京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/31
本日:count up1
昨日:0
総数:178282
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成29年(2017年)3月24日(金)京都市立開智幼稚園は閉園式を挙行。129年の歴史に幕を降ろしました。 だいすき開智幼稚園。ありがとう開智幼稚園。さようなら開智幼稚園。(記事の更新はありませんが,左のメニュー「過去の記事」から懐かしいページをご覧になれます。)

6月11日(月) あおむしの変身!

画像1
たんぽぽ組の子ども達は、これまで小さなあおむしと一緒に過ごしていました。朝来ると、「どうかな?今日も元気?」と、飼育ケースをのぞいていました。
今日、土曜日、日曜日のお休みを開けて幼稚園に来ると、様子がおかしいようです。「あれ?」「どこいった?」「うごかないねえ?」不思議そうに見ている子どもたちでした。その中でも、“はらぺこあおむし”のお話が大好きでずっと楽しんでいる子どもたちなので、「もうすぐちょうちょになるのかな?!」と、楽しみに思って見ている姿もありました。明日にはどうなっているかな?また楽しみに幼稚園に来てね♪

6月11日(月)おねえさん、よろしくね♪

画像1
画像2
画像3
今日から、中京中学校の二年生が二人、チャレンジ体験に来てくれています。職場体験として、幼稚園を選んでやってきてくれました。朝には、みんなで集まってそのお姉さんの紹介を園長先生にしてもらいました。名前や顔を覚えようとじっと見ていたり、嬉しそうににこにこしたりしていた子どもたちでした。
園庭や砂場で一緒に遊んだり、一緒にお昼ご飯を食べたり、グラウンドで鬼ごっこもしましたね。13日までという短い間ですが、たくさん楽しく遊びましょうね!

平成24年6月8日(金) 竹馬に乗ってみたよ

画像1
画像2
今日ゆり組は、朝から小さい竹馬(普通のよりは短めです)があるのを見つけて早速乗ってみました。
初めは、乗るのが怖くてなかなか両足を乗せることができなかったのですが、壁にもたれて立ってみたり、「バランスとってるねん」と両足を乗せるだけでも楽しんだり、友達に持ってもらったり・・・、いろいろ試していました。自分で乗る工夫をしているうちに、何歩か歩けるようになっていく子どももありました。お弁当を食べてからも遊戯室に行き一生懸命乗ろうとしている姿が見られました。
できないことにもがんばって挑戦してみようとする気持ちを大事にしていきたいです。

平成24年(木) のり遊び

今日は、ばらとたんぽぽが一緒になってのり遊びをしました。
のりに少し水を入れ、絵の具を入れ手を使い混ぜました。絵の具だけの時とは違いのりが入っているので手に着いた感触がとても面白かったです。その手についたのを大きな段ボールに手形をつけたり、色を混ぜたりしながら楽しみました。
画像1
画像2

平成24年6月6日(水) 大きな川

画像1
画像2
画像3
幼稚園の砂場に大きな川ができました。
「ここ掘って〜」と友達同士声をかけながらまずは土を掘っていました。次に、カラーボックス・ホースなどを使い直接水道から水を流しまいた。水が流れていく様子や溜まっていくのを見てみんな大喜び!
大きく深い川ができました。はだしで川に入って砂と水の感触を味わい、とっても気持ちよさそうに遊んでいました。

6月のうさぎ組さん

画像1
お知らせが遅くなってすみません。
今月も、うさぎ組を行っています。今日も、たくさんのお友達が遊びに来てくれました。6月は、水遊びもしますよ。遊びに来てくださいね!

<6月予定>
11日(月)、13日(水)、18日(月)、20日(水)、27日(水)

*13日(水)消防みのむしコンサート
 場所:学校歴史博物館講堂
 時間:10時10分〜11時
京都市消防音楽隊が来てくださいます。園児と一緒に、すてきな演奏を聞きませんか?どうぞ、ご参加ください。

*27日(水)から、水遊びが始まります。暑くなってきていますし、水遊びを楽しみましょう♪持ち物などについては、また後日お知らせします。

平成24年6月5日(火) ソラマメ収穫

画像1
画像2
今日は、みんなで植えたソラマメをゆり組が収穫しました。
「大きな〜」と友達のと比べながら取っている姿が見られました。
皮をむくときは「ソラマメくんのふわふわベッドや」「さわったらふわふわやで」「そらまめくん4人も入ってた」と『そらまめくんの・・・』絵本を思い出して喜んでいました。
なにもなくなった畑には、新しい野菜の為にもう一度肥料を入れて耕しました。
収穫したソラマメは塩ゆでしてもらい、とっても美味しくいただきました。たんぽぽ組さんやばら組さんにも届けたら、とっても喜んで食べてもらえましたよ。

自分たちで育てて収穫したソラマメの味は、格別だったことでしょう。

平成24年6月4日(月) 新しい友達・水遊び

画像1
画像2
画像3
ゆり組に2人、新しいお友達が来てくれたので、みんなに紹介しました。たんぽぽ組とばら組のみんなも名前を覚えて呼んでみました。これからいっぱい一緒に遊ぼうね。

天気が良かったので今日も色水遊びをしました。お店屋さんをしたり、家に見立ててお客さんにジュースを出したりして楽しみました。暑かったのでとっても気持ちよさそうでした。

6月1日(金)絵の具遊び・色水・泡遊びをしました。

 今日は、年長・年中組は、絵の具遊びをしました。年長児は、園庭にきれいに咲いた、「ギガンジウム」をかきました。「ギガンジウム」は、茎がすっと伸びていて、その先に、薄い紫色の球形の花が咲いていています。子ども達は、じっと見つめながら、かいていました。年中は、自分の紙に、ローラーや手や足を使って、自由にかきました。何を使って、どんなふうにかくかは、それぞれの発想が光ります。
 園庭では、色水遊び・泡遊びをしたり、砂場でとゆを使って遊んだり、川や橋をつくったりして遊びました。今日は、石鹸を、おろしきで削りました。「だいこんおろしみたいやな」と言う姿もありました。スポンジにふくませて、握って泡だてると、きめの細かい泡ができ、「生クリームのせます♪」と色水ジュースにのせて、楽しんでいましたよ。これからも、水の気持ちよさを一緒に感じていきたいです。
画像1
画像2
画像3

5月31日(木)5月生まれのお誕生会をしました。!

 今日は、5月生まれの友達のお誕生会をしました。先日、エンドウ豆を収穫し、豆ご飯を作ったこともあり、誕生児の紹介を、エンドウ豆のお話でしました。エンドウ豆をむくと、豆が出てきて、その裏に、誕生児のマークと名前があります。マークを見ると、「○○ちゃん!」と誕生児の名前を元気に呼ぶ子ども達の姿がありました。誕生児は、前に座り、「好きな食べ物は?」とインタビューを受けていました。そして、歌のプレゼントをしてもらい、お誕生日のプレゼントを受け取りました。ちょっぴり照れながらも、嬉しそうな5月生まれさんと、お祝いするみんなの姿が微笑ましかったです。
 最後に、「ダンゴムシのゴローちゃん」のペープサートを見ました。ゴローちゃんは、丸くなって、裏返ると、「イチゴ」や「ドーナツ」や「三色団子」に変身して、子ども達は、何に変わるかを予想して楽しんでいました。来月も楽しいことをしたり、みんなで誕生日を迎えることを喜び合っていきたいです。
 
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立開智(かいち)幼稚園 KIGA・KAICHI
〒600-8055
京都市下京区麩屋町通仏光寺下る鍋屋町248-2
TEL:075-351-2724
FAX:075-351-2724
E-mail: kaichi-e@edu.city.kyoto.jp