![]() |
最新更新日:2017/03/31 |
本日: 昨日:0 総数:178282 |
平成24年6月26日(火) プール掃除![]() ![]() ![]() 6月27日(水) プールきもちいい!![]() ![]() ![]() いそいそと水着に着替えプールの中に入ると、「きゃー!」「きもちいい!」など、嬉しそうな子ども達の声がいっぱい聞こえてきていました。 ゆり組は、去年から大きなプールに入っています。「ワニさん、できるで!」「顔もつけれるし!」と言いながら、全身で水に触れて遊んでいました。 ばら組は、去年、小さいプールで遊んでいました。年中になり、大きなプールに入れることに嬉しさいっぱいの表情で遊んでいました。 たんぽぽ組は、幼稚園で初めてのプールです。少しドキドキしながらも、水の中に入ったり、お魚を集めたりして遊ぶことを楽しみ始めていました。 うさぎ組(未就園児さん)の子ども達もたくさん来てくれて、水遊びを楽しんでいましたね。子ども達の楽しそうな声が園庭いっぱい、幼稚園いっぱいに響いていました。 水遊びをすると普段よりも疲れが出ることが考えられます。お家で、体の様子を見てあげてくださいね。 また明日もプール遊び楽しもうね! うさぎ組さんへ 水遊びをして遊びましょう!![]() 持ち物:水着(パンツ・紙オムツでは入れません) タオル(体拭き用) ビニール袋(濡れたものを入れてください) ※ 持ち物には、すべて名前を書いておいてください。 雨天、雷、光化学スモック、気温の低い日、強風、幼稚園の行事があるときなどは水遊びを行いません。 朝、必ず体温をはかり、健康状態をよく見てくださいね。体調の悪いときは入水しないようにしてくださいね。無理なく、水遊びを楽しんでいきましょうね。 6月23日(土)プール設営・遮光ネット取付けありがとうございました!
今日は、たくさんのお家の方にご協力いただいて、無事に、プールの設営と、遮光ネットの取り付けができました。本当にありがとうございました。4・5歳児が入る、大きなプールは、鉄枠やシートがとても重いのですが、お父さん方のパワフルさとチームワークのよさで、手早く枠を組み立ててシートもさっと広げて、取り付けていただきました。本当に助かりました。
遮光ネットは、総合遊具から、園舎にかけていただき、大きな日よけとなりました。そして、砂場も遮光ネットをつけていただき、子ども達も、暑い夏を、快適に過ごしていけると思います。 皆様のご協力のもと、子ども達の幼稚園の生活が、成り立っていることを、改めて職員一同、感じております。本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 6月23日(土)ゆり組・土曜参観ありがとうございました。
今日は、お忙しい中、参観にお越しいただきありがとうございました。
年長組は、竹馬をつくりました。紐の締め具合や、板の角度など、なかなか難しいのですが、お家の方が、子どもと協力しながら、苦労しつつ、つくってくださいました。自分の竹馬ができで、嬉しそうな子ども達。早速、グラウンドに出て、挑戦してみました。 歩き出しは、勇気がいります。お家の方の支えのもと、少しずつ竹馬に乗る姿がありました。これから、それぞれのペースを大事にしつつ、取り組んで生きたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 6月23日(土)ばら組・土曜参観ありがとうございました。
年中組は、一本歯下駄をつくりました。ポスカで色を塗ったり、ビニールテープで飾り付けをして、お家の方と一緒に楽しくつくっていました。じっくり丁寧につくる姿が印象的でした。乗って歩くのは、ちょっと練習が必要ですが、何度もチャレンジしていましたよ。
それから、講堂へいき、お家の方と一緒にバルーンで遊びました。揺らしたり、風船のように、膨らませたりしました。お家の方が、つくってくれた、バルーンの中に子ども達が入った時は、とてもいい表情をしていました。楽しい時間を過ごした、ばら組さんでした。 ![]() ![]() ![]() 6月23日(土)たんぽぽ組・土曜参観ありがとうございました。
たんぽぽ組は、親子で自由に遊んだあと、遊戯室で、みんなが大好きな「まあるくなあれ」を親子でしました。いつもより、とっても大きな丸ができて、子ども達はとても嬉しそうでした。それから、「大根の一本漬け」のふれあい遊びを、親子でしました。子ども達が、大根になり、くすぐられたり、食べられたり、またまた嬉しそうなこども達でしたよ。
そして、竹ぽっくりを、お家の方とつくりました。油性ペンで好きな絵をかいて、自分の竹ポックリができると、早速乗っていました。慎重に乗って、ゆっくりですが、歩いていました。これから、たくさん乗って、楽しんでいきたいです。 ![]() ![]() ![]() 6月22日(金)ゆり組、のぼり龍をつくりました。
今日年長組は、七夕飾りの、のぼり龍をつくりました。画用紙に自分で渦巻きをかきます。渦巻きも、あまりに小さかったら、繋げて切るのが難しく、切れてしまいます。よく考えて、慎重に進めていました。かくときも、切るときも、頭を使って、一生懸命取り組まないと、できません。年長だからこそできることであり、とても大切な経験だと考えています。
龍ができたら、星をつけていきます。勇ましい色合いの龍に、きれいな星がとても映えて、天高くまでのぼっていけそうな、素敵な、のぼり龍ができました。 ![]() ![]() ![]() 6月22日(金)ばら組のスイカ、おいしいね!
ばら組さんは、七夕飾りのスイカをつくりました。画用紙に丸が書いてあり、その線にそって、自分でハサミで切っていきます。丸い線の上を切ることは、なかなか難しいです。ハサミを持っていないほうの手で、紙を回していかないといけません。「うまく切れないな…」うまくいかなくても、「もう一回やってみる!」と挑戦する姿がありました。すごいですね。皮と実の二つを、真剣な表情で切っていました。
それから、糊ではり、クレパスで自由に種をかきました。できあがったスイカの味は、「おいしい!」とのことでした。 ![]() ![]() ![]() 6月21日(木)立体のスイカつくり・ローラー遊びをしました。
今日は、あいにくの雨でした。年長児は、スイカを立体になるように、つくりました。画用紙を選び、自分で身の周りにある丸を探します。皮と実の大きさを自分で考えます。皮のほうが大きくなるようにすることと、皮は3枚、実は2枚、つくらないと立体になりません。なかなか難しいです。ボードに書かれた、スイカのつくり方を見て、自分なりに進めていきます。早くできた子どもが、同じグループの友達に教える姿もありましたよ。立体になるように、のりで貼るのも、頭を使います。一からつくったスイカなので、出来上がると、子ども達も満足気で、愛着が湧いていたようです。
年少児は、初めてローラー遊びをしました。「早くペンキ屋さんしたい!」とやる気満々で、大きな紙や段ボールを、ローラーで塗って、楽しんでいました。絵の具が付いていなくても、ローラー自体を楽しむ姿もありました。そのうち、手や足を使って、絵の具の感触を楽しんでいましたよ。たんぽぽ組のペンキ屋さんは大忙しでした! ![]() ![]() ![]() |
|