京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/08
本日:count up28
昨日:44
総数:314231
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

給食マスクを忘れずに!

画像1
 給食委員会から子どもたちへ呼びかけをしました。

給食当番の時にマスクを忘れる子が増えています。

マスクは鼻や口からの細菌や唾液の混入を防ぐためにつけるものです。

夏場は特に食中毒の起こりやすい時期でもあります。

おうちでも,週予定表などをご確認いただき,給食当番の時にマスクを持たせて

いただきますようお願いします。

お魚名人

画像1
今日の給食は,麦ごはん・牛乳・さばの梅煮・三度豆のごま煮・キャベツの吉野汁でした。
さばは給食でよく使う魚です。しょうが煮やみそ煮・変わり煮・たつたあげなどいろいろな味付けと調理法を工夫してきました。今回は夏場なので食べやすさを考えて,さっぱりとした梅の味をいかした味付けにしました。

 1年生も「お魚名人」目指して頑張って食べました。何と,1年生全員が「お魚名人」でした。全校でも186人中160人ほどが「名人」になりました。

プール清掃がんばりました

画像1画像2
 6月6日(水)5校時に5年生,6校時に6年生,放課後は教職員でプール清掃を行いました。
 底にたまった泥,プールサイドの汚れなどをきれいになるまで磨きました。

すてきな出会い

画像1
画像2
 私が小学生のとき通学路で見かけたツバメ。巣を作っているお家の前で,いつもひなにえさを食べさせている様子を見ていました。そのお家の方も何だかうれしそうにしていました。
 しかし,最近ツバメが巣を作らなくなったと新聞に出ていました。ツバメを見て,幸せを感じていたのもなくなったと残念に思っていました。
 ところが,このごろ,校内でツバメをよく見かけます。よく観察していると,どうやら巣を作るところを見つけたようです。なんだかわくわく子どもの頃に戻った感じです。みんなで大切に見守りたいです。

PTA救急救命研修会がありました

6月4日(月)9時半から,PTA救急救命研修会がありました。いざというときに,素早く正しく処置できれば,命が助かる可能性が高くなることから,参加された保護者の方々も真剣に取り組んでおられました。
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp