![]() |
最新更新日:2025/07/02 |
本日: 昨日:81 総数:568759 |
6月25日の給食![]() ![]() ・麦ごはん ・牛 乳 ・さけと大根葉のまぜごはんの具 ・平天の煮つけ ・みそ汁 ・黒大豆 今日は,「さけ」フレークと「大根葉」を使った混ぜごはんです。 先週に引き続き,セルフまぜごはんです。 副菜は,『平天の煮つけ』で,給食カレンダーや給食室からこんにちはでは,「平天」に関するクイズをしました。3択クイズですが,子どもたちはクイズが大好きで,大変もり上がっていました。 「平天」というのは,魚のすり身を,平たく天ぷらにしたものです。 京都で使っている平天の原材料は,たらやいとよりの白身魚です。 魚のもつうまみと練り製品独特の歯ごたえが子どもたちにも,大人にも大人気です。 今日のピカイチ感想です。 「こんにちは,さけとだいこんばのまぜごはんのぐがとても まぜたあじがおいしくてきにいりました。またつくってください。いつもおいしいきゅうしょくをありがとう。」 「ひらてんのにつけのひらてんが,口の中ですぐちぎれてぷにぷにであじが出ておいしかったです。ひらてんのにつけのいんげんがいつもよりおいしかったです。」・・・2ねんせい 「今日のさけと代こおばのまぜごはんの具で大根葉のしゃきしゃき感とごはんのもちもち感がマッチしていました。次もマッチする給食をいっぱい出して下さい。」・・・4ねんせい 明日は,『トマトシチュー』です。夏の暑さに負けない体を作ります。 お楽しみに。 6月22日の給食![]() ![]() ![]() ・胚芽米ごはん ・牛 乳 ・夏野菜のあんかけごはんの具 ・もやしの煮びたし ・じゃこ 今日は,地産地消(地域【京都府内】で生産された食材を地域で消費)・知産知消(生産者の苦労を知り消費のされ方を知ることで,感謝の気持ちを育む)の食材『万願寺とうがらし』と『なす』を使って,あんかけごはんを作りました。 『万願寺とうがらし』は,伝統的な京野菜の一つです。『なす』とともに油で揚げるという一手間をかけることで,煮くずれを防ぐ工夫をしました。色もあざやかになりました。 給食室では,万願寺とうがらしをたて半分に切って種をとり,1cm巾に切ります。なすはたて半分に切り,さらにくし型に3等分にして4〜 5cmの長さに切ってあく抜きをします。それぞれを180度の油で素揚げにします。結構手間がかかり,ねこの手も借りたいほどの忙しさです。 おまけに,今日は,子どもたちが楽しみにしてくれている,ハッピーキャロットの日です。 そんな,大変さを知ってか,ある子どもから,やさしい,心温まるお手紙をいただきました。(疲れが吹き飛びます。) 「きゅうしょくちょうりいんさん まい日 手づくりのりょうりをつくってくださってありがとうございます。ちょうりいんさんのおいしいきゅうしょくで みんながえがおになります。」・・・2ねんせい 来週の月曜日,今日,ハッピーキャロットを見つけてくれたお友だちを,電子紙芝居「給食室からこんにちは」で紹介します。 6月21日の給食![]() ![]() ![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・牛丼の具 ・ほうれん草のおかか煮 ・とら豆のあま煮 「さすが 牛丼パワー。」 京都市の給食では,ごはんはパン屋さんが炊いて〈委託炊飯)持ってきてくださいます。 昨日のように,台風の接近による献立変更以外は,ごはんとおかずを別々に配食し,子どもたちが教室で自分で丼にする,セルフ丼,セルフまぜごはん,セルフおにぎり,です。 子どもたちは,味付けされた混ぜごはんを好みます。 そんな給食の日には,ごはんの残りが,ほとんどありません。 楽しい給食のエピソード1年生編 いつもは,ほんの少しごはんが残るのですが・・・・ 担任:「牛丼のおかわりほしい人いますか?」 子ども:「はい。」 「ほしい。」 「ぼくも。」 「わたしも。」・・・ハイがいっぱい。 担任:「じゃ ごはんも一緒におかわりできる人どうぞ。」 子ども:「はい。」 「ごはんも食べれる。」 「ほしい。」 担任:「牛丼もごっはんも売り切れました。少し牛丼の汁が残ったから先生食べるね。」 子ども:「えっ 汁もほしい。」 「ほしい。」 「ぼくも。」 「わたしも。」 担任:「それじゃ 食べたい人どうぞ。」 ほんの少しの汁に長蛇の列。 担任の影の声:「どうするやろ。」 空っぽの食缶にお玉をいれて,何やら必死ですくおうとする子どもたち。 担任の心の声:「食缶に穴があくんちゃうやろか。さすが牛丼パワー。」 当然,副菜がしっかり食べられる約束で牛丼のおかわりをしますから,すべて完食でした。(さ・す・が) 給食で食べる牛丼は,家で食べる牛丼とはまた違ったパワーと楽しみをいただけるのですね。 明日もまぜごはん「夏野菜のあんかけごはん」です。 夏野菜の「なす」と地産地消の「伏見とうがらし」を使った献立です。 6月20日の給食![]() ![]() ・カレーピラフ ・牛乳 ・トマトスープ 今日は,非常時(台風接近)に対応できるように学校に保管しておいた缶詰や乾物を使って考えた献立です。 京都市では,4ヶ月前に献立を考えて物資の発注がされています。今回の台風のように,台風の進路を予想して休校等による物資の廃棄の無駄がないように,5月から11月の台風発生期間,4献立分,非常用物資として,各学校に備蓄されています。 普段,米飯は,委託炊飯(各校でごはんはたきません。)ですが,今日のような台風時の非常用献立では,給食室の回転釜を使って炊き込みご飯を作ります。 場合によっては,続けて台風が来る場合があるので4献立考えています。ごはん献立が2献立,中華麺を使った麺献立が2献立あります。 今日は,カレーピラフを,一つの釜で200人分ずつ3つの釜を使って炊き上げました。おいしく炊くのは,火加減と炊き時間・十分な蒸らし時間,そして,やっぱりビタミン愛です。 今日もピカイチ感想がたくさん届きました。 「かれーぴらふがおいしかったです。またつくってください。」・・・1ねんせい 「カレーピラフがおいしかったです。トマトスープもかれーぴらふもどちらもすごくおいしかったです。またつくってください。わたしは今日どちらもすこしおかわりをしました。○○さんもどちらもしていました。」 「かれーぴらふがかれーのからみもあっておいしかったです。もういちどつくってください。」・・・2ねんせい 「今日は,台風こんだてだったけどすごくおいしかったです。カレーピラフもおいしかったし,とまとすーぷもおいしかったです。また 出してください。」・・・3ねんせい 「カレーピラフのコーンがあまくておいしかったです。また作ってください。」 「カレーピラフがちょっとからくておいしかったです。また作ってください。」・・・4ねんせい 「トマトスープがちょっと味がこいかんじがしたけどおいしくいただきました。プール後なんで,トマトスープであったまったようなきがします。ピラフもおいしかったです。」 「今日のカレーピラフはとてもおいしかったです。トマトのスープもトマト味とマカロニがあっていておいしかったです。」・・・5ねんせい 「今日のカレーピラフがもちもちしていて,とてもおいしかったです。トマトスープもトマトの味がきいていておいしかったです。」・・・6ねんせい 明日は,『牛丼』です。きっと子どもたちも楽しみにしてくれていることでしょう。 6月19日の給食![]() ![]() ![]() ・バターうずまきパン ・牛 乳 ・豚肉のケチャップ煮 ・たっぷり野菜の炒めビーフン ・みかん 今日は,朝から台風4号の接近がとても気になるところです。 給食時間までは6時間通常授業かなと思っていたところ,台風の進路が少し変わり,少し速さが速まったようです。 給食が終わった頃,暴風警報の発令でした。 とにかく今日の給食は,おいしくいただきました。ごちそう様でした。 今日のピカイチ感想を紹介します。 「ぜんぶおいしかったよ。みかんがいちばんおいしかったよ。」 「ビーフンのめんの(が)つるつるしておいしかったです。」 「ばたーうずまきぱんがきゅうしょくのぱんのなかでもおいしかったです。たっぷりやさいのびーふんがにがてでも のこさずたべました。ぶたにくのけちゃっぷにのおにくとじゃがいもでたべるとおいしかったです。」・・・1ねんせい 「れいとうみかんがシャキシャキしてあととってもつめたくて,なかからは,シャーベットのあじがした。」 「今日の給食のみかんがおいしかったです。甘くてつめたかったです。たっぷりやさいのビーフンもおいしかったです。またつくってください。」・・・4ねんせい 「ぶたんくのケチャップにがとてもおいしかったです。じゃがいもとケチャップがとてもあっていてすごくおいしかったです。たっぷりやさいのビーフンは,いろいろなやさいがたくさん入っていて,ビーフンとマッチしていました。いつもおいしい給食をありがとうございます。」・・・5ねんせい お便りがご家庭に届いたかと思いますが,明日の給食が台風接近時の献立に変更になります。 予想より,台風の速度が速く,明日は通常授業になる可能性もありますが,交通の混乱で物資が学校に届かない場合も想定して,献立変更されます。ご理解ご協力お願いいたします。 「集団下校について」
<台風の接近に伴う集団下校について>
連絡確認がとれましたので、町別集団下校を14時30分をめどに実施します。なお、連絡が取れなかった児童や保護者の帰宅等が時間的にむずかしい児童については、会議室のほうで待機をしてもらいます。ご都合つけば、お迎えをよろしくお願いします。 「台風の警報が発令されました」
<台風4号に伴う集団下校について>
暴風警報が発令されたため、児童の集団下校を2時30分をめどに実施します。今、鍵がない児童等には、各ご家庭に確認中です。もし、連絡がつかない場合は学校で待機させていただきます。 6月18日の給食![]() ![]() ・麦ごはん ・牛 乳 ・カレー ・ひじきのソティ 今日の給食は,人気の「カレー」です。 朝から校舎中を,カレー粉を炒る香りが漂い,プール学習を待っている子どもたちは口々に「今日はカレーや。カレーのいい匂いやな。ぼくんち昨日もカレーやった。」と給食時間がとても待ちどおしいようでした。 台風の接近で,とても蒸し暑い一日でしたが,カレーの日は,ごはんもおかずもほとんど残りません。もっと食べたいと言っている子どもたちもいるほどです。 暑さにも負けない元気な子になってくれることでしょう。 作る方は,火のそばから離れられないので,大変なのですが,子どもたちの食べっぷりを見ると,癒されます。 今日のピカイチ感想を紹介します。 「かれーがあつくておいしかったです。」 「ぜんぶおいしかったよ。またつくりたいです。(またつくってください。)」 「きょうのカレーは,からくておいしかったです。またつくってください。」・・・1ねんせい 「カレーがごはんとあってとてもおいしかったです。ひじきのソティもとてもおいしかったです。ごはんとカレーをまぜてたべるとおいしかったです。バランスよくたべれました。」 「ひじきのソティがしゃきしゃきしてておいしかったです。カレーがからくてあまいからおいしかったです。ひじきにはいっているコーンが,あまくておいしかったです。いつもきゅうしょくありがとうございます。」・・・2ねんせい 「カレーのルーにこくがあって,とてもおいしかったです。あと,ごはんにもあっていて,おいしかったです。また作ってください。」・・・味わってくれた様子が良くわかります。うれしいですね。・・・4ねんせい 「今日の給食でカレーがおいしかったです。少し甘いような気がしてとてもおいしかったです。また 作って下さい。」・・・玉ねぎの半分をとろとろになるように時間をかけて炒めました。玉ねぎの甘さを感じてくれました。・・・5ねんせい 台風の進路が気になるところです。明日もおいしい給食作りを頑張ります。 6月15日の給食![]() ![]() ![]() ・ごはん ・牛 乳 ・わかさぎのこはくあげ ・伏見とうがらしのおかか煮 ・すまし汁 今日も1年生が,給食室の見学に来てくれました。 今日は,少し高度な質問が出ましたよ。 「エプロンの色がたくさんあるのはなんでですか?」「はかりはありますか?」「どうして,大きな釜がまわるのですか?」 エプロンの色の違いは,『オレンジ』・『みどり』・『ブルー』・『グレー』の五種類あります。 つけているエプロンの色でどんな作業をしているかがわかるように色分けしています。 特に汚染度が高い肉・魚・卵をあつかう「オレンジ色」・野菜などの下処理をする「緑色」・荒いものをする「ブルー」・最も衛生的に調理作業に使っている「グレー」。 エプロンの色を分けることで,衛生的な調理をすることを心がけ,他の人がどんな作業をしているかが分かる様になっています。 子どもたちは,「わー大きい。家と全然違う。」と家の台所と比べながら,給食室にしかない不思議もしっかり見つけることができました。 今日のピカイチ感想を紹介します。 「ふしみとうがらしがにがかったです。」 「すましじるがおいしかったです。しろごはんがおいしかったです。」 「きょうのきゅうしょくのすましじる さっぱりしてておいしかったです。」・・・1ねんせい 「ふしみとうがらしがにがくておいしかった。みょうががしゃきしゃきしていました。」 「伏見とうがらしがオクラのあじににていました。」・・・2ねんせい 「新こんだてのふし見とうがらしのおかかに,あまみがあって,ふし見とうがらしにもあまみがあったのでおいしかったです。わかさぎのこはくあげが外はカリッと中がサクッとしていたのでおいしかったです。またふしみとうがらしのおかかにとわかさぎのこはくあげをつくってください。」 「わたしは,わかさぎのこはくあげがすごくおいしかったのでおかわりしました。」・・・3ねんせい 「ふしみとうがらしのおかかにをたべるとふしみとうがらしが少しにがかったです。すましじるのみょうががさくさくしていておいしかったです。」 「すましじるがいつもと,においがちがっていておいしかったです。あと,みょうががシャキシャキしていておいしかったです。またつくってください。」・・・4ねんせい 「今日もおいしい給食をありがとうございます。ご飯がフワフワでおいしかったです。すましじるのみょうがの味がおいしかったです。」・・・5ねんせい 来週はカレーでスタートです。 暑くなりそうですが頑張ります。 「プール学習スタート」
<お色直しも終わって,きれいなプール学習がスタート!>
一昨日からの低水位でのプール開きから始まって今日からは,水位も上がって本格的なプール学習が始まりました。 ![]() ![]() ![]() |
|