京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/02
本日:count up47
昨日:90
総数:568705
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
次回の授業参観・引き渡し訓練は 令和7年6月18日(水)に実施いたします。ご予定ください。
TOP

6月5日の給食

画像1
◆ 今日の献立 ◆
・味つけコッペパン
・牛 乳
・ソーセージと野菜のいためナムル
・中華コーンスープ

 今日の給食は,『ソーセージと野菜のいためナムル』『中華コーンスープ』でした。
 子どもたちに人気のメニューです。
 京都市では,子どもたちに給食を安全でおいしく食べてもらうために工夫していることがたくさんあります。例えば,今日の給食では,ソーセージとじゃがいもは一度油であげています(大量調理でも煮崩れしにくくなります)。衛生管理上「きゅうり」も炒めます。大量調理では,キャベツをそのまま炒めると水分がたくさん出るので,一度蒸しています。蒸すことで甘みが増し,栄養価の損失も最小限にすることができます。
 野菜の歯ごたえを残し,おいしく食べてもらうことができたのではないかと思います。

 今日の子どもたちからの感想です。
 「ソーセージと野菜のいためナムルがシャキシャキでおいしかったです。中華コーンスープのコーンがあまくておいしかったです。いつも,おいしい給食をありがとうございます。」・・・6ねんせい

 「ちゅうかコ−ンス−プのたまごがふわっとしていておいしかったです。また作ってください。」・・・・4ねんせい

 6月4日はむし歯予防の日です。
 そのことにちなんで毎年6月には,「食べ物と歯の健康について」子どもたちにも指導しています。
 今日は,給食カレンダーや電子紙芝居で紹介しました。

6月4日の給食

画像1
画像2
◆ 今日の献立 ◆
・麦ごはん
・牛 乳
・ブラウンシチュー
・野菜のソティ

 今日の給食は,久しぶりの『ブラウンシチュー』でした。
 子どもたちの中には,「シチュー」でひとくくりといった感じでとらえている子どもも多いです。
 そんなシチューの中でも『ブラウンシチュー』は,豚角切り肉を使った,色の濃いルー(ブラウンルー)を加えて煮こんだものです。
 ルー作りに1時間近くかけて,煮込み時間もじっくり1時間,まろやかでコクのあるブラウンシチューを目指して頑張りました。
 また,『カレー』や『ハッシュドビーフ』のように,ごはんにかけて食べるものと,そうでないものを「給食カレンダー」の表記(ごはんにかけてたべよう。)で区別しています。

 今日のピカイチ感想より
 「しちゅうがおいしかったです。」
 「ぶらうんしちゅーがおいしかったです。また つくってください。ありがとうございました。」
 「きょお(う)のぶらうんしちゅー あまくておいしかったです。またつくってくだ(さい)。」・・・1ねんせい

 「きょうはやさいのソティのコーンがプチプチしておいしいです。ブラウンシチューがとてもおいしくて,じゃがいもがすぐとけるので味がとてもします。」
 「ブラウンシチュ−のじゃがいもがほくほくしていておいしかったです。カレ−がすきなのでまたつくってください。」・・・4ねんせい

 「全部おいしかったです。ブラウンシチューをごはんにかけると思っていたけど,かけなかったんですね。」・・・5ねんせい

6月1日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・ごはん
・牛 乳
・にくみそ炒め
・わかめスープ
・じゃこ

 今日の給食は,大豆を使った中華風の献立でした。
 鉄分をしっかり取るためにも,昔から『畑のお肉』と言われる大豆を積極的にとる工夫意をしています。
 今日の『にくみそ炒め』は,チリコンカーンにつづくヒットです。
 一緒に給食を食べた2年生も「ごはんに良く合う」と評判でした。
 中には苦手な子どももいましたが,自分にあった量を食べることができました。
 時間内に全員が完食,ごはんも空っぽになりました。
 1年生のときに比べると,しっかり食べる力がついて,頼もしくなった2年生でした。

 今日の感想は・・・
 「じゃこはかりかりしていておいしかったです。にくみそいためはみそのあじがしっかりしていておいしかったです。またつくってください。」・・・1ねんせ1

 「にくみそためのこんにゃくがぷよぷよしておいしかったです。わかめスープがわかめのあじがしておいしかったでっす。」・・・2ねんせい

 「今日のにくみそいためがすごくおいしかったです。わかめスープのもやしも,シャキシャキしていておいしかたです。」・・・3ねんせい 

 来週は,3年生のランチハウス学習がはじまります。
 テーマは「食べ物の3つの働き」です。

5月31日給食

画像1
画像2
◆ 今日の献立 ◆
・麦ごはん
・牛 乳
・厚揚げのチャンプル
・クーブイリチー
・パインゼリー

 今日の給食は,日本の一番南にある『沖縄県の料理』をあつめました。
 チャンプルという料理は,もうすっかりメジャーになったと思います。『炒める』という意味で,今日は「厚揚げ」をチャンプルにしました。
 『クーブイリチー』は,日本料理の『糸昆布の煮物』のような感じです。「クーブ」が『昆布』・「イリチー」が『いため煮』という意味だということを知らせました。
 見た目で少し警戒している子どもも,食べてみて,意味を知って『おいしい』といって食べていました。
 少し蒸し暑くなった今日は,沖縄産のパインで作られた『パインゼリー』で後味すっきり,おいしくいただきました。

 今日もピカイチ感想がたくさん届きました。(どれを紹介しようか迷ってしまいます。)
 「あつあげちゃ(ん)ぷるがおいしか(っ)たです。おかは(わ)りしました。」・・・1ねんせい

 「クーブイリチーのぜんぶがおいしかったけど,とくに,こんぶがおいしかったです。ぼくはあんまり好きじゃないのに味がしっかりついていておいしかったです。厚揚げのチャンプルのたまごがフワフワでおいしかったです。」
 「パインゼリーはめっちゃおいしかったです。また つくってください。」
 「あつあげのチャンプルがおいしかったです。パインゼリーおいしかったよ。麦ごはんもぜんぶおいしかったよ。あつあげのやつめっちゃおいしかったよ。」・・・2ねんせい(めっちゃがおいしかった気持ちに込められているようですね。)

 「パインゼリーがおいしかったです。どうしてかというと中にほん物のパインがはいっていたのですごくおいしかったです。いつもおいしいきゅう食どうも「ありがとう」!!!・・・3ねんせい

 「今日のクーブイリチーの食感が,おいしかったです。パインゼリーも、あまくておいしかったです。また、作ってください。」・・・6ねんせい
 
 1年生は給食で初めて食べる『沖縄料理』も,味わって食べることができました。

5月30日の給食

画像1
画像2
画像3
◆ 今日の献立 ◆
・ごはん
・牛 乳 
・あじのこはくあげ
・里芋とこんにゃくの土佐煮
・キャベツの吉野汁

 今日は,春に旬を迎える魚「あじ」を使ってこはくあげにしました。
 魚料理は,今日のように『揚げる』調理は子どもたちに人気です。
 ランチハウス学習の後,給食を食べた2年生は,「おかわりどうですか?」に「はいはい!!・はい!はーい!」と次々に手があがりました。
 給食では自分にあった量を食べることも大切な学習ですが,苦手なものを克服し次につなげることも大事な学習です。あまり食べなれないものや好き嫌いの分かれるものは,少し少なめに配って食べきる事を目標にすることもあります。食べてみて「おいしい」とおかわりする子もたくさんいます。

 「こはくあげがおいしかったです。こはくあげがすごくたべやすかったです。みんなきらい(にがて)なひともたべていました。キャベツのよしのじるもおいしかったです。」・・・・ランチハウスで給食を食べた2ねんせい

 その他のピカイチ感想を紹介します。
 「あじがおいしかったです。」
 「ぜんぶおいしかったです。よしのじるは,きゃべつがやわらかくて,こはくあげはあじがころもでパリパリしてて,さといもとこんにゃくのとさには,さといもとこんにゃくがやわらかくておいしかったです。またつくってください。」・・・・1ねんせい

 「あじのこはくあげがパリッサクッとしていておいしかったです。またつくってください。」・・・2ねんせい

 「キャベツのよしのじるに,野菜がいっぱい入っていて,おいしかったです。また,つくってください。」・・・4ねんせい

 「昨日,しめさばを食べたけど,今日のこはくあげも美味しかったです。」・・・6ねんせい
 
 さばは,今が旬なので感想にあった「しめさば」もさぞかしおいしかったことでしょう。

 明日は,京都市の給食では,1年に1回登場する沖縄料理です。今年はデザートの「パインゼリー」も沖縄にちなんでついています。



「心に残った 演劇教室」

<演劇教室と鑑賞いかがでした>
 第1部の演劇教室では代表に朗読劇に挑戦してもらいました。また、第2部では雨ふり小僧子役の「洋子」役にチャレンジしてくれました。劇団の方からも代表でやってくれた児童もたのしくしっかりやれていて、鑑賞態度も大変よかったとおほめの言葉をいただきました。
画像1画像2画像3

「モノづくりの殿堂、工作工房」

<工作工房では,電子オルゴールをつくりました>(4年生)
 電子部品を組み立てて、スイッチを入れると曲がなります。うまく作れたでしょうか?発明した人はすごいですね。ただ今、みんな元気に戻ってきました。
画像1画像2

「演劇鑑賞5月30日」

<演劇鑑賞:劇団 民話芸術座「雨ふり小僧」>
 第1回 10:30開演(1、3、5年、つくし)
 第2回 13:40開演(2、4、6年)
始めに演劇教室もあり、児童や先生も挑戦します。演題「雨ふり小僧」は、手塚治虫先生原作の作品です。劇団の思いは、次代を担う子どもたちに伝えたい。「優しさ」「思いやり」「勇気」で作品は、そんな暖かさに溢れています。

画像1画像2

「モノづくりの殿堂・工房学習」

<資料の部屋は16あります。つぎはお楽しみの工房学習です。>
 ビデオやパネルなどの資料での学習のあとは、お楽しみの工房学習です。今回は電子オルゴールをつくりに挑戦します。
画像1画像2

「モノづくりの殿堂の学習」

<モノづくりへの思いをについて学びます>
京都でさまざまな発明などを行った先人たちのモノづくりへの思いを,グループでブースを回って学びます。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/6 5年:ケイタイ教室  1〜3年つくし:歯科検診
6/8 育成学級「科学センター学習」
5年:内科検診
6/12 4年:河川レンジャー
京都市立伏見南浜小学校
〒612-8044
京都市伏見区丹後町142
TEL:075-611-0091
FAX:075-611-5107
E-mail: minamihama-s@edu.city.kyoto.jp