水泳学習スタート
6月15日(金)から水なれ学習がスタートしました。低水位の間に,水に慣れ,体を浮かせる感覚を身につけてほしいです。
【北醍醐日記】 2012-06-15 18:39 up!
第1回学校保健委員会
6月14日(木)学校医さんやPTAの本部さん,保健体育委員さんと学校の各担当者が出席して,本校の児童の健康状態や水泳学習について話し合いました。
学校歯科医の長谷川先生から,貴重なご意見をいただきました。
【北醍醐日記】 2012-06-15 09:32 up!
歯磨き指導
6月14日(水),1・2年・あすなろ学級の子どもたちが,本校出身で歯科衛生士の矢田さんと学校歯科医の長谷川先生に,歯の磨き方を教えていただきました。歯茎を傷めず,歯垢をしっかり落とす磨き方を実際にしてみました。
【北醍醐日記】 2012-06-14 20:42 up!
モリアオガエル産卵現場発見!
6月12日(火),学校のビオトープの奥でモリアオガエルが産卵していました。1匹で産卵するものと思っていましたが,なんと数匹が集まって産卵していました。
【北醍醐日記】 2012-06-12 09:10 up!
PTA募金活動
6月10日(日),おそろいのTシャツ姿でPTA本部の皆さんが募金箱を持って,東日本震災救済募金活動を行いました。この日は日曜参観日で,中間休みの20分間でしたが,たくさんの募金が集まったようです。
【北醍醐日記】 2012-06-10 17:00 up!
日曜参観1校時集会活動
朝会では,6年生の修学旅行体験発表会があり,折鶴のお礼の後,世界の平和のために学校で大切にすることとして,「いじめやケンカのない学校・クラス」を作ろうと訴えてくれました。みんなで合唱をして,楽しく会は終了しました。
【北醍醐日記】 2012-06-10 15:53 up!
給食マスクを忘れずに!
給食委員会から子どもたちへ呼びかけをしました。
給食当番の時にマスクを忘れる子が増えています。
マスクは鼻や口からの細菌や唾液の混入を防ぐためにつけるものです。
夏場は特に食中毒の起こりやすい時期でもあります。
おうちでも,週予定表などをご確認いただき,給食当番の時にマスクを持たせて
いただきますようお願いします。
【給食室から】 2012-06-08 11:48 up!
お魚名人
今日の給食は,麦ごはん・牛乳・さばの梅煮・三度豆のごま煮・キャベツの吉野汁でした。
さばは給食でよく使う魚です。しょうが煮やみそ煮・変わり煮・たつたあげなどいろいろな味付けと調理法を工夫してきました。今回は夏場なので食べやすさを考えて,さっぱりとした梅の味をいかした味付けにしました。
1年生も「お魚名人」目指して頑張って食べました。何と,1年生全員が「お魚名人」でした。全校でも186人中160人ほどが「名人」になりました。
【給食室から】 2012-06-07 18:59 up!
プール清掃がんばりました
6月6日(水)5校時に5年生,6校時に6年生,放課後は教職員でプール清掃を行いました。
底にたまった泥,プールサイドの汚れなどをきれいになるまで磨きました。
【北醍醐日記】 2012-06-06 19:33 up!
すてきな出会い
私が小学生のとき通学路で見かけたツバメ。巣を作っているお家の前で,いつもひなにえさを食べさせている様子を見ていました。そのお家の方も何だかうれしそうにしていました。
しかし,最近ツバメが巣を作らなくなったと新聞に出ていました。ツバメを見て,幸せを感じていたのもなくなったと残念に思っていました。
ところが,このごろ,校内でツバメをよく見かけます。よく観察していると,どうやら巣を作るところを見つけたようです。なんだかわくわく子どもの頃に戻った感じです。みんなで大切に見守りたいです。
【北醍醐日記】 2012-06-05 14:44 up!