![]() |
最新更新日:2025/07/05 |
本日: 昨日:83 総数:569058 |
4年生「河川レンジャー」
<6月12日:河川レンジャー>
あいにくの小雨でしたが、十石船に乗せていただいて,学校のそばを流れる宇治川派流で川の観察など行いました。雨のため,清掃活動などはできませんでしたが,よい経験になったと思います。 ![]() ![]() ![]() 6月12日の給食![]() ![]() ・チーズコッペパン ・牛 乳 ・チリコンカーン ・野菜のホットマリネ ・プリン 今日の給食の主菜は,豆料理「チリコンカーン」です。 以前にも紹介しましたが,豆料理の中では人気の献立です。 カレー味の南アメリカの料理です。 副菜は,りんご酢を使ってさっぱり「野菜のホットマリネ」です。 主食は,「チーズコッペパン」,デザートには,「プリン」です。 酸味のある食べ物は,食べなれない子どもたちには少しハードルが高いのですが, 伏見南浜の子どもたちは,しっかり食べることができます。 「家では食べないんですけどね。」と良く聞きます。 基準量が食べられることが望ましいのですが,その子の食べる力に合わせて量を調節することもあります。少しずつ食べられる量を増やしていくことで,自信につなげていくことも大切だと考えています。 6月11日の給食![]() ![]() ・麦ごはん ・牛 乳 ・プリプリ中華炒め ・とうふと青菜のスープ ・じゃこ 6月も2週目,梅雨入りのニュースが聞けるようになると,新しい学年やクラスで頑張っていた子どもたちにも,体調の悪さを訴える子どもが増えたように思います。 休みの次の日は,「なんだか疲れているんじゃない」と声をかけたくなる子どももいます。かえって休みの日に生活の乱れからか,寝る時間が遅かったりすることもあるようです。朝起きられなくて朝ごはんがたべられなかったりすることがないように体調管理をよろしくおねがいします。明日から本校の低学年は,水遊びがはじまりす。 「早寝・早起き・朝ごはん」生活リズムを整えることが,子どもたちの学習の基盤になると思います。 今日の給食は,子どもたちにも人気のメニューです。 たくさん感想が届きました。 「プリプリちゅうかいためがおいしかったです。にかいもおかわりしました。」・・・1ねんせい 「きょうのプリプリ中かいためのこんにゃくがプリプリしていておいしかったです。」・・・2ねんせい 「プリプリちゅうかいためのたまごがプリプリとしておいしかったです。とうふとあおなのスープのとうふがプニュプニュとしておいしかったです。」・・・4ねんせい 「今日の給食は全部おいしかったので,給食調理員さんが心をこめてつくって下さっているんだなぁと思いました。本当にありがとうございます。」・・・5ねんせい 6月8日の給食![]() ・ごはん ・牛 乳 ・肉じゃが ・ごま酢煮 今日の給食は,『肉じゃが』と『ごま酢煮』でした。 『ごま酢煮』というのは,蒸した「キャベツ・にんじん」と「しらすぼし」を「さとう・しょうゆ・米酢」の三杯酢で煮てごまの風味を加えたものです。しらすぼしのうま味と塩味がアクセントにもなり,食べやすいです。酸味は「少し苦手な味」という子どももいますが,食べなれることで「おいしい」と感じられるようになります。 高学年になると「さっぱり」と言うおいしさで,表現してくれるようになります。 ホームページで給食の感想を紹介するようになって,子どもたちは,たくさんの言葉を使っておいしさを表現してくれるようになりました。 今日のピカイチ感想を紹介します。 「きょうのにくじゃがおいしかったです。」 「にくじゃがおいしかったです。」 「にくじゃ(が)はからか(っ)た。ごまずにのきゃべつわ(は)しゃき(っ)としてておいしか(っ)た。」・・・1ねんせい 「ごまずにとごはんのこうちゅうちょうみは,よくあっておいしかったです。にくじゃがは,じゃがいもとお肉が,くみあわさっておいしかったです。」・・・2ねんせい 「にくじゃががとっても,とってもおいしかったです。じゃがいもがふわふわしてて,おいしかったです。また,食べたいです。」・・・・3ねんせい 「にくじゃがが少しトロトロしていておいしかったです。また作ってください。」・・・4ねんせい 「今日は,ごまずにがすっぱくて,さっぱりして,とてもおいしかったです。にくじゃがもおいしかったです。」・・・5ねんせい 急に暑くなって体調をくずしている子どももいるようです。 体調管理と健康観察をよろしくおねがいします。 6月7日の給食![]() ・麦ごはん ・牛 乳 ・さばの梅煮 ・三度豆のごま煮 ・キャベツの吉野汁 今日の給食は,ねりごまを使った『三度豆のごま煮』です。 給食では,ごまを『いりごま』・『すりごま』・『ねりごま』と使い分けています。 今日は,ねりごまのごまの香りと,なめらかな口当たりを楽しんでもらおうと思って『三度豆のごま煮』に使いました。 主菜の『さばの梅煮』に苦戦している子どももいましたが,こんな感想も届きました。 「今日の鯖の梅煮が梅の味がしみこんでいておいしかったです。ご飯ともよくあいました。又,つくってください。」・・・・6ねんせい 「さばのうめにが,いつもよりさっぱりしていておいしかったです。また作ってください 。」・・・5ねんせい 「キャベツのよしのじるのキャベツがしゃきしゃきしていておいしかったです。また作って下さい。魚は,あまり好きではないけど美味しかったです。」・・・4ねんせい 今日は電子紙芝居「給食室からこんにちは」に返信してくれた子どもたちの感想を載せてみました。 4年以上になるとコンピュータの扱いにもずいぶんなれて,ほとんど毎日 コンピュータで感想をくれます。 その感想にも返事を書いて,給食室から返信してもらっています。 そんな取組が,子どもたちと給食室との心のつながりになっていると思います。 3年生の時には,「きょうのきゅうしょくの○○がおいしかったです。」をうつのがやっとだった子どもたちが,4年生になると,何がどんな風に,どうだったのかを伝えてくれるようになりました。 子どもたちの感想で,一日の疲れが吹き飛び,明日,また頑張る意欲につながっています。 6月6日の給食![]() ![]() ・ごはん ・牛 乳 ・カレーうどん ・ほうれん草とじゃこの炒めもの ・みかん 今日は麺料理,『カレーうどん』です。 京都市で行っている学校給食は,「ごはんまたパン・牛乳・おかずがそろっていること」という条件があります。 うどんやスパゲティ・中華麺(麺類)を一般的な食事のように,主食としてごはん・パンと交換してしまうことができません。 そこで,麺類を使った献立を実施する月を年間で決めています。 小型コッペパン・減量ごはんを1ヶ月に1回もうけて,子どもたちの大好きな麺料理をおかずの一つとして考えます。 今月は,うどん料理「カレーうどん」を「減量ごはん」と組み合わせました。 これらは,エネルギーのPFCバランスの観点から炭水化物の取りすぎにならない工夫の一つです。ごはんは普段の1/4の量です。 なので,使用する食器がいつもと少し違います。 そんな食器の使い方も子どもたちは,サンプルケースの展示や給食カレンダーを見て上手に盛り付けられます。 今日はデザートに「みかん」がつきます。 「へぇ みかん? 旬がおかしい!!」と感じられることもあるかもしれません。 実は,冷凍のみかんです。 子どもたちが食べるころに,丁度食べごろになるように,配食時間を考えたのですが少しまだ硬いものがあったようです。 今日の子どもたちのピカイチ感想は・・・・ 「うどんがもちもちして(しるが)とろっとしておいしかったです。いためものがあっさりしておいしかったです。みかんがつめたくておいしかったです。」 「みかんがつめたかったけどおいしかったです。」 「ぜんぶおいしかった。みかんがつめたくておいしかった。」・・・1ねんせい 「カレーうどんのあげがやわらかくておいしかったです。ほうれんそうのいためものがおいしかったです。」・・・2ねんせい 「今日のみかんと,カレーうどんとってもおいしかったです。本当にいつも,おいしいきゅうしょく,ありがとうございます。またおいしいきゅうしょくを,作ってください。まっています。」・・・3ねんせい 「いつもおいしいきゅう食ありがとうございます。れいとうみかんがつめたくて少し寒くなったけどあたたかいカレーうどんを食べたあとなので気持ちい(い)とも感じました。みかんの氷のようにつめたかったので皮をむくのにじかんがかかったけど,おいしくてむいたかいがあったと思いました。」 「カレーうどんがとてもおいしかったです。みかんはひえていて今のじきにぴったりでおいしかったです。」・・・4ねんせい 「冷凍みかんがシャーベットみたいでおいしかったです。カレーうどんも,美味しかったです。」 「今日のカレーうどんがおいしかったです。しょうかいのコーナーの,わけぎのことがわかったのでよかったです。みかんは冷たくて皮をむくときに手がいたかったけど食べてみると冷たくておいしかったです。今日の食べ物のはたらきでわかったことは,熱や力のもとになる黄の食品が6つもあったのでびっくりしました。」・・・5ねんせい (昨日,給食カレンダーや給食室からこんにちはで学習した黄の食べ物について覚えてくれて点検してくれました。) 6月5日の給食![]() ・味つけコッペパン ・牛 乳 ・ソーセージと野菜のいためナムル ・中華コーンスープ 今日の給食は,『ソーセージと野菜のいためナムル』『中華コーンスープ』でした。 子どもたちに人気のメニューです。 京都市では,子どもたちに給食を安全でおいしく食べてもらうために工夫していることがたくさんあります。例えば,今日の給食では,ソーセージとじゃがいもは一度油であげています(大量調理でも煮崩れしにくくなります)。衛生管理上「きゅうり」も炒めます。大量調理では,キャベツをそのまま炒めると水分がたくさん出るので,一度蒸しています。蒸すことで甘みが増し,栄養価の損失も最小限にすることができます。 野菜の歯ごたえを残し,おいしく食べてもらうことができたのではないかと思います。 今日の子どもたちからの感想です。 「ソーセージと野菜のいためナムルがシャキシャキでおいしかったです。中華コーンスープのコーンがあまくておいしかったです。いつも,おいしい給食をありがとうございます。」・・・6ねんせい 「ちゅうかコ−ンス−プのたまごがふわっとしていておいしかったです。また作ってください。」・・・・4ねんせい 6月4日はむし歯予防の日です。 そのことにちなんで毎年6月には,「食べ物と歯の健康について」子どもたちにも指導しています。 今日は,給食カレンダーや電子紙芝居で紹介しました。 6月4日の給食![]() ![]() ・麦ごはん ・牛 乳 ・ブラウンシチュー ・野菜のソティ 今日の給食は,久しぶりの『ブラウンシチュー』でした。 子どもたちの中には,「シチュー」でひとくくりといった感じでとらえている子どもも多いです。 そんなシチューの中でも『ブラウンシチュー』は,豚角切り肉を使った,色の濃いルー(ブラウンルー)を加えて煮こんだものです。 ルー作りに1時間近くかけて,煮込み時間もじっくり1時間,まろやかでコクのあるブラウンシチューを目指して頑張りました。 また,『カレー』や『ハッシュドビーフ』のように,ごはんにかけて食べるものと,そうでないものを「給食カレンダー」の表記(ごはんにかけてたべよう。)で区別しています。 今日のピカイチ感想より 「しちゅうがおいしかったです。」 「ぶらうんしちゅーがおいしかったです。また つくってください。ありがとうございました。」 「きょお(う)のぶらうんしちゅー あまくておいしかったです。またつくってくだ(さい)。」・・・1ねんせい 「きょうはやさいのソティのコーンがプチプチしておいしいです。ブラウンシチューがとてもおいしくて,じゃがいもがすぐとけるので味がとてもします。」 「ブラウンシチュ−のじゃがいもがほくほくしていておいしかったです。カレ−がすきなのでまたつくってください。」・・・4ねんせい 「全部おいしかったです。ブラウンシチューをごはんにかけると思っていたけど,かけなかったんですね。」・・・5ねんせい 6月1日の給食![]() ![]() ![]() ・ごはん ・牛 乳 ・にくみそ炒め ・わかめスープ ・じゃこ 今日の給食は,大豆を使った中華風の献立でした。 鉄分をしっかり取るためにも,昔から『畑のお肉』と言われる大豆を積極的にとる工夫意をしています。 今日の『にくみそ炒め』は,チリコンカーンにつづくヒットです。 一緒に給食を食べた2年生も「ごはんに良く合う」と評判でした。 中には苦手な子どももいましたが,自分にあった量を食べることができました。 時間内に全員が完食,ごはんも空っぽになりました。 1年生のときに比べると,しっかり食べる力がついて,頼もしくなった2年生でした。 今日の感想は・・・ 「じゃこはかりかりしていておいしかったです。にくみそいためはみそのあじがしっかりしていておいしかったです。またつくってください。」・・・1ねんせ1 「にくみそためのこんにゃくがぷよぷよしておいしかったです。わかめスープがわかめのあじがしておいしかったでっす。」・・・2ねんせい 「今日のにくみそいためがすごくおいしかったです。わかめスープのもやしも,シャキシャキしていておいしかたです。」・・・3ねんせい 来週は,3年生のランチハウス学習がはじまります。 テーマは「食べ物の3つの働き」です。 5月31日給食![]() ![]() ・麦ごはん ・牛 乳 ・厚揚げのチャンプル ・クーブイリチー ・パインゼリー 今日の給食は,日本の一番南にある『沖縄県の料理』をあつめました。 チャンプルという料理は,もうすっかりメジャーになったと思います。『炒める』という意味で,今日は「厚揚げ」をチャンプルにしました。 『クーブイリチー』は,日本料理の『糸昆布の煮物』のような感じです。「クーブ」が『昆布』・「イリチー」が『いため煮』という意味だということを知らせました。 見た目で少し警戒している子どもも,食べてみて,意味を知って『おいしい』といって食べていました。 少し蒸し暑くなった今日は,沖縄産のパインで作られた『パインゼリー』で後味すっきり,おいしくいただきました。 今日もピカイチ感想がたくさん届きました。(どれを紹介しようか迷ってしまいます。) 「あつあげちゃ(ん)ぷるがおいしか(っ)たです。おかは(わ)りしました。」・・・1ねんせい 「クーブイリチーのぜんぶがおいしかったけど,とくに,こんぶがおいしかったです。ぼくはあんまり好きじゃないのに味がしっかりついていておいしかったです。厚揚げのチャンプルのたまごがフワフワでおいしかったです。」 「パインゼリーはめっちゃおいしかったです。また つくってください。」 「あつあげのチャンプルがおいしかったです。パインゼリーおいしかったよ。麦ごはんもぜんぶおいしかったよ。あつあげのやつめっちゃおいしかったよ。」・・・2ねんせい(めっちゃがおいしかった気持ちに込められているようですね。) 「パインゼリーがおいしかったです。どうしてかというと中にほん物のパインがはいっていたのですごくおいしかったです。いつもおいしいきゅう食どうも「ありがとう」!!!・・・3ねんせい 「今日のクーブイリチーの食感が,おいしかったです。パインゼリーも、あまくておいしかったです。また、作ってください。」・・・6ねんせい 1年生は給食で初めて食べる『沖縄料理』も,味わって食べることができました。 |
|