![]() |
最新更新日:2017/03/31 |
本日: 昨日:0 総数:178282 |
平成24年(木) のり遊び
今日は、ばらとたんぽぽが一緒になってのり遊びをしました。
のりに少し水を入れ、絵の具を入れ手を使い混ぜました。絵の具だけの時とは違いのりが入っているので手に着いた感触がとても面白かったです。その手についたのを大きな段ボールに手形をつけたり、色を混ぜたりしながら楽しみました。 ![]() ![]() 平成24年6月6日(水) 大きな川![]() ![]() ![]() 「ここ掘って〜」と友達同士声をかけながらまずは土を掘っていました。次に、カラーボックス・ホースなどを使い直接水道から水を流しまいた。水が流れていく様子や溜まっていくのを見てみんな大喜び! 大きく深い川ができました。はだしで川に入って砂と水の感触を味わい、とっても気持ちよさそうに遊んでいました。 6月のうさぎ組さん![]() 今月も、うさぎ組を行っています。今日も、たくさんのお友達が遊びに来てくれました。6月は、水遊びもしますよ。遊びに来てくださいね! <6月予定> 11日(月)、13日(水)、18日(月)、20日(水)、27日(水) *13日(水)消防みのむしコンサート 場所:学校歴史博物館講堂 時間:10時10分〜11時 京都市消防音楽隊が来てくださいます。園児と一緒に、すてきな演奏を聞きませんか?どうぞ、ご参加ください。 *27日(水)から、水遊びが始まります。暑くなってきていますし、水遊びを楽しみましょう♪持ち物などについては、また後日お知らせします。 平成24年6月5日(火) ソラマメ収穫![]() ![]() 「大きな〜」と友達のと比べながら取っている姿が見られました。 皮をむくときは「ソラマメくんのふわふわベッドや」「さわったらふわふわやで」「そらまめくん4人も入ってた」と『そらまめくんの・・・』絵本を思い出して喜んでいました。 なにもなくなった畑には、新しい野菜の為にもう一度肥料を入れて耕しました。 収穫したソラマメは塩ゆでしてもらい、とっても美味しくいただきました。たんぽぽ組さんやばら組さんにも届けたら、とっても喜んで食べてもらえましたよ。 自分たちで育てて収穫したソラマメの味は、格別だったことでしょう。 平成24年6月4日(月) 新しい友達・水遊び![]() ![]() ![]() 天気が良かったので今日も色水遊びをしました。お店屋さんをしたり、家に見立ててお客さんにジュースを出したりして楽しみました。暑かったのでとっても気持ちよさそうでした。 6月1日(金)絵の具遊び・色水・泡遊びをしました。
今日は、年長・年中組は、絵の具遊びをしました。年長児は、園庭にきれいに咲いた、「ギガンジウム」をかきました。「ギガンジウム」は、茎がすっと伸びていて、その先に、薄い紫色の球形の花が咲いていています。子ども達は、じっと見つめながら、かいていました。年中は、自分の紙に、ローラーや手や足を使って、自由にかきました。何を使って、どんなふうにかくかは、それぞれの発想が光ります。
園庭では、色水遊び・泡遊びをしたり、砂場でとゆを使って遊んだり、川や橋をつくったりして遊びました。今日は、石鹸を、おろしきで削りました。「だいこんおろしみたいやな」と言う姿もありました。スポンジにふくませて、握って泡だてると、きめの細かい泡ができ、「生クリームのせます♪」と色水ジュースにのせて、楽しんでいましたよ。これからも、水の気持ちよさを一緒に感じていきたいです。 ![]() ![]() ![]() 5月31日(木)5月生まれのお誕生会をしました。!
今日は、5月生まれの友達のお誕生会をしました。先日、エンドウ豆を収穫し、豆ご飯を作ったこともあり、誕生児の紹介を、エンドウ豆のお話でしました。エンドウ豆をむくと、豆が出てきて、その裏に、誕生児のマークと名前があります。マークを見ると、「○○ちゃん!」と誕生児の名前を元気に呼ぶ子ども達の姿がありました。誕生児は、前に座り、「好きな食べ物は?」とインタビューを受けていました。そして、歌のプレゼントをしてもらい、お誕生日のプレゼントを受け取りました。ちょっぴり照れながらも、嬉しそうな5月生まれさんと、お祝いするみんなの姿が微笑ましかったです。
最後に、「ダンゴムシのゴローちゃん」のペープサートを見ました。ゴローちゃんは、丸くなって、裏返ると、「イチゴ」や「ドーナツ」や「三色団子」に変身して、子ども達は、何に変わるかを予想して楽しんでいました。来月も楽しいことをしたり、みんなで誕生日を迎えることを喜び合っていきたいです。 ![]() ![]() ![]() 5月30日(水)泡遊び・絵の具遊びをしました。
園庭では、泡遊びを楽しんでいます。今日は、ばら組さんが中心に、泡立てたり、混ぜたりして遊びました。コーヒー牛乳みたいに泥で作り、その上に、泡をのせると、生クリームみたいで、作って楽しんでいましたよ。
たんぽぽ組は、初めての絵の具遊びをしました。スモッグを着ることも嬉しくて、「着れた!」と楽しそう。それから、靴下と上靴を脱ぎ、手と足を使って、絵の具の感触を味わっていました。少し様子を見ていた子どもも、回を重ねるごとに、楽しんでいけるといいなと思います。 最後に、トレーを洗おうとすると、「ぼくも一緒に洗う!」と一生懸命きれいにする姿がありました。 ![]() ![]() ![]() 5月29日(火)豆ごはん作ったよ!(ゆり組パート2)
ご飯が炊けてくると、「いい匂いがしてきた」と気付く子どももいて、みんなが炊飯器の周りに集まってきました。そして…炊飯器を開ける嬉しい瞬間がきました。そっと開けると、「おいしそう!」「豆ごはんできたなあ」と満足げな表情の子ども達。
そして、おにぎりにして、たんぽぽ組に届けにいきました。「豆ごはんできました。熱いので気を付けてください。」と優しく声を掛けてくれました。たんぽぽ組の子ども達も、「ありがとう」といただき、「おいしいなあ」と家ではあまり食べない子どもも、みんなと食べるとおいしいのか、嬉しそうに食べる姿がありました。「もっとおかわりないの?」「ふわふわしてる」とそれぞれに思いを出していました。 そして、ばら組さんに届けた後、ゆり組も自分たちで作った「豆ごはん」をいただきました。いつもよりおいしく感じたかな?また、お家でも感想を聞いてみてくださいね。 ![]() ![]() ![]() 5月29日(火)豆ごはんをつくりました!(ゆり組パート1)
年長組は、豆ごはんを作りました。まずは、エプロンと三角巾とマスクをつけて、準備万端です。早速、米をざるで洗います。「こぼさんようにしやなね」と気をつけて、洗っていました。そして、豆を洗います。楽しさの中にも、幼稚園中のみんなの豆ごはんを作っているという、緊張感と責任感が感じられ、さすが年長さんだなと感じました。そして、炊飯器に、ご飯と、水と、豆と、おいしくなる昆布を入れ、炊飯をスタートしました!「おいしくなあれ〜」とみんなの気持ちを豆ごはんに送りました。
![]() ![]() ![]() |
|