![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:123 総数:590669 |
2年学年道徳 ジレンマ!![]() 今度の原発の事故に関わらず、我々は日々自然界の中でも放射線は浴びているが、年間の被爆量を考えると健康には影響はなく、風評被害の方が恐い場合もある。原子力の両面を説明した。 その後なぞの科学者I先生が登場し、「中村市、森田市、宅間市のそれぞれにこの度の福井県の大飯原発再稼働に関して、賛成、反対、どちらか言えば賛成、反対を考えていただき、まとめて発表していただきたい。」と投げかけた。 生徒たちはそれぞれの班で「ああでもない、こうでもないと」と話し始めた。時間内に納まらなかったが、面白い取組である。 このような課題をジレンマ課題という。人生には二者択一の苦しい選択を迫られることがある。このような学年道徳を通して自己主張をすることと、人の話を聞くことを育てていってほしいと思う。 「天体ショー」と「あいさつ運動」![]() さて今日はそんな中、太陽の前を金星が横切る現象が見える日で、生徒もそれようのメガネを準備していた。さっそく「貸して、見せて」で見させてもらった。前回の金環日食に続いて、めずらしい天体ショーを短期間に体験できた。次は105年後だそうだ、子どもたちの孫が見るのだろうか。ロマンをかき立てられる朝であった。 「毎日新聞」の記事より 太陽、金星、地球が一直線に並ぶことで起きる「金星の太陽面通過」と呼ばれる現象が6日午前、日本全国で起きた。太陽の直径の約30分の1の大きさの黒い点となった金星は午前7時10分ごろ、太陽の前を移動し始めた。終わるのは、午後1時50分ごろ。 105.5年、8年、121.5年、8年という周期で繰り返す。前回04年6月8日に日本で観測できたが、次は105年後の2117年12月11日という。【斎藤広子】 体育祭とDESL![]() ![]() ![]() 最近、このように思うことが増えた。その深層心理は分からない。 今日からDESL(醍醐 エンジョイ スクール ライフ)が始まった。朝のあいさつ運動には小林PTA会長さんも参加いただいた。ありがとうございました。決して無理をされることはありませんが、近くにお住まいの方も子どもたちの登校を見守ってやってください。 さて、これ以外にも今週は ・6日(水)に「京都市PTA連絡協議会(市P連)研修会」があり、本部役員の方に何人か参加していただく。午後2時より京都アスニー ・8日(金)5,6限には本校体育館にて中2、中3、保護者を対象にした「高校説明会」があり、高校の先生に講演いただく。醍醐小学校、北醍醐小学校の保護者の方にも参加していただいてもかまいません。進路指導は小学校から始まっています。 ・9日(土) 地域一斉清掃 午前10時に折戸公園に集合し、醍醐寺までの清掃を行います。(醍醐中学校の役割分担) ・10日(日) 京都駅ビルコンサート 午前11時頃? 吹奏楽部が参加します。 感動の体育祭![]() ![]() ![]() 力強い選手宣誓に続けとばかりに、それぞれの取組が熱のこもったものになった。転んでも立ち上がり、歯を食いしばって最後までゴールをめざして走り抜ける姿を見て清々しい気持ちになった。「棒引き」は男女混合で、来賓の方より珍しいですねと言われて、男女仲のよいことを今更ながらに思った。 来賓の皆様を交えての「玉入れ」は、レクレーションの域を超えて必死になり、玉入れがこんなに辛いものであったかと思ったほどである。 「騎馬戦」はトラブルになることが多く、種目から外す学校も多い中、実施された。エキサイトすることは当然あるのだが、その場の教員の適切なジャッジが子供達の心を納得させていく。 「宅急便競争」は走りながらダンボールの荷物が1個ずつ増えていく競技であるが、最終4個になると、男子でも難しいところがある。半周以上差が付けられたN君も急ぐあまり、ダンボールを落としてしまう。焦るほどにうまくいかない。生徒会本部の子供達がマイクで「よ・し・の・りコール」を言うと敵も味方もなく、保護者席や地域席からも同じように声が上がって、最後まで懸命に走り抜いた。感動した。 3年生の「綱引き」はどのクラスも力が拮抗していて、なかなか勝負がつかない。いくら若いとはいえ、翌日は筋肉痛になったはずだ。私も次の日、足が痛いと思ったら、血圧が高いことも忘れ、部活対抗リレーで必死に走ったことを忘れていた。年を取るほどに2日後、3日後に出てくるものだが、若い! 生徒も保護者も教職員も醍醐中学校を誇りに思えた一日だったのではないだろうか。「学校は安心して失敗ができるところ」といつも言っている。複数の人間が集まれば色々なことが起こる。願わくばトラブルが起きないようにと思うのであるが、何かあって当たり前と思った方がいい。その中で人は生きる知恵を学んでいくのである。 体育祭という大きな取組がまた一つ終わった。学校周辺にお住みの皆様には、何かと迷惑なことであったと思いますが、子供達にいい思い出を作ってやることができました。ご理解に深く感謝いたします。体育祭を成功させるに当たり、ご協力いただきました多くの方々に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。 |
|