![]() |
最新更新日:2017/03/31 |
本日: 昨日:0 総数:178282 |
平成24年6月4日(月) 新しい友達・水遊び![]() ![]() ![]() 天気が良かったので今日も色水遊びをしました。お店屋さんをしたり、家に見立ててお客さんにジュースを出したりして楽しみました。暑かったのでとっても気持ちよさそうでした。 6月1日(金)絵の具遊び・色水・泡遊びをしました。
今日は、年長・年中組は、絵の具遊びをしました。年長児は、園庭にきれいに咲いた、「ギガンジウム」をかきました。「ギガンジウム」は、茎がすっと伸びていて、その先に、薄い紫色の球形の花が咲いていています。子ども達は、じっと見つめながら、かいていました。年中は、自分の紙に、ローラーや手や足を使って、自由にかきました。何を使って、どんなふうにかくかは、それぞれの発想が光ります。
園庭では、色水遊び・泡遊びをしたり、砂場でとゆを使って遊んだり、川や橋をつくったりして遊びました。今日は、石鹸を、おろしきで削りました。「だいこんおろしみたいやな」と言う姿もありました。スポンジにふくませて、握って泡だてると、きめの細かい泡ができ、「生クリームのせます♪」と色水ジュースにのせて、楽しんでいましたよ。これからも、水の気持ちよさを一緒に感じていきたいです。 ![]() ![]() ![]() 5月31日(木)5月生まれのお誕生会をしました。!
今日は、5月生まれの友達のお誕生会をしました。先日、エンドウ豆を収穫し、豆ご飯を作ったこともあり、誕生児の紹介を、エンドウ豆のお話でしました。エンドウ豆をむくと、豆が出てきて、その裏に、誕生児のマークと名前があります。マークを見ると、「○○ちゃん!」と誕生児の名前を元気に呼ぶ子ども達の姿がありました。誕生児は、前に座り、「好きな食べ物は?」とインタビューを受けていました。そして、歌のプレゼントをしてもらい、お誕生日のプレゼントを受け取りました。ちょっぴり照れながらも、嬉しそうな5月生まれさんと、お祝いするみんなの姿が微笑ましかったです。
最後に、「ダンゴムシのゴローちゃん」のペープサートを見ました。ゴローちゃんは、丸くなって、裏返ると、「イチゴ」や「ドーナツ」や「三色団子」に変身して、子ども達は、何に変わるかを予想して楽しんでいました。来月も楽しいことをしたり、みんなで誕生日を迎えることを喜び合っていきたいです。 ![]() ![]() ![]() 5月30日(水)泡遊び・絵の具遊びをしました。
園庭では、泡遊びを楽しんでいます。今日は、ばら組さんが中心に、泡立てたり、混ぜたりして遊びました。コーヒー牛乳みたいに泥で作り、その上に、泡をのせると、生クリームみたいで、作って楽しんでいましたよ。
たんぽぽ組は、初めての絵の具遊びをしました。スモッグを着ることも嬉しくて、「着れた!」と楽しそう。それから、靴下と上靴を脱ぎ、手と足を使って、絵の具の感触を味わっていました。少し様子を見ていた子どもも、回を重ねるごとに、楽しんでいけるといいなと思います。 最後に、トレーを洗おうとすると、「ぼくも一緒に洗う!」と一生懸命きれいにする姿がありました。 ![]() ![]() ![]() 5月29日(火)豆ごはん作ったよ!(ゆり組パート2)
ご飯が炊けてくると、「いい匂いがしてきた」と気付く子どももいて、みんなが炊飯器の周りに集まってきました。そして…炊飯器を開ける嬉しい瞬間がきました。そっと開けると、「おいしそう!」「豆ごはんできたなあ」と満足げな表情の子ども達。
そして、おにぎりにして、たんぽぽ組に届けにいきました。「豆ごはんできました。熱いので気を付けてください。」と優しく声を掛けてくれました。たんぽぽ組の子ども達も、「ありがとう」といただき、「おいしいなあ」と家ではあまり食べない子どもも、みんなと食べるとおいしいのか、嬉しそうに食べる姿がありました。「もっとおかわりないの?」「ふわふわしてる」とそれぞれに思いを出していました。 そして、ばら組さんに届けた後、ゆり組も自分たちで作った「豆ごはん」をいただきました。いつもよりおいしく感じたかな?また、お家でも感想を聞いてみてくださいね。 ![]() ![]() ![]() 5月29日(火)豆ごはんをつくりました!(ゆり組パート1)
年長組は、豆ごはんを作りました。まずは、エプロンと三角巾とマスクをつけて、準備万端です。早速、米をざるで洗います。「こぼさんようにしやなね」と気をつけて、洗っていました。そして、豆を洗います。楽しさの中にも、幼稚園中のみんなの豆ごはんを作っているという、緊張感と責任感が感じられ、さすが年長さんだなと感じました。そして、炊飯器に、ご飯と、水と、豆と、おいしくなる昆布を入れ、炊飯をスタートしました!「おいしくなあれ〜」とみんなの気持ちを豆ごはんに送りました。
![]() ![]() ![]() 5月29日(火)エンドウ豆をむいたよ!(ばら組)
今日は、朝から大きな画用紙でできたエンドウ豆をむき、子ども達は期待を膨らませていました。そして、年長さんが、豆を持ってきてくれて、一緒に豆をむきました。ふたを開けると、きれいに並んだ、まん丸の豆が出てきて、「わあ。いっぱいやな。」「大きいなあ。」と喜んでいました。
「そらまめくんのベット」の絵本が好きで、子ども達は、豆に興味をもち、エンドウ豆も身近な存在として感じているようです。そして、年長さんが届けてくれた、できたてのおいしい豆ごはんをいただきましたよ。 ![]() ![]() ![]() 5月28日(月)おおきくなあれ!・バナナジュースもあるよ!
たんぽぽ組は、ミニトマトを金曜日の帰りに親子で植えました。そして、今日は、自分の植木鉢に植わったミニトマトに、「お水あげななぁ」と水をあげる姿がありました。大きくなるといいなと思います。
年中さんは、芽が出てきた枝豆に、じょうろで水をあげていました。実になる日が楽しみです。子ども達と、生長を一緒に見守っていきたいです。 そして、色水は、初めて、黄色を用意すると、「レモンジュースやあ」「メロン味もできた」「バナナジュースもあるよ」といろいろなジュースをつくって楽しんでいました。子ども達の発想の豊かさを改めて感じた一日でした。 ![]() ![]() ![]() 5月28日(月)エンドウ豆をどうやって料理する?
先日、年長組は、幼稚園で育てたエンドウ豆を収穫しました。そして、みんなでどんな料理にして食べるか、相談しました。「豆チャーハン!」「豆ごはん!」と意見が出て、みんなで考えました。「幼稚園みんなの分をチャーハン作るんやったら、ずっとフライパン振ってないとあかんなあ…」ということで、「豆ごはん」を作ることに決まりました。 そして、今日は、明日のクッキングの準備として、手洗い場をきれいに掃除しました。ピカピカになって、準備万端です。それから、年中組に、明日のことを伝えにいきました。「明日、豆ごはんを作ります。豆をむくのを手伝ってください」と言うと、年中組も、楽しみにしていました。
年長組は、グループ活動として、「お帰り当番」もしていて、みんなの前で手遊びなどをしています。「ほっ!」の表情がいいですね。 ![]() ![]() ![]() 5月25日(金)遊戯室で一緒に遊んだね!
遊戯室では、それぞれが考えて、一本橋をいろんな渡り方で渡っていました。一本をそろりそろりと慎重に渡る子ども、両足を広げて渡る子ども、そして、手と足をうまく使って、お尻を上げて、カニのように渡る姿もありました。ひとつの遊具でも、子ども達の発想で、いろんな楽しみ方ができるのだなと感じました。
それから、みんなで、片付けをして、年中・年少が、少し向き合い、言葉を掛け合いました。ばら組さんは、子ども同士で相談して、「たんぽぽ組で遊ばせてくれてありがとう」と言い、たんぽぽ組は、「ありがとう」「また遊んでね」と言いました。普段の生活の中での、自然なかかわりをこれからも大切にしていきたいです。 ![]() ![]() ![]() |
|