![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:126 総数:590445 |
2年学年道徳 ジレンマ!![]() 今度の原発の事故に関わらず、我々は日々自然界の中でも放射線は浴びているが、年間の被爆量を考えると健康には影響はなく、風評被害の方が恐い場合もある。原子力の両面を説明した。 その後なぞの科学者I先生が登場し、「中村市、森田市、宅間市のそれぞれにこの度の福井県の大飯原発再稼働に関して、賛成、反対、どちらか言えば賛成、反対を考えていただき、まとめて発表していただきたい。」と投げかけた。 生徒たちはそれぞれの班で「ああでもない、こうでもないと」と話し始めた。時間内に納まらなかったが、面白い取組である。 このような課題をジレンマ課題という。人生には二者択一の苦しい選択を迫られることがある。このような学年道徳を通して自己主張をすることと、人の話を聞くことを育てていってほしいと思う。 「天体ショー」と「あいさつ運動」![]() さて今日はそんな中、太陽の前を金星が横切る現象が見える日で、生徒もそれようのメガネを準備していた。さっそく「貸して、見せて」で見させてもらった。前回の金環日食に続いて、めずらしい天体ショーを短期間に体験できた。次は105年後だそうだ、子どもたちの孫が見るのだろうか。ロマンをかき立てられる朝であった。 「毎日新聞」の記事より 太陽、金星、地球が一直線に並ぶことで起きる「金星の太陽面通過」と呼ばれる現象が6日午前、日本全国で起きた。太陽の直径の約30分の1の大きさの黒い点となった金星は午前7時10分ごろ、太陽の前を移動し始めた。終わるのは、午後1時50分ごろ。 105.5年、8年、121.5年、8年という周期で繰り返す。前回04年6月8日に日本で観測できたが、次は105年後の2117年12月11日という。【斎藤広子】 体育祭とDESL![]() ![]() ![]() 最近、このように思うことが増えた。その深層心理は分からない。 今日からDESL(醍醐 エンジョイ スクール ライフ)が始まった。朝のあいさつ運動には小林PTA会長さんも参加いただいた。ありがとうございました。決して無理をされることはありませんが、近くにお住まいの方も子どもたちの登校を見守ってやってください。 さて、これ以外にも今週は ・6日(水)に「京都市PTA連絡協議会(市P連)研修会」があり、本部役員の方に何人か参加していただく。午後2時より京都アスニー ・8日(金)5,6限には本校体育館にて中2、中3、保護者を対象にした「高校説明会」があり、高校の先生に講演いただく。醍醐小学校、北醍醐小学校の保護者の方にも参加していただいてもかまいません。進路指導は小学校から始まっています。 ・9日(土) 地域一斉清掃 午前10時に折戸公園に集合し、醍醐寺までの清掃を行います。(醍醐中学校の役割分担) ・10日(日) 京都駅ビルコンサート 午前11時頃? 吹奏楽部が参加します。 感動の体育祭![]() ![]() ![]() 力強い選手宣誓に続けとばかりに、それぞれの取組が熱のこもったものになった。転んでも立ち上がり、歯を食いしばって最後までゴールをめざして走り抜ける姿を見て清々しい気持ちになった。「棒引き」は男女混合で、来賓の方より珍しいですねと言われて、男女仲のよいことを今更ながらに思った。 来賓の皆様を交えての「玉入れ」は、レクレーションの域を超えて必死になり、玉入れがこんなに辛いものであったかと思ったほどである。 「騎馬戦」はトラブルになることが多く、種目から外す学校も多い中、実施された。エキサイトすることは当然あるのだが、その場の教員の適切なジャッジが子供達の心を納得させていく。 「宅急便競争」は走りながらダンボールの荷物が1個ずつ増えていく競技であるが、最終4個になると、男子でも難しいところがある。半周以上差が付けられたN君も急ぐあまり、ダンボールを落としてしまう。焦るほどにうまくいかない。生徒会本部の子供達がマイクで「よ・し・の・りコール」を言うと敵も味方もなく、保護者席や地域席からも同じように声が上がって、最後まで懸命に走り抜いた。感動した。 3年生の「綱引き」はどのクラスも力が拮抗していて、なかなか勝負がつかない。いくら若いとはいえ、翌日は筋肉痛になったはずだ。私も次の日、足が痛いと思ったら、血圧が高いことも忘れ、部活対抗リレーで必死に走ったことを忘れていた。年を取るほどに2日後、3日後に出てくるものだが、若い! 生徒も保護者も教職員も醍醐中学校を誇りに思えた一日だったのではないだろうか。「学校は安心して失敗ができるところ」といつも言っている。複数の人間が集まれば色々なことが起こる。願わくばトラブルが起きないようにと思うのであるが、何かあって当たり前と思った方がいい。その中で人は生きる知恵を学んでいくのである。 体育祭という大きな取組がまた一つ終わった。学校周辺にお住みの皆様には、何かと迷惑なことであったと思いますが、子供達にいい思い出を作ってやることができました。ご理解に深く感謝いたします。体育祭を成功させるに当たり、ご協力いただきました多くの方々に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。 体育祭予行練習![]() 地域のおばあちゃんが見学に来ておられて、「お孫さんがおられるのですか」と話しかけると、「孫もとっくに卒業して、子どもたちが元気に活動しているのを見るのが好きなんです。」と、そして昔の子育て中の苦労話をたくさん話された。予行を見るのより、お話しを聞く方が長かった。 地域のこのような暖かな眼差しがあるから、学校もぬくもりをもつ。 31日はぜひ、応援においで下さい。 昨日は「ありがとう」の日本の文化![]() 教頭先生は役割でストップウォッチを持って一日仕事である。 1年生の東川さんが平泳ぎで参加していた。上手に泳いで速かった。他学年の生徒にも引けをとらなかった。今後が楽しみである。彼女に声をかけて帰れなかったのが残念であったが、朝、学校に来たときに職員打合せが終わってから職員室に彼女がやって来て、教頭先生に「昨日は私のためにありがとうございました。」とにこやかに挨拶をした。横にいた私がうれしくなった。 教頭先生によるとお母さんからもお礼の電話を頂いたとのことだった。このような一言で救われるのである。「甲斐がありますね」と語った。 やがて、おそらく彼女も同じような家庭を築いて行くであろう。英語で「先日はありがとうございました。」という表現はあまりない。その時に完結しているのである。しかし、前にさかのぼってお礼を言う日本の文化が私は好きである。昔はそれが当たり前の世界だったが、今や当たり前の世界ではなくなってきつつあるように思う。 人間は感情の動物である。どうぞ、よき日本の文化をご家庭でも継いで行ってほしいと願います。 MDR活動 盲導犬一頭分 達成 !![]() ![]() 土曜参観 晴天の中実施!
本日(5月19日)土曜参観日であった。晴天に恵まれた。今日に限ったことではないが毎朝、通勤してきたときにどの教室も窓が全開になっている。誰がやってくれているのか分からないが、朝の新鮮な空気を教室に取り入れて、さわやかである。
生徒の登校と同じようにPTA本部役員の方々が受付に来ていただいた。学校の教職員がするのではなく、PTAの方々が同じ保護者同士と言うことで立っていただけるのはいいものであると眺めていた。 教育委員会より4人も来ていただいた。普通2名ぐらいのものであるが、休みの日に出向いてもらうのは、一部仕事とは言え、ありがたいものである。昨夜も遅くまで研修があり一緒にいて、次の日の朝早くの訪問であるのを知っているだけに感謝である。 さて授業はどうだったでしょう。安心していただけただろうか。それとも「私の方がうまいわ」と思われたのだろうか。「授業力」というのは何なのかといつも考えています。知識のいっぱい詰まっている人はたくさんいますが、知っていることと、教えることはまた違って、それも一人に教えることと、多数に教えることもまた違います。教師は経験を積みながら、切磋琢磨しながら、うまくいかなかったことを自分の肥やしとして成長していくものです。教師を育てる側面もどこかにおいて、応援してやって下さい。 そして教師は「初心忘るべからず」という言葉を忘れてはいけない。これは前に書いたことがあるような気がするが、まあ誰も覚えていないだろうから書きますが、一般的に「最初の志を忘れてはいけない。」と思っているのですが、能を創った世阿弥の言葉で「物事を始めた頃のへたくそだった頃の自分を忘れてはいけない。」というのが本当の意味である。人はものごとが上手になると最初の頃の自分を忘れ、つい偉そうになる。始めた頃のおどおどしていた自分を忘れてしまって、偉そうな態度をとったりするものだ。調子の良いときこそ、これを思い出している。 理科の授業をのぞくと、保護者の班が作ってあった。薬品を混ぜて花火を作る実験であった。懐かしい想い出がよみがえったのではないだろうか。 お忙しい中、たまの休みであった保護者の方もおられただろう。我が子とのこととは言え家でごろっとしたいものですよね。そこを学校に足を運んでいただき、誠にありがとうございました。1年生で手の写生を展示されるのを楽しみにしていた生徒もいたようですが、どうしても間に合わなかったということです。展示がなされたら、このHPに紹介しますので楽しみにしていて下さい。また直接見にも来ていただきたいです。 昨日も書きましたが、21日は代休です。その日に世紀の「金環日食」ショータイムがあります。目に気をつけてお子さんと一緒にご覧下さい。金環日食は非常にめずらしいのだそうです。次は105年後とか、頑張って次も見たいものですが、まあ今回見ていた方がいいですね。 ■金環日食HP http://naojcamp.mtk.nao.ac.jp/phenomena/2012052... ![]() ![]() ![]() 生徒総会 大成功 !
女子高生の言葉を借りると「もう超忙しかったので久しぶりのアップ」である。昨日(5/17)、生徒総会が5,6限目に行われた。今年は形態が少し変わったが、それがすごくよかった。長椅子を7角形のように並べ視線が集中する。長時間、人の話を聞くにはやはり椅子は必要である。生徒会本部役員がずらっと長テーブルの後に座り、その後にブルーの生徒会旗があり、何か記者会見のような雰囲気がある。
生徒会の取組の前には必ず校歌を歌うようになった。私が長年思っていたことを、言葉にしたことはなかったが、以心伝心か叶えてくれた。本部のYさんがピアノ演奏をしてくれた。うまい。ほんの出だしで、「すいません、もう一度お願いします。」と言ってやり直す。そんなことが、すっと声にできて、みんながそれに対応できる。そんなことがうれしいのである。生徒会長のK君が大きく指揮をし、いい感じだった。 M君の開会宣言で始まった。それぞれの委員会から説明がなされ、会場から質問を受ける。上手に質問し、それに上手に応えている。それに対して拍手が起こっている。見習いたいものである。 特別決議として、取り組み初めて18年間、今年、念願の盲導犬一頭分のお金が達成されるが、今後どうしていくかの問いかけに対して、学級討議してきた内容が語られた。見直し論もあったが、圧倒的に継続の声があり、続けていくことになった。副会長のTさんがそれぞれのクラスの発表を何の原稿もなく、要所を語ったのには驚いた。それぞれの代表の生徒がどうどうと語っていた。見事なものである。MDR活動と言えば、もはや醍醐中学校の看板になっている。私も今年1月頃、龍谷大学で環境サミットのようなものがあり、そこで披露したことがある。 見事に細部にわたり、指導の手があり、子どもたちの真摯な語りがあった。教職員と生徒たちに感謝したいと思う。追って、HPの生徒会コーナーに議案書を載せたいと思う。 ![]() ![]() ![]() 明日は土曜参観日です。多数ご参加下さい!![]() ■金環日食 5月21日(月)は土曜参観の代休日になっていますが、「金環日食」が見られる日にもなっています。今朝、生徒会の子どもたちとあいさつ運動しているとき、その話をすると「先生、目で観ていいの?」と質問するので「目で観たら、目がやられる」と言おうとしたら、近くにいた理科のT先生が「目で観ないで、どこで観るんだ!」と即座に言ったので「なるほど、耳や口では観られない」と面白く思った。 今朝のニュースでも平安、鎌倉、江戸時代の話、東京では173年ぶりとか騒いでいる。 次のHPを紹介しておきます。宇宙が規則通りに動いている不思議を観るいい機会です。 あと何百年も生きれそうもないので。6時17分41秒から始まり8時55分17秒に終わるそうです。どうしてそんな計算ができて、そのように宇宙は動いているのでしょうね。 http://naojcamp.mtk.nao.ac.jp/phenomena/2012052... |
|