![]() |
最新更新日:2017/03/31 |
本日: 昨日:0 総数:178282 |
6月23日(土)プール設営・遮光ネット取付けありがとうございました!
今日は、たくさんのお家の方にご協力いただいて、無事に、プールの設営と、遮光ネットの取り付けができました。本当にありがとうございました。4・5歳児が入る、大きなプールは、鉄枠やシートがとても重いのですが、お父さん方のパワフルさとチームワークのよさで、手早く枠を組み立ててシートもさっと広げて、取り付けていただきました。本当に助かりました。
遮光ネットは、総合遊具から、園舎にかけていただき、大きな日よけとなりました。そして、砂場も遮光ネットをつけていただき、子ども達も、暑い夏を、快適に過ごしていけると思います。 皆様のご協力のもと、子ども達の幼稚園の生活が、成り立っていることを、改めて職員一同、感じております。本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 6月23日(土)ゆり組・土曜参観ありがとうございました。
今日は、お忙しい中、参観にお越しいただきありがとうございました。
年長組は、竹馬をつくりました。紐の締め具合や、板の角度など、なかなか難しいのですが、お家の方が、子どもと協力しながら、苦労しつつ、つくってくださいました。自分の竹馬ができで、嬉しそうな子ども達。早速、グラウンドに出て、挑戦してみました。 歩き出しは、勇気がいります。お家の方の支えのもと、少しずつ竹馬に乗る姿がありました。これから、それぞれのペースを大事にしつつ、取り組んで生きたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 6月23日(土)ばら組・土曜参観ありがとうございました。
年中組は、一本歯下駄をつくりました。ポスカで色を塗ったり、ビニールテープで飾り付けをして、お家の方と一緒に楽しくつくっていました。じっくり丁寧につくる姿が印象的でした。乗って歩くのは、ちょっと練習が必要ですが、何度もチャレンジしていましたよ。
それから、講堂へいき、お家の方と一緒にバルーンで遊びました。揺らしたり、風船のように、膨らませたりしました。お家の方が、つくってくれた、バルーンの中に子ども達が入った時は、とてもいい表情をしていました。楽しい時間を過ごした、ばら組さんでした。 ![]() ![]() ![]() 6月23日(土)たんぽぽ組・土曜参観ありがとうございました。
たんぽぽ組は、親子で自由に遊んだあと、遊戯室で、みんなが大好きな「まあるくなあれ」を親子でしました。いつもより、とっても大きな丸ができて、子ども達はとても嬉しそうでした。それから、「大根の一本漬け」のふれあい遊びを、親子でしました。子ども達が、大根になり、くすぐられたり、食べられたり、またまた嬉しそうなこども達でしたよ。
そして、竹ぽっくりを、お家の方とつくりました。油性ペンで好きな絵をかいて、自分の竹ポックリができると、早速乗っていました。慎重に乗って、ゆっくりですが、歩いていました。これから、たくさん乗って、楽しんでいきたいです。 ![]() ![]() ![]() 6月22日(金)ゆり組、のぼり龍をつくりました。
今日年長組は、七夕飾りの、のぼり龍をつくりました。画用紙に自分で渦巻きをかきます。渦巻きも、あまりに小さかったら、繋げて切るのが難しく、切れてしまいます。よく考えて、慎重に進めていました。かくときも、切るときも、頭を使って、一生懸命取り組まないと、できません。年長だからこそできることであり、とても大切な経験だと考えています。
龍ができたら、星をつけていきます。勇ましい色合いの龍に、きれいな星がとても映えて、天高くまでのぼっていけそうな、素敵な、のぼり龍ができました。 ![]() ![]() ![]() 6月22日(金)ばら組のスイカ、おいしいね!
ばら組さんは、七夕飾りのスイカをつくりました。画用紙に丸が書いてあり、その線にそって、自分でハサミで切っていきます。丸い線の上を切ることは、なかなか難しいです。ハサミを持っていないほうの手で、紙を回していかないといけません。「うまく切れないな…」うまくいかなくても、「もう一回やってみる!」と挑戦する姿がありました。すごいですね。皮と実の二つを、真剣な表情で切っていました。
それから、糊ではり、クレパスで自由に種をかきました。できあがったスイカの味は、「おいしい!」とのことでした。 ![]() ![]() ![]() 6月21日(木)立体のスイカつくり・ローラー遊びをしました。
今日は、あいにくの雨でした。年長児は、スイカを立体になるように、つくりました。画用紙を選び、自分で身の周りにある丸を探します。皮と実の大きさを自分で考えます。皮のほうが大きくなるようにすることと、皮は3枚、実は2枚、つくらないと立体になりません。なかなか難しいです。ボードに書かれた、スイカのつくり方を見て、自分なりに進めていきます。早くできた子どもが、同じグループの友達に教える姿もありましたよ。立体になるように、のりで貼るのも、頭を使います。一からつくったスイカなので、出来上がると、子ども達も満足気で、愛着が湧いていたようです。
年少児は、初めてローラー遊びをしました。「早くペンキ屋さんしたい!」とやる気満々で、大きな紙や段ボールを、ローラーで塗って、楽しんでいました。絵の具が付いていなくても、ローラー自体を楽しむ姿もありました。そのうち、手や足を使って、絵の具の感触を楽しんでいましたよ。たんぽぽ組のペンキ屋さんは大忙しでした! ![]() ![]() ![]() 雨の中ありがとうございました
6月21日,今日は雨にもかかわらず園庭の整備にご協力いただきありがとうございました。たくさんの保護者の方々に協力していただき,実にスムーズに作業していただいたので20分ぐらいで作業を終えることができました。あさって土曜日には,またプール組立でお世話になります。天気が気になりますが,この時期ですので好天を待って作業するというわけにはいかないかもしれません。ゆり組,ばら組の保護者の皆様,よろしくお願いします。
![]() ![]() 6月20日(水)プール楽しみだね!さつまいも大きくなあれ。
今日、年長組が中心となり、プールの整地をしました。プールを置く場所に、白線を引いておいたので、子ども達は、イメージしながら、プールが置きやすいように、水が排水に向かって流れやすいように、高低を考えて土をならしました。一輪車にたくさんの土をのせると、とても重いのですが、協力して、目指す場所まで運ぶ姿がありました。年長組が、幼稚園の中心となり、自分たちの生活を進める姿がとても頼もしいなと感じました。プール遊びが楽しみです。
サツマイモの苗を、年長組が、二人組になって植えました。細長い穴を掘って、寝かせて植えるのがポイントです。子ども達は、二人で相談しながら、植えていましたよ。秋になって、おいしいサツマイモが収穫できる日が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 5月19日(火)輪つなぎ・大積み木で遊んだよ
年長児は、七夕の由来を聞き、七夕製作をしました。五色つなぎや輪つなぎを作りました。グループの代表がみんなの分も取りに来ます。間違えないように数えながら折り紙を取るのも一苦労でした。色の順番も決まっていて、見本を見て、慎重に進める姿もありました。自分なりに考えて取り組み、素敵な七夕飾りができました。
年少児は、遊戯室で、初めて、木の大きな積み木で遊びました。部屋にある積み木より、重いので、友達と協力し、運んでいましたよ。そして、攻技台からジャンプしたり、マットの上をころころと、ドングリのように転がったりして楽しみました。積み木のところで、「チケットをお取りください」とチケット屋さんになる子どももいました。雨の日も、製作をしたり、体を動かしたり、楽しく過ごしていきたいです。 ![]() ![]() ![]() |
|