京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up6
昨日:48
総数:667300
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

児童保健委員会

児童保健委員会は1年生の教室に「夏休みの過ごし方」についての発表をおこなうために、6月初旬から、準備・練習を進めてきました。
そして、今日はその発表の1クラス目でした。
今日発表をおこなう5年生、6年生は発表前に少し早めに保健室に集合し、最後の練習をおこなっていました。
とても緊張した様子での発表でしたが、1年生は静かに話を聞き、保健委員会の4人は一生懸命発表していました。
1年生のあとの4クラスも明日から発表に行きます。


最近、高学年の体調不良が多く見られます。
ご家庭での朝の健康観察もよろしくお願いします。
画像1
画像2

お話のさくしゃになろう

国語科「おはなしのさくしゃになろう」では,挿絵を見て想像を膨らませて,「はじめ」「中」「おわり」のまとまりのあるお話づくりに取り組んでいます。
今日は,自分たちで作ったお話を友だちと読み合いました。
登場人物の名前や題名も考えてつけました。

ぴょこたんのお買いもの
ピータンの大ぼうけん
おしりをひからせる学校

友達のお話を読んだ子どもたちは,
「ドキドキする。」
「おもしろい。」
「ロマンチック!」
と,目を輝かせていました。


画像1画像2画像3

【2年】1000までの数

算数科では1000までの数の学習に取り組んでいます。

「10が10こで100!」

という1年生の学習を思い出しながら、

「10が20こで200!」
「10が30こで300!」…

と声に出しながら、1000までの数を数えています。
画像1

七夕かざりをしました!

画像1
画像2
 7月4日の放課後まなび教室では,3・4年生を中心に「七夕かざり」をしました。一人ひとりの願いをこめて,きれいな飾りつけができました。

エコライフチャレンジ!

画像1
環境問題について学習している4年生
きょうは、財団法人やNPOの方々に来ていただき、環境についてのお話を聞きました。
地球温暖化のことなど、言葉は聞いたことがあるけど自分で説明するとなると難しい事柄などを、
スライドやクイズを通して楽しく学びました。
「苺の旬はいつ?」「環境にやさしい入れ物は?」など
理由も話しながら、答えを考えていました。
今日学習したことをしっかりと生活に生かしていきたいですね。
この学習を受けて、夏休みには環境のために自分やお家でできることを考えて生活します。
夏休み後に、その成果を交流します。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/9 児童集会 にこにこ仲良し集会
7/10 銀行振替日 人権・経理の日
7/11 短縮5時間授業
7/12 短縮5時間授業
7/13 短縮5時間授業 安全の日
7/14 土曜学習 いきいき映画会
京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp