京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/02
本日:count up74
昨日:81
総数:568813
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
次回の授業参観・引き渡し訓練は 令和7年6月18日(水)に実施いたします。ご予定ください。
TOP

7月5日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・麦ごはん
・牛 乳
・さばのたつたあげ
・かぼちゃの煮つけ
・七夕そうめん

 今日は,七夕にちなんだ行事献立でした。
 京都市では,行事の当日または前日に実施しています。物資の調達の都合上,全市一斉には実施できません。今年のように行事が給食の実施日でない場合は,今回のように,7月5日と7月6日に実施することになります。

 昨日,子どもから「明日の七夕そうめんを楽しみにしています。」とお手紙をもらたので急遽ハッピーキャロットを計画しました。星型のオクラとハートの人参が入っていたら,きっと楽しいだろうと計画したのですが,マスコットと「しおり」も作って,わたしたちも楽しみました。子どもたちの笑顔と好奇心は,わたしたちにも頑張る意欲をいただけます。

 今日の給食時間は,いつにも増して楽しい給食時間でした。

 今日のピカイチ感想から・・
「たなばたそうめん みんなよろこんでたべました。」
「たなばたそうめんおいしかった。」
「たつたあげがさくさくしてておいしかったです。」・・・1ねんせい

「たなばたそうめんがつるつるしててたべやすかったです。さばのたつたあげがきら(にがて)な人も,おいしくたべました。」・・・2ねんせい

「そうめんがつるつるでおいしかったです。さばのたつたあげがカリカリでちょっとじゅわぁってなってておいしかったです。また たなばたそうめんをたべてみたいです。」
・・・3ねんせい

「さばのたつたあげのやき(あげ)かげんとかもちょうどいいぐらいで,そとはサクサク中はジューシーでこんがりやけて(あがって)いるのでサクサクするんだと思います。たなばたそうめんは,めんがあまの川をあらわしていて オクラが流れ星だと思います。あと体にもいいのでいいとおもいました。」
「たなばたそうめんがおいしかったよ。いつもつくってくれてありがとうね。またそうめんをつくってくださいね。」
「かぼちゃのにつけのかぼちゃが甘くておいしかったです。また作って下さい。」・・・4ねんせい

「たなばたそうめんがおいしく,オクラやにんじんがあまくておいしかったです。かぼちゃのにつけものー(う)こうなあまみとやわらかいしょっかんがとてもおいしく,さばのたつたあげもパリパリとしておいしかったです。」
「七夕そうめん美味しかったです。七夕の日にしか食べられないので味わって,食べました。かぼちゃは,あまくて美味しかったです。また作ってください。」
「今日はカボチャの煮つけがトロトロしていて美味しかったです!ハッピーキャロットがありました!また作ってください^^」・・・5ねんせい

「今日の七夕そうめんで,ぼくは『ネバネバ』したオクラがすきで,そのオクラの『ネバネバ』がある七夕そうめんはおいしかったです。又,次の機会も作ってもらいたいです。それと かぼちゃの煮つけもおいしかったです。かぼちゃにやわらかみがでて,かぼちゃにおいしいだしがあっておいしかったです。又,つくってください。」
「かぼちゃがややわらかく,あまくて美味しかったです。七夕そうめんは,つるつるしていておいしかったです。おくらやにんじんともあっていました。いつもありがとうございます。これからも,おいしい給食つくってください。」・・・6ねんせい

 明日の電子紙芝居で,今日ハッピーキャロットを見つけて「しおり」をゲットしてくれたお友だちを全校のみんなに紹介します。「しおり」をもらってにっこにこの写真も紹介します。《ホームページで紹介できないのが残念です・・個人情報保護のため》







7月4日の給食

画像1
画像2
◆ 今日の献立 ◆
・ごはん
・牛 乳
・牛肉のしぐれ煮
・大根葉のごま炒め
・みそ汁

 今日は,朝から天気予報で,京都市内の気温が30度を超える予報でした。
 朝のうちは少し涼しいのですが,昼ごろからどんどん気温が上がりました。
 そんな中でも子どもたちは,とても元気で,給食ももりもり食べてくれました。

 今日の給食の「牛肉のしぐれ煮」は,『しょうが』の味と香りが食欲を増してくれる,ごはんに良く合うおかずでした。みそ汁は,『玉ねぎ・とうふ・わかめ』の実で,みそは京都市京北町で京都産の大豆から作られている『京北みそ』を使いました。副菜には,噛みごたえのある『大根葉』を『すりごま』と『花かつお』でごま炒めにしました。これは,伝統的な日本食のスタイル《一汁二菜》の献立で,このような組合せは栄養のバランスも整うとされています。

 電子紙芝居「給食室からこんにちは」や給食カレンダーでは,今年度のテーマ「〜昔からの食べ物を見直そう〜まごはやさしいの「ごま」」について学習しました。今日はちなみに,《すりごま》を使いました。

 今日のピカイチ感想です。
 「ぎゅうにくのしぐれにがおいしかった。またつくってください。」・・・1ねんせい

 「今日のぎゅうにくのしぐれにが,とってもおいしかったです。ぎゅうにくとごはんをいっしょにたべても,とってもおいしかったです。だいこんばのごまいためが,しゃきしゃき とてもおいしかったです。」・・・3ねんせい

 「今日の給食で一番おいしかったのは,牛肉のしぐれにです。牛肉のあまさが口にひろがっておいしかったです。ごはんとあいしょうばつぐんだったのでおいしかったので,牛肉のしぐれにもごはんも食べれました。」
 「みそしるの玉ねぎが甘くて美味しかったです。また作って下さい。」・・・4ねんせい

 「いつも 給食をつくってくれてありがとうございます。今日は,ぎゅうにくのしぐれにが一番おいしかったです。また ぎゅうにくのしぐれにを作ってください。明日は,七夕そうめんなので楽しみにしています。」・・・6ねんせい
 
 明日は,ひと足早い「七夕」にちなんだ献立です。
 「ハッピーキャロット」も考えています。

7月3日の給食

画像1
◆ 今日の献立 ◆
・味つけコッペパン
・牛 乳
・大豆と鶏肉のトマト煮
・野菜のソティ

 今日の給食は,夏においしい食べ物「きゅうり」を使ったソティでした。
 「きゅうり」は,家庭では生で使うことが多いのですが,京都市の給食では,衛生管理上加熱が原則なので,炒めます。その他のじゃがいも・にんじん・キャベツは蒸してから炒めます。
 家庭のように少ない量と違って,600食近い大量調理の場合には,ちょうど良い状態にするために,すこし手前で加熱を止め,余熱で調度良いやわらかさになることもたくさんあります。今日のような献立では,特に長年のコツがおいしさのポイントになります。

 子どもたちは,給食カレンダーや電子紙芝居「給食室からこんにちは」で,給食をとても楽しみにしてくれています。今日は,誰がおかずを仕上げてくれたのかな?どんな工夫をしたのかな?興味津々です。
 そんな子どもたちからこんなお手紙がきました。
 「あじつけこっぺぱんとだいずとけいにくのトマトにがおいしかったです。ぼくたちもごはんお(を)つくってみたいです。」・・・1ねんせい

 「だいずとけいにくのトマトには,じかんをかけて コトコト コトコトにこみました。だいずにあじがよくしみていて とても おいしくできあがりましたよ。みんなと きゅうしょくをつくることは ざんねんながらできませんが また きょうしつにいくので いっしょにきゅうしょくをたべてくださいね。おうちで おてつだいあをしてください。また おたよりくださいね。」・・・ちょうりいん

 今日のピカイチ感想より
 「今日のきゅう食すごくおいしかったです。一番おいしかったのは,だいずとけにくのトマトにです。お肉がすごくやわらかかったです。また,つくってください。やさいのソティのきゅうりがシャキシャキしておいしかったです。」・・・3ねんせい

 「野菜のソティのきゅうりがシャキシャキしていて美味しかったです。いつもバランスのいい給食を作ってくださってありがとうございます。また作ってください。」・・・4年生

 今日は,少し野菜の苦手な3年生の男の子が,少し照れて,でも,晴れ晴れとした表情でサービスホールに「ぜんぶたべられました。」と言って来てくれました。うれしいですね。
 
 

7月2日の給食

画像1
画像2
◆ 今日の献立 ◆
・麦ごはん
・牛 乳
・ハッシュドビーフ
・ジャーマンポテト

 7月になり,本格的な夏を迎えます。
 梅雨の晴れ間で,今日は大変蒸し暑かったです。
 給食室は,午前中に30度を超え,今日のように常に釜を混ぜておかなければならないような献立は,暑さとの戦いです。
 でも,「おいしかった。」という子どもたちの感想と,空っぽの食缶(おかずを入れる入れ物)が,疲れを吹き飛ばしてくれます。今日も子どもたちにたくさんパワーをもらっておいしい,おいしい給食ができました。

 今日は電子紙芝居「給食室からこんにちは」に届いた,ピカイチ感想を紹介します。
 「ハッシュドビーフのたまねぎがとろとろでおいしかったです。ジャーマンポテトはハッシュドビーフのたまねぎとちがってしゃきしゃきしていておいしかったです。またつくってください。」・・・4ねんせい
 
 給食室からの返信・・・「玉ねぎのちがいに気づいてくれてうれしいです。ハッシュドビーフの玉ねぎはきつね色になるまでいためてから,よくにこんだので,とろとろですね(^_-) ジャーマンポテトの玉ねぎはさっといためてあるので、しゃきしゃきしていましたね。これからもいろんな発見をして,また聞かせて下さいね(^O^) これからも,給食室みんなで力を合わせて作りますね!(^^)!」

 子どもたちは,給食カレンダーの後ろの感想コーナーや電子紙芝居「給食室からこんにちは」に書いた感想に,給食調理員さんから返事が返って来るのを,とても楽しみにしてれています。
 
 また明日,子どもたちの笑顔を思い浮かべながら,給食室みんなで力を合わせて頑張ります。

 


「4年生:南部クリーンセンターへ行ってきました」

<南部クリーンセンター見学>
社会見学として,南部クリーンセンターへ行きました。センターでは,ごみの集積場や中央制御室を見学したり,展望広場からの周りの地域の景色を見渡したりできました。半日の見学でしたが,いろいろなことが学べたのではないかと思います。
画像1画像2画像3

6月29日の給食

画像1
画像2
◆ 今日の献立 ◆
・ごはん
・牛 乳
・さわらのたつたあげ
・ひじき豆
・切干大根の煮つけ

 今日の献立は,昔から食べられてきたおばんざい「ひじき豆」と「切干大根の煮つけ」でした。
2ヶ月に一度は献立に登場する「たつたあげ」ですが,今日は『さわら』を使いました。『さわら』は,魚に春と書いて(鰆)さわらと読みます。春に漁に出かけて収穫したもので,今が旬です。毎年,給食では,6月から7月にかけて使用しています。
 さわらはしょうが・料理酒・しょうゆをあわせた調味液に30分つけ,小麦粉とかたくり粉1対3の粉をまぶして180度の油で揚げます。京都市の揚げ油は,ひまわり油を使っています。外はカリッと中はサクッとジューシーに仕上がるよう,釜に入れる量や油の温度に気をつけています。

 給食時間には,「まごはやさしい」昔からの食べ物を見直そう『大豆』の良さについて学習しました。少し苦手な食べ物も学習することで,食べてみよう・進んで食べようと頭で食べられるようになるんあだなと実感しています。実際に食べられるかは,お友だちや・担任の先生,おうちの方の励ましや見守りが必要です。食べようとしていることをほめてあげたいですね。

 今日のピカイチ感想より・・・
 「さかながおいしかった。あとぜぇんぶおいしかったよ!」
 「きりぼしだいこんのにつけがかりかりでおいしかったです。またつくってください。さわらのたつたあげかりっとしておいしかったです。また つくってください。ひじきまめがおいしかったです。」・・・1ねんせい

 「さわらのたつたあげが,カリカリしていてとってもおいしかったです。ひじきまめも,おいしかったです。また作って下さい。」
 「わたしは,だいこんがきらい(にがて)だけどきりぼしだいこんのにつけのだいこんは,おいしくたべられました。ほかのだいこんりょう理も食べてみたいです。これからも,おいしいきゅうしょくを作ってください。」・・・3ねんせい

 「今日の給食もおいしかったです。とくにおいしかったのは,きりぼしだいこんのにつけです。やさいがシャキシャキしていてしょっかんがよかったです。また 作って下さい!!」・・・4ねんせい

 「さわらのたつたあげは外はカリカリで中は,すごくあじがついててとてもおいしかったです。いつもおいしい給食つくってくださってありがとうございます。また おいしい給食を作ってください。」・・・6ねんせい

 来週から7月です。いよいよ本格的に暑くなりそうですが,「しっかり食べてしっかり休養,早寝・早起き・朝ごはん」で暑い夏を乗り切ってもらいたいものです。夏の暑さに負けないために,家庭でも,旬の夏野菜をしっかりと食べられるよう,よろしくお願いします。
 

 

6月28日の給食

画像1
画像2
◆ 今日の献立 ◆
・麦ごはん
・牛 乳
・鶏肉と里芋のあまから煮
・小松菜のごま炒め
・みそ汁

 今日の給食は,里芋を使った献立「鶏肉と里芋のあまから煮」です。
 鶏肉を油で炒めてうまみを閉じこめ,野菜と一緒に里芋をほっこり炊きあわせました。暑くなると芋類が食べにくくなる傾向があるのですが,とても食べやすくごはんによくあうおかずになりました。副菜の「小松菜のごま炒め」との組み合わせもよく,みそ汁の実(家庭科の表記)には,豆腐とわかめともやしを使いました。
 電子紙芝居「給食室からこんにちは」や給食カレンダーで,歯によい食べ物について知ったので,しゃきしゃき歯ごたえのある食べ物も,楽しんで食べてくれたようです。

 昼休みに,なかよし遊び(たてわり活動)があったので,子供たちはいつもより早く給食を食べきることができて,異学年のお友だちと仲良く遊ぶことができました。
 計画してくれた計画委員の人たちや遊びを考えてくれた6年生ありがとう。みんなとっても楽しそうでした。

 今日のピカイチ感想より・・・
 「さといもが口の中でとけておいしかったです。みそ汁と麦ごはんを口の中でまぜると(口中調味)すごくおいしかったです。またこうゆ(い)うきゅうしょくをつくってください。」・・・2ねんせい

 「けいにくとさといものあまからにで,にくがきらい(にがて)だけど時間いないにたべられました。」
 「今日の給食はおいしかったです。特にけい肉と里いもの甘からにをみんなふやしていました。わたしは里いもがおいしかったです。またつくってください。」・・・4ねんせい

 「けいにくとさといものあまからにのさといもがやわらかくて,おいしかったです。みそしるも,おいしかったです。こまつなのごまいためもシャキシャキしていてとてもおいしかったです。いつもおいしい給食ありがとうございます。」・・・5ねんせい

 明日は,さわらを使って竜田揚げにします。お楽しみに。

6月27日の給食

画像1
画像2
◆ 今日の献立 ◆
・ごはん
・牛 乳
・にしんなす
・かきたま汁
 
 今日の給食は,1年に一度「なす」のおいしいこの時期に,京都の子どもたちに伝えて行きたい献立,京のおばんざいの一つ「にしんなす」でした。
 1年生の担任は,「今日は子どもたちどうでしょうね。」と少し心配そうでしたが,苦手な子もいますが反対に大好きという子もいて,おかわりしてすっかりなくなりました。

 電子紙芝居「給食室からこんにちは」や給食カレンダーで「にしんなす」について知り,クラスの雰囲気から,残したいモードの子も,残さない自分に挑戦できて満足そうでした。食べられた自信が,次も頑張る力になってくれることでしょう。1年生は,午後からプール学習も頑張りました。

 今日のピカイチ感想から・・・
 「きょうのっきたまじるがおいしかったです。」
 「にしんなすがおいしかったです。」
 「にしんなすがおいしかったです。かきたまじるがおいしかったです。またつくってください。かきたまじるは,1かいおかわりしました。」・・・1ねんせい

 「かきたまじるのとうふがつるつるしてておいしくて,すべすべでおいしかったです。きょうのさかな(にしん)はとてもおいしかったです。」・・・2ねんせい

 「にしんなすのにしんは,ほねがあったけれど,よくかんだら食べれました。よくかまないといけないので,あごが丈夫になるとおもいました。味もあまからくておいしかったです。」・・・5ねんせい

 「今日の給食のかきたまじるのたまごが,とろとろしていて,味も調度で,おいしかったです。にしんは,味がこく,やわらかくて,骨までしっかり食べることができました。カルシウムも,しっかりとれていいです。いつも,おいしい給食をありがとうございます。」・・・6ねんせい
 
 明日は,里芋を使った新しい献立です。お楽しみに。

6月26日の給食

画像1
画像2
◆ 今日の献立 ◆
・ミルクコッペパン
・牛 乳
・トマトシチュー
・大豆とキャベツのソティ

 今日は,夏の暑さから体を守ってくれる夏の野菜を使った「トマトシチュー」です。
 おいしさのポイントは,手づくりのブラウンルーとトマトのうまみを上手に引き出すために良く炒める事です。
 ジックリ時間をかけて作ったトマトシチューは,子どもたちにも大人気で,全然残りませんでした。副菜の「大豆とキャベツのソティ」は,あっさりと塩・こしょう味にしてみました。いつもは,マヨネーズ味で食べることが多いので,こどもたちの反応が心配でしたが,心配にはおよびませんでした。
 フランス料理を食べるように,シチューにパンをつけて食べてみる子もいたようで,ミルクコッペパンとトマトシチューのコラボレーションについての感想もありました。

 今日のピカイチ感想より・・・
 「とまとしちゅのじゃがいもがあつくておいしかったです。」・・・1ねんせい

 「トマトシチューにミルクコッペパンをつけて食べてみたらおいしかったです。」
 「トマトシチューのスープをのんだら,トマトのあじがしておいしかったです。だいずとキャベツのソティのだいずがやわらかくておいしかったです。」・・・2ねんせい

 「今日のトマトシチューとってもおいしかったです。ミルクコッペパンをトマトシチューにつけたらとってもおいしかったです。本当よくあってました。またおいしいきゅうしょくをつくってください。」・・・3ねんせい

 「トマトシチューのトマトが苦手だけど,美味しかったです。また作って下さい。」・・・4ねんせい

 「今日もおいしい給食をつくってくれてありがとうございます。トマトシチューは,パンと口の中にまぜて食べると,さらにシチューがおいしくなりました。また,おいしい給食つくってください。」・・・5ねんせい

 明日は,京のおばんざい『にしんなす』です。
 相性の良い「であいもん」がおいしいおかずになります。おたのしみに。

6月25日の給食

画像1
画像2
◆ 今日の献立 ◆
・麦ごはん
・牛 乳
・さけと大根葉のまぜごはんの具
・平天の煮つけ
・みそ汁
・黒大豆
 
 今日は,「さけ」フレークと「大根葉」を使った混ぜごはんです。
 先週に引き続き,セルフまぜごはんです。
 副菜は,『平天の煮つけ』で,給食カレンダーや給食室からこんにちはでは,「平天」に関するクイズをしました。3択クイズですが,子どもたちはクイズが大好きで,大変もり上がっていました。
 「平天」というのは,魚のすり身を,平たく天ぷらにしたものです。
 京都で使っている平天の原材料は,たらやいとよりの白身魚です。
 魚のもつうまみと練り製品独特の歯ごたえが子どもたちにも,大人にも大人気です。

 今日のピカイチ感想です。
 「こんにちは,さけとだいこんばのまぜごはんのぐがとても まぜたあじがおいしくてきにいりました。またつくってください。いつもおいしいきゅうしょくをありがとう。」
 「ひらてんのにつけのひらてんが,口の中ですぐちぎれてぷにぷにであじが出ておいしかったです。ひらてんのにつけのいんげんがいつもよりおいしかったです。」・・・2ねんせい
 
 「今日のさけと代こおばのまぜごはんの具で大根葉のしゃきしゃき感とごはんのもちもち感がマッチしていました。次もマッチする給食をいっぱい出して下さい。」・・・4ねんせい

 明日は,『トマトシチュー』です。夏の暑さに負けない体を作ります。
 お楽しみに。
 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/10 個人懇談会(1)
7/11 個人懇談会(2)
京都市立伏見南浜小学校
〒612-8044
京都市伏見区丹後町142
TEL:075-611-0091
FAX:075-611-5107
E-mail: minamihama-s@edu.city.kyoto.jp