京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up1
昨日:79
総数:587975
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
中京中学校【学校教育目標】『豊かな心をもち、自ら学び地域社会に貢献する生徒育む』 【小中一貫教育目標】 未来を拓き しなやかに生きる子どもの育成 (「よんきゅう絆プロジェクト」)

長崎へ行きます、修学旅行速報1

いよいよ始まりました。

お待ちかね、長崎へ出発です。
午前6時30分、学校集合です。(1名が遅刻)

出発式の後、JR二条駅へ移動、京都駅へ向かいました。

現在のところ、全員元気な様子です。

いってらっしゃい!!!

一生に一度の楽しい旅行を。
画像1
画像2
画像3

2年生チャレンジ目前

6限、2年生が体育館に集合しました。

来週月曜日から「チャレンジ体験」が始まります。

職場体験です。
上級生もみんなやり遂げてきました。仕事の現場をしっかりと見て、少しでも経験してきて下さい。

今日は、チャレンジ体験を目前に控えて、職場の方からいろいろなお話を聞かせて頂きました。
本日は、「山ばな平八茶屋の会長」園部平八氏にお出で願って、仕事現場の説明や心構えをお聞きしました。

いよいよ月曜日から始まります。事業所の方の好意をわすれず、頑張ってきて下さい。




画像1
画像2
画像3

長崎へ行こう、3年生

6限の体育館です。

3年生が暑い中でフロアをうろうろしています。
先生の指示で、集合場所を変えて集まる練習をしているのです。

何のために?

修学旅行のための「集団訓練」と言っています。

旅行中の各集合場所での集合体型の練習です。

例えば、到着した新幹線に5人の家族が乗る場合と、約90名の生徒が乗り込む場合とは訳が違います。停車時間は2分程度です。

とにかく乗り込むのです。自分の席を探してうろうろしていてはだめです。
前へ進んで下さい。奥へ入って下さい。

というように、緊張感を漂わせながら、みんな必死になって乗車します。

あとは譲り合って自分の席についてくつろいで下さい。

場所に応じた集合の形を作っておかないとスムーズに進行しないことになります。

みなさんしっかりと指示を守って下さい。





画像1
画像2
画像3

2限の授業

2限、1年生の教室です。

国語と数学ですが、何組がどちらかおわかりでしょうか?

2学級とも落ち着いた様子です。

1年生はもうすぐ「フィールドワーク(遠足)」、カレーコンテストをやるそうです。


画像1
画像2
画像3

澄み切った青空

修学旅行が目前に迫ってきました。

準備も大切ですが、体調をしっかりと整えておいて下さい。

旅行先で、毎年必ず、何人かは「体調の不良」を訴えてきます。

九州では長時間のバス乗車もあります。水にも入ります。
当日まで、飲み物や食べ物には十分注意をしておいてほしいと思います。

台風の心配もなさそうですから・・・。
楽しい旅行になるように願っています。
画像1
画像2
画像3

そろそろ収穫ですか、1組菜園

いよいよ収穫時期が近づいてきました。

「なす」「シシトウ」「いちご」・・・よく世話をしたお陰で順調に成長してくれました。

生徒がいたずらをすることはありませんが、からすが・・・。
みんなで追い払います。
画像1
画像2
画像3

いつもの朝です

空は曇っています。

遅刻も少ない状況で生徒は登校してきます。

以前、地域の方より、「生徒の横断報道の渡り方が悪い」とご指摘がありました。

今日は、1年学年主任のM先生が横断歩道に立っています。

押小路歩道もそうですが、「石庭」前の歩道もポイ捨てされた「吸い殻」が大変多いです。
マナーの悪さには手を焼いています。
(相変わらず犬のフンも多いです)
たくさんの掲示はしているのですが、何とかならないものか・・・?

画像1
画像2
画像3

何の人だかり?

6限の2年2組の社会科の授業。N先生です。

他校の新任の若い社会科の先生が生徒を取り囲んでいます・・・?
教室が人で一杯です。

さぞかし生徒もやりにくい雰囲気だったと思います。
いつもと違った授業風景でした。

若い先生は勉強になったことでしょう。

先生も生徒も、皆さんお疲れさまでした。



画像1
画像2
画像3

暑い日になりそうです

今週末、3年生が修学旅行に出発します。

南の海上から台風が接近しているようですが・・・・・、昨年を思い出します。
しかし今回は早く通り過ぎるようですから、大丈夫だと思います。
良い天気になりそうです。


今日は朝から暑そうです。
気候は梅雨に向かっています。あじさいも咲き始めていますね。
午前8時30分、まだ登校してくる生徒がいます。

8時40分頃、3人の親子です。
散歩ですか?
おかあさんと一緒でいいですね。



画像1
画像2
画像3

昼休みの中庭ベンチ

昼食後、昼休みになりました。

本校では、ご存じかと思いますが、昼食時のお茶を用意しています。

暑い日は、冷たくしたお茶を、寒いときは温かいお茶を管理用務員さんが調節しています。(毎日湧かしています)

コップさえ持ってきてくれれば、お茶があります。是非利用して下さい。

昼休みにベンチを利用している生徒がいます。
本をよんだり、友達としゃべったり・・・・・。

楽しく過ごして下さい。

画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立中京中学校
〒604-8382
京都市中京区西ノ京北聖町51
TEL:075-801-3266
FAX:075-801-3267
E-mail: nakagyo-c@edu.city.kyoto.jp