京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/31
本日:count up1
昨日:0
総数:178282
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成29年(2017年)3月24日(金)京都市立開智幼稚園は閉園式を挙行。129年の歴史に幕を降ろしました。 だいすき開智幼稚園。ありがとう開智幼稚園。さようなら開智幼稚園。(記事の更新はありませんが,左のメニュー「過去の記事」から懐かしいページをご覧になれます。)

6月22日(金)ばら組のスイカ、おいしいね!

 ばら組さんは、七夕飾りのスイカをつくりました。画用紙に丸が書いてあり、その線にそって、自分でハサミで切っていきます。丸い線の上を切ることは、なかなか難しいです。ハサミを持っていないほうの手で、紙を回していかないといけません。「うまく切れないな…」うまくいかなくても、「もう一回やってみる!」と挑戦する姿がありました。すごいですね。皮と実の二つを、真剣な表情で切っていました。
 それから、糊ではり、クレパスで自由に種をかきました。できあがったスイカの味は、「おいしい!」とのことでした。
画像1
画像2
画像3

6月21日(木)立体のスイカつくり・ローラー遊びをしました。

 今日は、あいにくの雨でした。年長児は、スイカを立体になるように、つくりました。画用紙を選び、自分で身の周りにある丸を探します。皮と実の大きさを自分で考えます。皮のほうが大きくなるようにすることと、皮は3枚、実は2枚、つくらないと立体になりません。なかなか難しいです。ボードに書かれた、スイカのつくり方を見て、自分なりに進めていきます。早くできた子どもが、同じグループの友達に教える姿もありましたよ。立体になるように、のりで貼るのも、頭を使います。一からつくったスイカなので、出来上がると、子ども達も満足気で、愛着が湧いていたようです。
 年少児は、初めてローラー遊びをしました。「早くペンキ屋さんしたい!」とやる気満々で、大きな紙や段ボールを、ローラーで塗って、楽しんでいました。絵の具が付いていなくても、ローラー自体を楽しむ姿もありました。そのうち、手や足を使って、絵の具の感触を楽しんでいましたよ。たんぽぽ組のペンキ屋さんは大忙しでした!
画像1
画像2
画像3

雨の中ありがとうございました

6月21日,今日は雨にもかかわらず園庭の整備にご協力いただきありがとうございました。たくさんの保護者の方々に協力していただき,実にスムーズに作業していただいたので20分ぐらいで作業を終えることができました。あさって土曜日には,またプール組立でお世話になります。天気が気になりますが,この時期ですので好天を待って作業するというわけにはいかないかもしれません。ゆり組,ばら組の保護者の皆様,よろしくお願いします。
画像1
画像2

6月20日(水)プール楽しみだね!さつまいも大きくなあれ。

 今日、年長組が中心となり、プールの整地をしました。プールを置く場所に、白線を引いておいたので、子ども達は、イメージしながら、プールが置きやすいように、水が排水に向かって流れやすいように、高低を考えて土をならしました。一輪車にたくさんの土をのせると、とても重いのですが、協力して、目指す場所まで運ぶ姿がありました。年長組が、幼稚園の中心となり、自分たちの生活を進める姿がとても頼もしいなと感じました。プール遊びが楽しみです。
 サツマイモの苗を、年長組が、二人組になって植えました。細長い穴を掘って、寝かせて植えるのがポイントです。子ども達は、二人で相談しながら、植えていましたよ。秋になって、おいしいサツマイモが収穫できる日が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

5月19日(火)輪つなぎ・大積み木で遊んだよ

 年長児は、七夕の由来を聞き、七夕製作をしました。五色つなぎや輪つなぎを作りました。グループの代表がみんなの分も取りに来ます。間違えないように数えながら折り紙を取るのも一苦労でした。色の順番も決まっていて、見本を見て、慎重に進める姿もありました。自分なりに考えて取り組み、素敵な七夕飾りができました。
 年少児は、遊戯室で、初めて、木の大きな積み木で遊びました。部屋にある積み木より、重いので、友達と協力し、運んでいましたよ。そして、攻技台からジャンプしたり、マットの上をころころと、ドングリのように転がったりして楽しみました。積み木のところで、「チケットをお取りください」とチケット屋さんになる子どももいました。雨の日も、製作をしたり、体を動かしたり、楽しく過ごしていきたいです。
画像1
画像2
画像3

メール配信システムの不調で

6月19日午後1時6分,京都市に大雨・洪水・暴風警報が発令されました。すぐに保護者の皆様にメールでお迎えに来ていただくようお伝えしました。今,午後4時40分ですが,システムの不調からかまだ何度も同じ文面が送信されているかのような状況になっています。メール配信システムの担当部署に問い合わせましたところ,同じ時間帯に多数のメールが配信されるというようなことになってメール配信システムで処理しきれなかったということでした。ご迷惑をおかけして,大変,申し訳ありません。取り急ぎお伝えしておきます。

6月18日(月)火災の避難訓練をしました。

 今日は、体育倉庫から出火したという設定で、グラウンドまで避難しました。年少児は、初めての実際の避難でしたが、落ち着いて避難することができました。年中・年長児は、前回は、砂場の奥から避難しましたが、今回は、園舎の東側通路を通り、避難しました。火事が起こっている場所から、遠い場所を通って避難する必要性と、いろんな場所から避難できることを知っていってほしいと思います。そして、園長先生から、「おはしも」の約束をしっかり守ることと、自由に遊んでいるときに、火事が起こったらどうするかという話を聞きました。自由に遊んでいるときに、火事などが起こったら、近くにいる先生の話をよく聞いて避難することを確認しました。
 今日から水鉄砲をだして遊び、水の気持ちよさを思い切り感じていた子ども達です。水に親しんでいき、プール遊びも楽しんでいけたらいいなと思います。
画像1
画像2
画像3

修繕してもらったところですが

 石塀の破損箇所の修繕工事を6月16日にしてもらう予定だったのですが,あいにくの雨で工事が17日になりました。15日は朝から京都市文化財保護課の方の立ち会いのもと事前の調査がありました。保護課の方の話によると,壊れたところは昭和8年に工事したところだそうです。子ども達が朝,喜んで上にのって歩いてくるところです。全部,コンクリートでできていると思っていたら,表面だけで中は土やがれきでした。中もコンクリートだと思っていたら,そうではなかったということで保護課の方もちょっと驚いておられた様子でした。当時はコンクリートは今より貴重品だったようで,このような工事になったようです。

 ともかく,コンクリートは塗ってもらったのですが,さらにまだ上にモルタルを塗るとかで,月曜日の朝も工事に来られます。登園,降園時にはさわらないようお願いします。

 さらに,今日は歴史博物館に行く通路の屋根の修理もしてもらいました。波板が破れていたのですが,交換してもらったら明るくなったような気がします。

 それから,猫の糞尿の被害に毎日,悩まされていますが,教育委員会に依頼して猫よけのフェンスを延長しました。猫の通り道を少しでも減らそうと思ってのことですが,被害を根絶するのはなかなか難しいようです。動物愛護の観点からすると心苦しいところもありますが,被害を軽減するには,猫を見たら追い払うしかないそうです。こちらも,月曜日に仕上げの工事を夕方にしてもらうことになっています。

 子ども達にとってより安全,快適な幼稚園にしていきたいものだと思いますが,幼稚園だけでは解決できないところでもあり,保護者,地域の皆様のご理解,ご協力をお願いしたいと思います。
画像1
画像2
画像3

石塀の修繕

画像1
メールでお知らせしましたが,6月15日の夕方の時点で石塀の状況はこのようになっています。明日は雨が降るようですが,濡れないようにカバーしてあります。まだ,セメントが固まってないので,子ども達が登園する時にさわらないようにお願いします。

6月15日(金) 今日は何して遊ぼうかな〜?

入園して二ヶ月が経ち、幼稚園での生活に少しずつなれてきているたんぽぽ組の子ども達。朝来ると、「今日はお外に行ってきま〜す!」「先生、○○していい?」などといった話を担任の先生としている声が聞こえてきています。幼稚園で楽しいことがどんどん見つけられ来ているのでしょうね。
今日は、お部屋に奇麗な色がいろいろ出ていました。「何これ〜?」と見てみて、触ってみて・・・ 紙にも色をつけてみると、かわいい色やきれいな色がいっぱいになっていきました。タンポもあり、丸い色がたくさん広がっていたお友達もいましたね。また、来週は何をして遊ぼうかな?月曜日も、元気いっぱい来てね♪
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立開智(かいち)幼稚園 KIGA・KAICHI
〒600-8055
京都市下京区麩屋町通仏光寺下る鍋屋町248-2
TEL:075-351-2724
FAX:075-351-2724
E-mail: kaichi-e@edu.city.kyoto.jp