまだついています。「もう少しむいてあげて」とおいしく食べられるように丁寧に仕上げていました。
 皮をむいた玉ねぎを、職員室までみんなで持っていき、「お願いします!」と託しました。それからは、年中年長さんが料理してくれます。
画像1
画像2
画像3

7月9日楊梅幼稚園と交流しました。

 今日は、ばら組・ゆり組が楊梅幼稚園と交流し、醒泉小学校のプールに入りました。年長組は、楊梅幼稚園と花脊のお泊り保育に行くこともあり、その話をしたり、仲良し遊びをしました。お弁当も一緒に食べました。
 大きなプールに入ることにドキドキワクワクしていた様子の子ども達。入ると、「気持ちいいなあ」「深いなあ」とそれぞれ楽しんでいました。
 行きも帰りも、一生懸命歩き、心地よい疲れの中、楽しい交流となったと思います。
画像1
画像2
画像3

7月6日(金) 七夕の集いをしました。

画像1
画像2
七夕は7日なのですが、今年は土曜日でお休みです。なので、今日、幼稚園で七夕の集いをしました。
大きな笹に飾られた笹飾りに「すごいなあ!」「きれいや〜!」と言いながら見たり、先生に七夕の話を聞かせてもらったりしました。一年に一度しか会えないおり姫さまとひこぼし様のことを知っている子どももおり、「なんかかわいそう・・・」と話している姿もありました。
最後のお楽しみに、お星さまをいただきました☆と言っても、お星さまのおかしなのですが、おいしいお星さまに子ども達もにっこり笑顔になっていました。「夜になって、おなかが光ってきたらどうする?!」と話している声も聞こえてきていました。

明日の七夕の空模様はどうでしょうか?みんなの願いがかないますように・・・☆

7月6日(金)カレーパーティーの買い物に行きました。

 先日収穫したジャガイモを使って、10日にカレーをつくります。幼稚園のみんなでカレーパーティーをしますよ。今日はその材料を、年長組が買いに行きました。
 グループごとに、ニンジン・ジャガイモ・玉ねぎ・カレールーを買いました。それぞれが、買い物用のビニール袋をもって、出かけました。「ニンジンは2本入りを4つ買うんやんな」「じゃあ4本?」「ちがうよ。8本やで。」と友達同士で確認しあっっていました。カレールーは、レトルトのカレーやハヤシライス用があり、「これかな?」と相談していました。「たんぽぽ組さんが食べられるように甘口にしなな」と気遣う姿がありました。どのグループも買い物を無事に終えられることができました。
 火曜日は、おいしいカレーをみんなで食べて、楽しい時間が過ごせるといいなと思います。
画像1
画像2
画像3

7月5日 ゆり組 親子七夕製作

画像1画像2
これまでいろんな七夕の笹飾りを作ってきたゆり組ですが、今日は楽しみにしていた親子製作です。おうちの方と一緒に飾りを作ります。
子どもたちがはさみで丁寧に切り込みを入れたものを、おうちの方が広げたり折ったりしてくださったり、折り紙で風船型に折った金魚を親子で膨らませたり、子どもたちができることをしながら親子で協力して作っていただいている姿を見てうれしくなりました。

 お泊り保育の説明会もあり、たくさんのお時間を割いていただき本当にありがとうございました。

笹飾りプレゼント

今日は,子ども達が作った笹飾りを京都市学校歴史博物館にプレゼントしました。ゆり組とばら組の子ども達がそろって京都市学校歴史博物館に行きました。プレゼントする時に言う言葉も練習して,しっかりお渡しすることができました。みんなの気持ちがいっぱいにこもっているから,笹飾りが重く感じますよとお礼の言葉を言っていただきました。うれしいお言葉をいただいたのですが…。「え?重い?」といぶかる様子の子もいました。それぞれの子ども達が願い事を思い浮かべながら,七夕の夜に星が見られるとよいのになあと思います。
画像1画像2

じゃがいも収穫とさくら会の取組

■■ ジャガイモの収穫 ■■

 ゆり組がばら組の頃から育ててきたジャガイモを収穫しました。自分たちが育てたジャガイモがどうなっているのか興味津々でした。収穫したジャガイモは,今度のカレーパーティーで食べます。きっとおいしいことだろうと思います。

■■ さくら会の方々ありがとうございました ■■

 今日は,さくら会の方々にお楽しみ会をしていただきました。パペット,紙芝居,パネルシアター,ハンドベル,手袋人形などをうさぎ組,たんぽぽ組の子ども達に披露してくださいました。さくら会の皆さんに,例年,子ども達に楽しいものを見せていただき本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

7月3日(火) 雨の一日・・・

画像1
画像2
画像3
今日は朝から雨ふりで、プールは中止でした。「えー!」という子ども達の声や、「でも、雨やししょうがないな」「夜みたいに暗くなってきたなあ」など、話す様子もありました。

ばら組の子ども達は、雨の中お散歩にでかけました。傘をさしたり長靴をはいたり、いつもとは違うことにわくわく!水たまりができているのを見つけては「ばっしゃーん!」と言いながら入ってみたり、傘を逆さまにして「雨さん集めてるの」と言っていたり、「あまだれぽったん♪ぽったんたん♪」と、6月に歌っていた歌を歌いながら雨に触れたり、いろいろな楽しみ方を見つけていました。
また、弁当を食べた後も、「もっと雨をつかまえたい!」と、お鍋やプラスチックの容器を持って、雨だれを見つけて遊んでいました。

「雨よ〜♪雨よ〜♪・・・あがれゴマ!」

みんなの願いが空に届くといいね!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立開智(かいち)幼稚園 KIGA・KAICHI
〒600-8055
京都市下京区麩屋町通仏光寺下る鍋屋町248-2
TEL:075-351-2724
FAX:075-351-2724
E-mail: kaichi-e@edu.city.kyoto.jp